こんばんは🌃あかでこと申します。
今日は休暇をもらえたので1日中出かけていました。そのため、1252列車通過後も撮影する時間があったので、短キヤの送り込み回送が発車したあとの入換まで観察していました。その後は8660列車を見た後に高山線を見にクルマで出かけてまいりました。8860列車よりあとのことについては別の記事で投稿したいと思います。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時00分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
1094レ 遅れ
鹿との接触により遅れて運転していたので見ることができませんでした。どっちみち真っ暗なので撮影は困難です😅
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。画像では確認できませんが、R4編成が留置。
次は仕業線。仕業4番線に怪しいHCが止まっていますね。
仕業2番線。ひだ7号の車両が留置。
仕業3番線には、奥側から、キハ84-204 キハ84-4,キハ85-11〉が留置。
仕業4番線には、手前にD202編成が留置。先日登場したG車がないモノクラス編成です。大阪ひだに使用されると噂されていますが、使われ方は今のところ不明。富山編成が4両で運転されるときや繁忙期の南紀号にも使われるかもしれませんね。
検修庫。庫2番線にキハ84-9,キハ85-3〉が留置。お隣の庫3番線に留置されている車両はD201編成でした。
庫4番線の予備留置線には、今のところ留置なし。
東5~13番線。多くの車両が集まっています。短キヤの送り込み回送が今日もあるみたいです。
東1~4番線。いつも通りです。
1353列車が通過する前にドクター東海が入換。
東12番線から仕業5番線に留置。今日は給油作業はしませんでした。
1353レ EF210-113[新]牽引
多治見号が通過。今日はコンテナがそこそこ積載されていますね。
この間の時間は入換がなく…。
1252レ DF200-222[愛]牽引
担当のゴトーが定刻に到着できなかったので熊が代走です。ここ最近フレームライナーだったのですが、今日は少しだけ荷があります。熊と言えば、全検出場した201号機がラッピングされて、「Ai-Me」という愛称が付けられたそうです。車体が汚れる前に一度見てみたいですね。
今日も短キヤの送り込み回送がありました。
今日も東8番線から出発。どうやら12月の運用変更から東8番線が空くようになったのかもしれませんね。
前述通り、休暇なので観察続行。短キヤが折り返してくるのを待ちます。
しばらくして、笹島の着発線に入線。この光景、すごく久しぶりに見ました。
単570レ EF210-336[吹]次 EF510-23[富山]
続いて名古屋タ送り込み回送。あと2か月足らずでダイヤ改正ですが、今度はどんな組み合わせになるのか、気になるところです。
列車や入換があるまで間が空く時間なので、車両区を見渡していると東1番線の313系が1300番台重連ではありませんか。
昨日、B1編成が大垣区に移送されたそうです。転属になったため、1300番台重連で代走になったのかもしれませんね。4両編成の315系はひとまず関西線に投入されるのが濃厚かもしれませんね。
1064レ EF210-159[吹]牽引
こちらは遅れることなく通過。どこで1094列車を抜かしたのか少し気になります。
いよいよ朝の入換ラッシュです。
まずは仕業2番線のひだ7号と仕業3番線のキハ85形1両が入換待機。こんな様子を見られるのもあまり長くはないと思います。
先にひだ7号の洗浄作業が先になりました。
名古屋・富山方から、〈キロ85-4,キハ84-305,キハ85-1102〕,〔キハ85-1109,キハ84-1,キロハ84-4,キハ85-4〉の所定7両編成。最近は朝の時点で必ず仕業2番線に入線しているので、洗浄作業が大変見やすいです👍
一方、短キヤの送り込み回送が出発する時刻ですが…。
ひだ7号の洗浄作業と被ったので、動き出しは見られなかったのですが、後撃ちでお見送り。
続いて、仕業3番線から先ほどの車両が入換開始。
東12番線を経由して、庫1番線に入線しました。その後、屋内に入っていきました。
続いて、東11番線よりHCが入換。
車体がまだまだキレイなD7編成です。最近はこの時間まで観察しなくなったので、この入換が定期なのかどうかはよくわかりません。
庫2番線にいたキハ85系も入換開始。
東12番線を経由して、庫4番線の予備留置線に入線し、留置。
これで入換はひと段落したようなので、向野橋から撤退しました。
今日はそのまま出かけることにしましたが、名港工臨だけは見たかったので、稲沢で朝食をとった後に清洲まで戻って撮影。
臨8660レ DD200-9[愛]牽引
久しぶりに稲沢線で当列車を撮影しました。臨港線で撮るのもいいですが、稲沢-名古屋間で走る姿も積極的に撮っていきたいと思っています。
このあとは高山線の列車を見に各務原へ行きましたが、今回はここまで。次回以降に投稿したいと思います。
出だしは1094列車が通過しなかったし、南紀1号の入換も終わっていたので、今日は見所ないかも、と思っていましたが、定期の入換を含めて5本(短キヤも含めば6本)も見られ、寒い中待ったかいがあったと感じました。特にキハ85系の入換を多く見られたことはとても嬉しかったです。また、新たにやってきたD200番台を遠目から見ることができましたが、あまりD0編成と違いがわかりませんね😅とにもかくにも、久しぶりに充実した朝の観察ができました。
最後までお読みいただきありがとうございます😊