こんばんは🌃あかでこと申します。

先日までの蒸し暑い日々はどこへ行ったのでしょうか。ここ数日は晴天になる日が多く、今日ももれなく晴天となりました。

今日は予定が入ってしまったので、臨港線の列車を撮るのはお休みとしました。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時30分起床。

今日も早めの起床です。昨日は少し出かける用事があり、遅く帰宅したため、あまり思ったほど睡眠時間が確保できなかったので、少々眠気を感じながら起床しました。

 

  3099レ EF210-326 [新]牽引

まずは3099列車。数日前にみたことがあった桃326号機が牽引。今日は角度の問題か金色に車体が光りませんでした😅

 

それでは車両区の様子を観察していきます。

機待1番線。M106編成が留置。キハ25がここに留置されるのは久しぶりだと思います。

 

仕業線。今日もそれなりに車両が留置されています。

 

仕業3番線。奥側から、キハ84-204,キハ84-1,キハ85-5〉の3両が留置。

 

仕業4番線にD101編成が留置。ほかにも仕業4・5番線には、キハ85形やキハ11形の姿が見えますね。

 

検修庫。庫3番線にD102編成が留置。

 

庫4番線の予備留置線。手前から、キハ84-3 キハ85-4〉の2両が留置。

 

東5~13番線。今日は留置車両が多く見えますね。

 

東1~4番線。こちらはいつも通り。

 

一通り見て回ると4084列車が接近。

  4084レ EF510-511 [富山]牽引

今日は青ゴトーの511号機が牽引。今日も当列車はコンテナがびっしり。

 

しばらくして、東7番線のキハ75系が入換を開始。

 

いつものように関西線側の機回し線へ入線し…。

 

東5番線に入線していきました。今日は第2編成。後撃ちは5263列車が接近していたので断念。

 

  5263レ DF200-206 [愛]牽引

今日は206号機が空車タキ20両を牽引していました。今日は中央西線の輸送障害はなかったので、定刻通り。

 

しばらくすると、今度は東8番線にいたキハ85系が入換を開始。

名古屋・高山方から、〔キハ85-1111,キハ84-5,キロハ84-3,キハ85-202〕の4両編成です。おそらくひだ5号用の車両だと思われます。ひとまず関西線側の機回し線へ入線し…。

 

しばらくして、東10番線に入線しました。こうも鹿クッション付き車両が入るのなら近いうちに高山線沿線に行って鹿クッション付き車両が先頭で本線を走るひだ号を撮ってみたくなります😄

 

留置後、ほどなくして。

  1094レ EF210-153 [新]牽引

1094列車が通過。原色桃でありますが、比較的車体がキレイな個体ですね。もしかしたら、最近洗浄を受けたのかも?

 

最後尾にはUM8Cが2個積みされていました。どちらも両側に製品が入っているわけではなく、片側に製品を乗せていました。

 

それから少し経ち…。

名古屋工場入場回送がありました。今日はB514編成です。後撃ちはピントをミスりました😇

 

通過後すぐに…。

東9番線に留置されていたキハ75系が入換を開始。仕業1番線に入線し、おそらく入換終了です。車両は基本番台だとわかりますが、詳細な番号はわからず。汚れ方とか、車体の傷でわかるかも?

それからしばらくして…。

  1353レ EF210-326 [新]牽引

多治見号が通過。今日はコキが少なく、7・8両程度だったきがします。

 

それから10分ほど経ち…。

  1252レ EF510-511 [富山]牽引

先ほどの青ゴトーが1252列車の牽引機として再び通過。今日ももれなく空コキをいっぱい繋げていました😄次位にコンテナが載せられた編成になることは少ないように感じられますね。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

 今日は前述通り、鉄活はここまで。やっぱり1時間で入換や貨物列車をたくさん見られるこの時間帯は個人的にゴールデンタイムだと感じます。これから日が日に日に短くなってまいりますが、明るさ的に撮れなくなるまで積極的にこの時間帯に向野橋へ訪れていきたいと思います。さて、明後日はどんな車両が見られるのでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます😊