こんばんは🌃あかでこと申します。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時50分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
きょうも一昨日と同じく先に車両区の様子を観察しました。
機待1番線。R3編成が留置。
次は仕業線。キハ85系中心に留置。
仕業2番線にはひだ7号の車両がすでに留置。
仕業3番線。奥側から、キハ84-205,キハ85-11〉 キハ84-8の3両が留置。
仕業5番線にはキハ85系が3両留置。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-14、庫6番線にD8編成が留置。
庫4番線の予備留置線には、〔キハ85-202,キハ85-13〉 キハ85-207〕の3両が留置。
東5~13番線。東8番線にDR2編成が留置。
東1~4番線。ひだ1号は6両で運転。D103編成が初運用となりました。
1094レ EF210-132[新]牽引
続いて1094列車。桃132号機でやってきました。当列車が走る時間帯も暗くなりつつあり、地味に流し撮りになっています😅
ここでDR2編成の入換がありました。
ライト点灯パターンは回送。ひとまず関西線側の機回し線へ移動し…。
東12番線に入線し、その後、名古屋駅方面に向かってからキヤ検修庫に入庫しました。
続いて、キハ85の入換があるようです。
仕業2番線より、東12番線に移動したのちに…。
仕業5番線に入線し、後方にいるキハ85系と連結しました。
キハ85系が入換をしている間、1353列車が接近。
1353レ DF200-216[愛]牽引
東海道線の遅れの影響で、3099列車が遅れてしまったため、代わりに熊が代走しました。昨日が多くの場所で輸送障害が発生していたようなので、長距離列車を中心に影響しているようです。
この時間帯にはキハ85系の入換もなく…。
1252レ EF510-501[富山]牽引
今日は501号機。釜次位は空コキが続いています😅
今日は短キヤの送り込み回送はありませんでした。
次予定がないので、もう少し観察を継続することにしました。
しばらくすると仕業5番線に留置されていたキハ85系の一番奥側にいた車両が仕業4番線へ移されました。1両1両の検査周期が異なるので、大胆に編成をばらすこともあるみたいですね。
570列車まで動きがないかな、と思っていると、遅れ貨物がやってきました。
97レ EF210-7[岡] EF510-506 [富山]牽引
単570レで名古屋貨物ターミナル駅へ送り込まれるはずの2両が遅れてきた97列車を本来牽くはずの熊に代わって牽引していました。東海道線でも次位の釜が電源を入れたまま走行することがあるみたいなので、機会があれば見てみたいですね。
1064列車は1時間以上の遅れだそうで、見られませんでした😅
続いて、キハ85系の洗浄作業です。
名古屋・富山方から、〈キロ85-4,キハ84-305,キハ85-1117〕,〔キハ85-1113,キハ84-1,キロハ84-9,キハ85-4〉のひだ7号所定7両編成です。仕業2番線から洗浄するのはこれまで見てきた中で少ない方なので、これはこれでラッキーです♪
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-8[愛]
しばらく15号機が続きましたが、今日は8号機。8号機と言えば四日市常駐のDDというイメージがあります。
当初はこれまでとしようと思っていましたが、すべてのHCの2両編成が列車として走る準備をしており、もしかしたら1号や10号にD103編成が連結されているのでは、と思いまして…。
30D 特急ひだ10号 名古屋 行 HC85系D103&D3
案の定、10号としてD103編成が走っていました😊連結のお相手はD3編成でした。2両編成すべて動かしていますが、万が一故障が発生した場合、ひだ1号10号で運用させる列車をD0編成重連にさせて対応するという処置をとるのでしょうか。安定的に運行させるには2両編成がもう1,2本、あるいはモノクラス4両編成を1本用意してほしいところですね。
今日は一部列車が遅延しており、すべての列車がみられたわけではありませんが、DRの入換やキハ85系の入換が見られ、さらにいつもなら単機のはずが遅れ貨物を牽いてきた570列車の釜も見られ、それなりに満足のいく観察となりました。それでは来週はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊