こんばんは🌃あかでこと申します。
今朝はかなり冷え込みましたね。今日はトレーナの上に上着を着て、観察時にはダウンを羽織っていました。底冷えするような寒さでした。これから冬本番となるので、しっかりと防寒対策をして出かけるべきですね。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時50分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
今日は先に留置車両の確認を始めました。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。R1編成が留置。
次は仕業線。色々な車両が留置されています。
仕業1番線。ひだ7号の車両が留置。最近はあらかじめ仕業線に留置しておくことはしていなかったですが、久しぶりに早めに仕業線へ留置されていました。
仕業3番線には奥側から、キハ84-205,キハ85-11〉 キハ85-206〕の3両が留置。
仕業4番線にはD8編成とキハ85が留置。HCは昨日から連結器カバーが取り付けられています。
検修庫。庫1番線に6編成、庫2番線の屋外にキハ85-14が留置。
庫4番線の予備留置線には、キハ85-205が留置。
東5~13番線。東10番線には回送表示の怪しいキハ85系が留置。奥に車両がいるので、出区することは考えにくそうです。東7番線には謎のHCとみえ1号が留置。東5番線にはひだ3号らしき車両が留置。いつもなら東8番線あたりで待機していることが多いのですが、今日はなぜか東5番線です。東11番線に留置されているのが一昨日に名古屋工場から出場したD1編成です。
東1~4番線。ひだ7号はすでに仕業1番線に入線済みです。
寒い日は時間が過ぎるのが遅く感じられます。てっきり1094列車が遅れているのかと錯覚しました😅
1094レ EF210-170[新]牽引
今日は原色桃の170号機。170号機はあまり出くわしたことがないような気がします。
名古屋工場入場回送がありました。
神領区のK8編成でした。211系がここを走る姿はあと何回見られるのでしょうか…。
この時間でHCの入換がありました。
D3編成でした。仕業2番線に入線し、留置。
1353レ EF210-133[新]牽引
こちらもあまり遭遇しない133号機。一応新鶴見桃の100番台は全車記録しているつもりですが、中にはなかなか見ない車両もいます。
入換がないまま1252列車が接近。
1252レ EF510-506[富山]牽引
今日は青ゴトーの506号機。当列車にしては積載がよかったですね👍11月中は赤釜ばかり見ていた気がするので、ここ数日青釜が続いているので、そろそろ赤釜を見たいな、と思っていたりします。
今日は短キヤの送り込み回送がありました。
なんと機待1番線より出区です😳東留置線からの出区が多いのですが、機待1番線から出区するのはかなり珍しいです。
最後に東5番線に留置されているひだ3号の車両。4+2+2の8両で、おそらく手前の4両が富山編成だと思います。高山以北の新しい日常もゆくゆくは見にいてみたいものです。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-15[愛]牽引
空気も澄んできて、藤原岳といった遠くの山がくっきり見えるようになり、冬らしい気候になってきました。短キヤはもしかしたら名古屋工場へ入場するかも、と少し不安に感じていましたが、しっかり臨港線に入線してくれました😊
今日から1094列車から観察を開始するという形に変更しましたが、その分撮影できる列車や車両も減りました。それでも、名古屋工場入場回送やイレギュラーな出区をした短キヤの送り込み回送、HCの入換も見られたので、悪くはなかったと思います。D1編成やD8編成の入換も見られるのでは、と観察中に期待していましたが、残念ながら時間中に入換をすることはありませんでした。今日はひだ3号がHCになるということもあり、東留置線の様子が変わっていましたが、明後日にはどんな感じで車両が待機するのか気になるところですね。明後日はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊