こんばんは🌃あかでこと申します。
せっかく連休をいただいたので、今回は家族旅行でやくも号として走る381系を満足に見ることができなかったので、一人で行くことにしました。当初は駅レンタカーの「レール&レンタカーきっぷ」を利用しようかと思っていましたが、倉敷周辺を見て回るだけにしました。
出発前、少しいざこざがありましたが、少々遅れながら自宅を出発。地下鉄、中央西線を乗り継いで、名古屋駅へ。
金山で新幹線特急券を含めて購入しましたが、のぞみ9号には間に合わなかったようで、のぞみ125号という、9号の続行で走る博多行の列車に乗ることにしました。
やっぱり新幹線は早いですね。高速道路を走って5時間くらいはかかるところをたった1時間半で。先行列車の時間差は2分にもかかわらず、岡山まで快走していきました😄
岡山には10時29分着。撮りたいやくも9号まであまり時間の猶予がないので、34分発の糸崎行きに乗り込みました。
倉敷駅には約15分ほどで到着。久々に山陽線の列車に乗りましたが、岡山と倉敷、意外と離れていますね。
ロケハンをして、おおよその検討をつけたところで撮影📷
山陽線の岡山行きの列車が通過。ホロがある関係か、半面光になっていますね。
そして、そろそろお目当ての列車が来るかな、と思っていると…!
3093レ DE10 1164 [岡]牽引
水島臨海鉄道の直通列車が接近。倉敷駅発車時刻は頭にいれていましたが、倉敷駅入線時刻は頭になかったので、めちゃくちゃビックリしました😅被らないでくれ…、と願っていましたが、やくも号も渡り線に入る前に同じ線路を走るので、あまり心配ないのかもしれませんね。
そしていよいよ本命です。
1009M 特急やくも9号 出雲市 行 381系6両リバイバル国鉄編成
もういきなりぶっつけ本番です😅宍道付近で撮影したときは、おもいっきり面縦になりましたが、今日は編成で。最後尾のクモハが少し影がかかったものの、個人的に満足できる感じで撮影できました👍機会があれば、今度は山陰側でチャレンジしてみたいです。
今度は水島臨海鉄道に入線する貨物列車を見るために駅西側に移動しました。
411M 普通 三原 行 115系A-06編成
A編成の115系。ベンチレーターが撤去され、天井がすっきりとしていることに驚きました😅岡山地区の115系はいろいろな形態の車両がいそうですね。
次の列車を待っている間、やくも10号が通過。なんと、ノーマル編成の6両。これは初めて見ました。折り返しの11号で狙ってみましょう。
849M 新 見 行 213系C-06編成
水島線貨物が発車するまでにもう1本。213系で運転の新見行き普通列車。今回初めて3両編成にあたりました。115系と裏被りしていますが、いい記録です😊
ようやく先ほどの貨物列車が発車。
3093レ DE10 1164 [岡]牽引
こちらも向野橋で撮るときのお決まりの構図で。今日はミスター甲種こと1164号機。度々吹田区に派遣され甲種の任を持つことがありますが、今ではその役目をDD200形がするようになったようです。一時期、愛知区の1592号機がいた時期もありましたが、岡山区の片隅にいるか、鉄屑になってしまったかもしれません。もし機会があれば、水島臨海鉄道の有名撮影地でも撮ってみたいところです。
しばらくうろうろして、ベンチで休憩していましたが、水島臨海鉄道のDCが見られそうな時刻だったので、倉敷市駅西側の踏切手前で列車を撮ることに。
25レ ワンマン 水島 行 MRT306
ようやく初めてお目にかかる水島臨海鉄道のレールバスです。水色の車体にヒマワリの絵が描かれ、なかなか個性的なデザインとなっています。機会があれば、国鉄形車両で運行される列車も撮ってみたいです。
この列車を撮って、先ほどのポイントに戻れば、次に狙うやくも号とちょうどいいくらいのタイミングです👍
1011M 特急やくも11号 出雲市 行 381系6両編成
ノーマル編成にクロの次にモハユニットを組み込んだ編成となっています😳どこから引っこ抜いてきて組成したのでしょうか…。とにもかくにも、ゆったりやくも色のノーマル編成を見られて満足でした😄
せっかく倉敷に来たのなら…
「美観地区」
に行くべきですよね!行ってきました。
先ほどのポイントから徒歩約10~15分。川のほとりに柳が植えられ、レトロな建物が立ち並ぶ「美観地区」です。商業エリアのようで、土産物店等が軒を連ねていました。
イイ感じに撮れそうな雰囲気なんですが、撮っていてあんまりパッとしませんでした。船に乗っている人を移せば様になったかもしれませんね。
こんな感じでさらっと見て現地から離れました。そして、もう一度先ほどの地点へ。
852M 普通 西大寺 行 213系C-10編成
お目当ての列車が通過するまで、そこまで時間はないですが、いろいろな車両が通過していきます。こちらは、先頭化改造された213系。魔改造された車両が多いのも岡山の特徴ですね。
そして、そのあとすぐに…。
117系がやってきました。サンライナーという快速電車を中心に活躍していましたが、サンライナー廃止により運用減。活躍している車両の本数も減っているようです。また今度、がないかもしれない車両なので、こんな構図でも一応記録📷
続いて、山陽線の普通列車。たまにこんな感じで幕が取り付けられていない115系もいるので、それを見ると少し残念な気持ちになります。それでも側窓のHゴムが白色なのがすごいですね。
そして、最後の本命です。
1013M 特急やくも13号 出雲市 行 381系6両パノラマ編成
もう1本6両のやくも号が撮れました!パノラマ編成6両のやくも号です。リバイバル国鉄色編成、ノーマル編成、パノラマ編成と、同じ381系でも3形態のやくも号6両編成を見られました😄サブ編成もあればもう言うことなしですが、そんな完璧になんでも撮れる、ということは起こりませんよね😅あとはサブ編成6両で運転のやくも号もいずれ狙ってみたいです。
今日はこれにて家路につきました。明日は仕事があるので、体力はある程度温存しなければなりません😅
倉敷駅で帰りのきっぷをパパッと発行。やくも号も乗りたかったので、自由席特急券を購入。
なんと、このやくも14号も6両ノーマル編成😳増結3両をくっつけない理由でもあるのでしょうか。自由席なので4号車に乗車。
座席はグレードダウンしているものの、元グリーン車。静かな車内が素敵な車両でした。
下車してナンバーをパシャリ。喫煙ルームを取り付けると200番台化するという決まりがあったような気がします。
岡山駅に到着すると、一度引き上げ線に入線するので、そこでじっくり撮ることに。
ちょうど入換の113系がはいってきたので📷先日、新しいやくも号に使用される車両、273系のデザインが発表されました。この光景もそう長くはないようですね。
改めて、381系ノーマル編成6両を。まさかノーマル編成2本が6両で運転しているとは思いもしなかったので、終始驚いていたような気がします。編成バリエーションが意外と多いことに驚かせられました。
最後に前面部分を。国鉄のフェニックスエンブレムでしょうか。以外にもかなりの立体感がありました。国鉄特急色もいいですが、ゆったりやくも色もすごくカッコイイです👍
帰りはのぞみ30号で名古屋駅まで。行きもN700系で、帰りもN700系でしたが、行きが西日本車、帰りが東海車で、多分運用通りだと思いますが、向かう方向の会社の車両に当たったことが驚きました。倉敷駅で急いで指定席券を買っていましたが、なかなか空いている席がありませんでした😅乗ってみると意外と混んでいて、新大阪駅以降では、1ブロックに一人以上が腰を掛けていました。名古屋駅到着は15時58分、やっぱり新幹線は速い🚄金山まで中央西線の電車に乗りましたが、偶然にも315系。以前にも乗ったことがありますが、なんだか少し格別感を感じられました。
今回の旅行は、三連休とわかったときに組んだ予定でありましたが、ほぼほぼ計画通りに進み、見たい以上の車両までみられ、楽しい日帰り旅行となりました。もう少し日が良ければもう少しゆったりとした計画も立てれたかもしれませんが、いうことなしの鉄道旅になりました。
最後までお読みいただきありがとうございます😊