こんばんは🌃あかでこと申します。
10月となりました。昨日より晴れた日となり、今日も素敵な秋晴れ。快いひと月及び一日の始まりを迎えました。起床時刻も日の出前になり、少し肌寒い朝となってきました。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
翌朝5時25分、起床。
今日も早朝の貨物列車を見あてに向野橋へ。
3099レ EF210-173 [新]牽引
今日も定刻通り当列車が通過。100番台最終製造機の173号機でした。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。久しぶりにキハ85系2両が留置。奥側から、キロハ84-6,キハ85-10〉。
仕業線。仕業1番線の方は撮影しそびれたのでこの場で。おそらく7両以上で組まれたキハ85系が留置されていました。
仕業3番線には留置なし。仕業4番線にはD3編成が留置。仕業5番線にはM104編成が留置。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-204が留置。庫1番線にHCがいることに気付かずに番号未確認。おそらくD7編成だと思います。
庫4番線の予備留置線には、手前側から、〈キロ85-3,キハ84-304 の2両が留置。
東5~13番線。東6番線に短キヤが重連で留置。その奥にみえ51号用のキハ75が留置。東8番線に6両で組まれた謎のキハ85系が留置。東10番線にはHCが留置されていました。
東1~4番線。こちらはいつも通りです。東2番線にキハ85系がいるということは、仕業1番線にいた車両はひだ9号用の車両かもしれません。
一通り観察を終えて…。
朝日が顔を出していたのであおなみ線の列車をいれて。
ギリギリ肉眼で目が潰れずに見ることができる明るさの太陽を見たのは久しぶりでした。
4084レ EF510-505 [富山]牽引
今日は青ゴトー505号機でした。比較的車体がキレイな個体が牽引していました。
東7番線のキハ75系がヘッドライトを点灯させていたので、そちらへ移動するとそのキハ75系が入換を開始。
上部にライトがある200番台(201編成)が久々にこの時間で入換。しばらくの間、0番台ばかり続いていました。
関西線側の機回し線へ入線し、東5番線へ入線し留置。みえ1号まで待機です。
5263レ DF200-216 [愛]牽引
入換完了後、すぐに5263列車が入線。今日は216号機が空車タキを8両率いてやってきました。
5263列車が入線後、東10番線のHC85系が入換を開始。D5編成です。ひとまず関西線側の機回し線へ入線し…。
東11番線へ入線。検修庫にも入らず、そこで留置確定です。
1094レ EF210-112 [新]牽引
一昨日はピカピカの122号機でしたが、今日は112号機。あまり数字が変わらないので、一昨日と同じ機関車かとも思いました。
ここで時間が空いたので…。
西側全景。
東側全景。
続いて、東8番線にいたキハ85系が入換を開始。名古屋・飛騨古川方から、〔キハ85‐207,キハ84‐203,〔キハ85‐1111,キハ84‐1,キロハ84‐3,キハ85‐202〕のひだ5号所定4両+増結2両の6両編成でした。ひとまず仕業2番線に入線しました。
1353レ EF210-173 [新]牽引
作業員さんが運転台を移動する間に1353列車が通過。ヘッドライトを点灯していなかったので、影が近づいているなと思っていたら案の定当列車でした😅所定通り、桃173号機が牽引です。
作業員の移動が完了し、入換を再開。東10番線に入線。意外と6両編成は長い😅
1252レ EF510-505 [富山]牽引
今日の定期観察のラストはゴトー牽引の稲沢行貨物列車。だいぶ太陽が昇る時刻が遅くなってきていますね。
当列車通過後すぐに短キヤが入換を開始します。
今日はR2編成とR4編成の重連。8月以来の重連だと思われます。関西線側の機回し線へ一時停止したところで現地を撤退。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-11[愛]牽引
今日は11号機が担当。こちらも7月に入線歴があります。今日は近所のお手軽撮影地で。ここにも偶然ヒガンバナが咲いていました。除草作業が割と早い時期に行われていたので雑草もそこそこ伸び切っていますね。
今日もすべての定期列車が定刻通り通過しました。当たり前のことかもしれませんが、時間通りに通過してくれるのはありがたいことです。😊さらに、今日も名古屋車両区は入換が活発に行われ、一昨日と同じくらい見応えがありました。さらに短キヤが重連で運転されたり、貨物列車の無灯火走行ハプニングなどいろいろ見られました。さて、来週はどんな車両や列車を観られるでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊