こんばんは🌃あかでこと申します。

 昨日はよく晴れて、いい天気な1日でしたが、今日は朝から湿度が高く、時折雨がぱらつきました。この記事を書いているのは朝の8時ですが、17時台から雨が降る見込みとなっているそうです。ちょっと過ごしにくい日になりそうです。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時25分起床。

同時刻ですが、日に日に暗くなっていると実感します。もうそろそろしたら、6時でも暗く感じるかも…?

  3099レ EF210-117 [愛]牽引

今日はなぜか到着時刻が少し遅かったので、当列車から。久々に白桃を見た気がします。

 

機待1番線。D101編成が留置。今週はHCが留置されるようです。

 

仕業3番線にはキハ84-205が留置。中間車だけ留置は久々な気がします。

 

仕業4番線と仕業5番線にキハ85系が留置。どちらもキレイな編成が組まれているように見えますね。

 

検修庫。4両も非貫通型先頭車が並んでいる姿は圧巻ですね。庫1番線の屋外に留置されているのはキハ85-10でした。それ以外は車番未確認です。

 

庫4番線の予備留置線には、キハ85-203が留置。こちらも1両のみです。

 

東5~13番線。今日は東5番線にキハ85系が留置されていました。今日の留置車両はきもち少なく感じます。

 

東1~4番線。今日は東3番線にR1編成が留置。

 

しばらくして、キハ85系が入換を開始。

東5番線からひとまず関西線側の機回し線へ。東5番線にはみえ1号用のキハ75系を入線させねばならないので、先にキハ85系を動かしたようです。名古屋・飛騨古川方から、〔キハ85-1109,キハ84-4,キロハ84‐10,キハ85‐201〕のひだ5号所定4両編成でした。

 

少しして空いている東10番線へ移動。5263列車が接近していたので、あおなみ線の方へすぐに移動しました。

 

  5263レ DF200-206 [愛]牽引

キハ85系の入換が終わると、5263列車が通過。206号機が空車タキを18両牽いて笹島信号場に入線しました。

 

続いて、毎日行われるキハ75系の入換が開始。今日は第2編成でした。

 

関西線側の機回し線へ入線してから、東5番線へ。

 

ここでいつでも帰れるように全景写真を📷

東側全景。

 

西側全景。

 

それからまた時間が空き…。

  1094レ EF210-136 [岡]牽引

1094列車が通過。今日は高湿度のため、カメラの調子が頗る悪いです…。

 

それからしばらくして、仕業1番線に入線していたキハ85系が入換を開始。

  97レ EF210-338 [吹]次 EF510-1[富山]牽引

97列車は昨夜時点で遅れていましたが、3099列車の前に走らせることができなかったのか、このタイミングで通過。本来なら熊牽引ですが、桃とゴトーの名古屋タ送り込み回送を兼ねて走らせたようです。

 

  1353レ EF210-117 [新]牽引

1353列車は所定通り、桃117号機。積載コンテナが少なく、連結両数も少なめでした。。。

 

  1252レ DF200-216 [愛]牽引

4084列車で名古屋貨物ターミナル駅に送り込まれるはずだったゴトーが未到着だったので、熊が代走。2351列車を牽引する予定だった釜でしょうか。

 

通過後に短キヤの入換も開始。今日はR1編成でした。

後撃ちはピントが合わず😇高湿度はマニュアル撮影の方がよさそうです。

 

 

  臨8660レ DD200-18 [愛]牽引

 先週の土曜日も18号機でしたが、今日も18号機。しかも短キヤ付きで。短キヤがつかない運転日もあったので、ついてくれるのはありがたいですね👍

 

 今日は列車の遅れがありましたが、それにより見られなかった列車や見られるはずのない列車を見ることができたりといつもと異なる列車や車両を見ることができました。それでもやっぱり可能であればいつも見る列車をみたいところでもあります。それでは明後日はどんな車両や列車が見られるでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます😊