こんばんは🌃あかでこと申します。
文化の日です。なぜか3連休となった中日です😅今日は朝から晴れて、時間もたっぷりあるのでノビノビゆっくりと撮影できました😊今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時25分、起床。
今日も早朝の貨物列車を求めて向野橋へ。
早速到着するとキハ75系が入換をしていました。
今日は5編成。キハ75系の入換から始まる朝はなんだか新鮮です。
続いて5263列車が入線。
5263レDF200-207[愛]牽引
今日は207号機が空車タキ20両牽いて入線。冬も近づき、石油輸送も活発になりつつあるみたいです。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線には、奥側から〔キハ85-1115,キハ85-2〉の2両が留置。
次は仕業線。今日は少し寂しげです。
仕業2番線にはキハ85系が留置。おそらくひだ5号の車両でしょうか。
仕業3番線。奥側から、キハ84-1,キハ85-1106〕が留置。
仕業4番線。奥側にキハ85系、手前にD7編成が留置。
検修庫。庫6番線にD101編成が留置。
庫4番線の予備留置線には、3編成が留置。
東5~13番線。東10番線にDR2編成が留置。東6番線になぞのキハ85系が留置。
東1~4番線。東3番線にR3編成が留置。
入換があるかな、と思いながら車両基地を眺めていましたが、入換する様子はなし。
1094レ EF210-143[新]牽引
今日は原色桃の143号機が牽引。143号機は久々に見た気がします。
ここでキハ85系が入換。
名古屋・高山方から、〔キハ85-202,〔キハ85-1119,キハ84-9,キハ85-6〉〕という編成で、9号の大阪編成のような編成でした。
さらにもう1本キハ85が入換。
仕業3番線のキハ85-1106のみが入換。東12番線に入り…。
庫1番線に入線しました。キハ85形1両で動く姿はやっぱりなんか面白いですね👍
1353レ EF210-132[新]牽引
入換の間に1353列車が通過。こちらも原色桃の132号機が牽引。見事なフレームライナーでした😅
この間は入換がなく、続いて赤雷牽引の貨物が接近。
1252レEF510-14[富山]牽引
今日は所定通り、ゴトーでやってきました。やっぱり1度に1回はゴトー牽引の列車を見てみたいものです😊
続いては…。
短キヤの送り込み回送はR3編成。R3編成もどれだけぶりに動いたのでしょう😅
ここで全景写真。
西側全景。
東側全景。
今日は時間があるので延長♪
しばらくして、短キヤが名古屋工場方の側線から戻ってきました。
ここで短キヤを撮るのもいつ以来でしょうか。久しぶりですね。
続いて570列車。
単570レ EF210-303[吹] 次 EF510-506[富山]
今日は桃303号機とゴトー506号機の青々コンビ。当列車も久々に見ます。
この間の時間は朝礼をしているのか入換がないことが多いのですが、今日はありました。
名古屋・高山方から、〔キハ85-1105,キハ84-5,キロハ84-10,キハ85-208〕の4両編成でした。先ほどの9号だと思われる車両の連結相手だと思われます。観察時間中はこのあとに動きがなかったので、どうなったのかわからず。
1064レ EF210-115[吹]
続いて、1064列車。こちらも久々に見た列車です。意外と積載コンテナが面白いことに気付きました😅
続いて、ひだ7号の車両が入換を開始。
名古屋・富山方から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ85-1112〕,〔キハ85-1108,キハ84-7,キロハ84-4,キハ85-11〉の所定7両編成でした。
その間に短キヤも笹島を出発。
ここからお見送りをするのはいつ以来でしょうか。気付けば橋桁の影がのびて被るほど陽の角度が低くなりました。
ほどなくして、今度は庫4番線の予備留置線にいたキハ75系が入換を開始。
ひとまず東12番線に入線。
そして、ひだ7号の洗浄作業が開始。
久しぶりにこの入換を撮りましたが、以前と撮り方が少し変わったような気がします。
こちらも入換を再開していました。仕業3番線に入線。機回し線では別のキハ85が入換を待機中。
キハ85-3でした。こちらも東12番線に入線し…。
庫1番線に入線し、留置。
これにて入換がひと段落したようなので、撤退。D7編成の入換?以前見たのでヨシとします。
久々に311系の重連特快を見たいと思ったので、熱田駅へ。
練習電の武豊行区間快速。なんだか明るすぎるような気がします。冬光線になりつつあるから…でしょうか。
5102F 特別快速 豊橋 311系G7編成ほか
最近は313系が代走で走ることが多くなっていますが、奇遇にも311系重連!GMで311系2次車が発売され、8両セットもありましたが、私は4両編成を購入。1次車や別のタイプの311系が出れば買い足したいな、と思います。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
…と思いましたが、今日はせっかくの休日なので、清洲へ行ってきました。
2075レ EF510-17[富山]
なぜか春日井貨物を牽引するゴトーを撮れました。なぜ発車時刻が多治見貨物と5分しか違わないのに20分ほどの時間差で金山を通過するのかと思えば、清洲で時間調整していたのですね。稲沢で時間調整をすると後続の8660列車と同時発車になってしまうからなのでしょうか。いずれにしても、ダイヤ改正されて8か月でようやくその謎を解けたのでよかったと思います😊
続いては…。
臨8660レ DD200-9[愛]牽引
…臨港線ではなく、今日は稲沢線で。以前、清洲駅付近で当列車をチャレンジしましたが、設定ミスにより没になりました😇今回こそはしっかりと設定を見たうえで撮影できたので、無難に撮れたと思います😄それにしても、太陽の向き、こんなにもド正面なんですね😅
帰りは流れが比較的スムーズな名古屋高速で。港明出口から出たところ、臨港線の列車を狙えそうな時刻だったので、ご近所でも撮影📷
先ほどと同じ列車を追っかけるつもりもないのにここでまたも撮れたのはよかったかな、と思います。もしかしたら三番通り踏切も撮影に来られた人がいたのではないでしょうか。
今日は定期観察日が休日にあたり、しかも所用さえもなかったので、自分が思うように撮影できました◎また、入換もいつも以上に頻繁に行われ、熱田駅では見たい列車を思ったように見られ、清洲では予想もしなかった列車も見られたりと、充実した朝をおくることができました。遠方に列車を見に行くこともいいですが、地元を走る列車を気の向くまま見るのも楽しいですね😄さて、明後日はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊