こんばんは🌃あかでこと申します。
連投するつもりはありませんでしたが、溜まっていた記事を投稿していたら土曜日から連続で投稿していました。さて、今朝は3℃でしたが、体感ではもっと低いのではと感じるほど寒かったです。湿度も関係しているのかもしれませんね。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時20分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
1094レ EF210-321[吹]牽引
吹田桃が代走。久々に吹田区の車両を見ました。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。R3編成が留置。
次は仕業線。今日は85系ばかりが留置。
仕業2番線。ひだ7号の車両が留置。
仕業3番線には、奥側から、キハ84-302,キハ84-204 D102編成が留置。こんな置かれ方はあまりない気がします。
仕業4・5番線。余剰のキハ85系が留置されています。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ11-303が留置。
庫4番線の予備留置線には、留置なし。
東5~13番線。すでに南紀1号の入換は終わっています。
東1~4番線。いつも通りです。
1353レ EF210-345[新]牽引
こちらは割と綺麗な345号機が牽引です。
この時間に入換がなく…
1252レ EF510-509[富山]牽引
509号機です♪今年初銀釜は意外と早かったです。それにしても、見事なフレームライナー。荷が一個もないのが驚きです。
今日は短キヤの送り込み回送はありませんでした。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-20[愛]
今日も20号機。10月に入ったときは1度きりでしたが、今回は連続で入りました。
今日はいつもの入換が早めに行われた結果、観察時間内に入換が見られませんでした。とはいえ、フレームライナーですが、509号機が見られたり、送り込み回送もありませんでしたが、短キヤを至近距離で見られるようになったりと、そこまで悪い内容ではなかったと思います。以前よりも日の出時刻が早くなったようにも感じますが、5時台でも三脚なしで撮影できるくらい明るくなってくれれればな、と思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊