こんばんは🌃あかでこと申します。

 今朝は昨日に引き続き、すっきり晴れました。もう日の出は5時台ではなく、6時台。気温も最低気温10℃となり、いよいよ冬を迎えようとしています。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時25分、起床。

今日も早朝の貨物列車を求めて向野橋へ。

  3099レ EF210-122[新]牽引

今日は桃122号機が牽引。意外と通過速度が速く、ブレました😅今月もあと10日ほど。今月いっぱいギリギリ撮影できそうです。

 

それでは名両区の留置車両を観察していきます。

 

機待1番線にはD102編成が留置。

 

仕業線。今日は少し賑やかですね。

 

仕業1・2番線には。キハ85系が両線ともに入線。仕業1番線は、9号に使用される予定の車両だと思われますが、隣は名古屋工場入場予定の車両でしょうか。

 

仕業3番線にキハ85系が留置。奥側から、キハ84-202,キロハ84-4 キハ84-203,キハ85-207〕の4両。何気に組み替えられていました😅

 

仕業4・5番線にはキハ85系とR3編成が留置。仕業4番線の手前にD6編成が留置。

 

検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-1116、庫3番線の屋外にキハ85-8、庫6番線にR1編成が留置されていました。

 

庫4番線の予備留置線には、手前から、〈キハ85-3,〔キハ85-1103,キハ84-3の3両が留置。

 

東5~13番線。今日はいつもより留置車両が少なめです。

 

東1~4番線。東3番線に短キヤが留置。久々に臨港線運用に短キヤが入りそうです。

 

一通り観察してしばらくすると4084列車が接近。

  4084レ EF510-508[富山]牽引

今日は青ゴトーの508号機。

 

 今日は早めにいつものキハ75系の入換が開始。

今日は5編成でした。いつものように関西線側の機回し線に入線しました。

ここで日の出時刻となり、西側の建つ建物に日差しが当たったので、撮ってみました。

空気も澄んでいて、遠くにある山の稜線もしっかりと見えました。

 

ほどなくして、先ほどのキハ75系の入換が再開。

東5番線に入線し、留置。

 

  5263レDF200-220[愛]牽引

今日は220号機が空車タキ18両を牽引していました。最後尾に243000番台の黒タキが連結。

 

今日はこの間に入換はなく、1094列車が接近。

  1094レ EF210-119[新]牽引

今日は桃119号機が当列車を担当。こちらの釜、久々に見た気がします。

 

今日も名古屋工場入場回送があるようです。

大垣車両区よりJ5編成がやってきました。一昨日のミオ区キハ75系の入場回送、撮りたかったな…。

 

ここで全景写真。

西側全景。

 

東側全景。

 

  1353レ EF210-122[新]牽引

3099列車で名古屋貨物ターミナル駅に向かった桃122号機が1353列車で戻ってきました。今日の多治見号は中間に空コキ2両連結されていました。

 

  1252レ DF200-205[愛]牽引

名古屋(タ)マジック!?定刻通りゴトーがやってきたはずなのに、当列車は赤熊が代走しました。何があったんでしょう。次位にゴトーを付けて重連で走らせてもいいと思いますが、名古屋貨物ターミナル駅発の遅れ貨物でもあったのでしょうか。

 

今日は短キヤの送り込み回送が久々に運転されました👍

今回はR2編成が臨港線運用へ。久しぶりに名古屋港へ短キヤが入線するようです。

 

臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。

  臨8660レ DD200-9[愛]牽引

今日は9号機が入線し、久々に短キヤがつきました。なぜかオシロイバナやアサガオが咲き乱れていました。いつも見る柵太郎ですが、彩があって、撮影が少し楽しく感じました。

 

今日はすべての列車が定刻通りに通過しました。今日は一昨日ほど入換が行われませんでしたが、熊が1252列車を代走したり、名古屋工場入場回送があったりと、いつもと少し違う朝を遅れました。いつもの三番通り踏切では、線路わきにオシロイバナとアサガオが咲き、さらに、空は快晴だったので、なかなか良い画になったのでは、と自画自賛しています😅さて、明後日はどんな車両や列車を見られるのでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます😊