こんばんは🌃あかでこと申します。

今日も向野橋から列車や車両を見に行ったのですが、朝から日が差し、心地よい一日のスタートを迎えました。昨晩から今日の未明にかけて集中豪雨が降り、足止めを食らわれた方もいらっしゃるそうで、天気に恵まれたことは幸運なことだと感じました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時25分頃起床。

目覚ましを30分に設定しましたが、今日はそれよりも早く起きていました。そのため、支度も早くに終わり…。

 

  3099レ EF210-143 [新]牽引

一番最初に5時30分に起床したときに見た列車、3099列車です。朝日を浴びて、車体側面が金色に光っていますね。カメラの調子もまずまずでよい1日が送れそうです😊

 

それでは、車両区の様子を観察していきます。仕業線全景は撮ることを失念していたので、仕業1・2番線の写真からスタートです。申し訳ございません🙇

 

仕業2番線にひだ5号用だと思われる車両が留置。早朝に来ると、何かしらの車両がここにいる気がします。

 

仕業3番線。後ろの2両は動きがありませんが、とりあえず奥側から、キハ84-202 キハ85-2〉 キハ84-3 キハ85-14〉の4両が連結されていない状態で留置。

 

 仕業4番線には、D101編成、仕業5番線にM107編成が留置。M107編成は、のちほど庫5番線に移動しました。

 

検修庫。庫1番線にキハ11-304、庫2番線の屋外にキハ85-205が留置。キハ85‐205は、全検出場から1か月になろうとしていますが、いまだキレイな状態を保っています。

 

庫4番線の予備留置線には、手前側から、〔キハ85-206,キハ85-11〉で留置。

 

東5~13番線。東11番線にD0編成が戻りました。奥側にはD102編成だと思われる車両が留置。今日はひだ1号に増結がないようです。東7番線には、入換予定のキハ75系が留置。

 

東1~4番線。今日は東3番線に短キヤがいます。

 

車両区全体を確認してからほどなくして…。

  4084レ EF510-7 [富山]牽引

今日は7号機が名古屋にやってきました。奥羽線の一部区間が不通になり、新潟貨物ターミナル発となっていますが、意外と毎度しっかりと荷物があるようですね。

 

しばらくして、仕業2番線よりキハ85系が入換を開始。

奥側から、〔キハ85-1111,キハ84-5,キロハ84-3,キハ85-202〕の4両編成。ひだ9号はすでに東9番線にいたようなので、ひだ5号の車両だと思われます。

 

今日もこちら側は鹿クッション付きの車両となっていました。5号と9号の4両編成は、鹿クッション付き車両を入れさせる傾向にあるのでしょうか😅

 

それからしばらくして…

東7番線にいたキハ75系が入換を開始。今日は202編成でした。

 

それから少しして…。

いつものように東5番線に入っていきましたが、今日は前にほかのキハ75系がいます。名古屋駅方から湧いてきたように入ってきたので、おそらく美濃太田車両区から貸し出された車両です。もしかしたら、先日の回送と同じスジで名古屋車両区へ貸出車両がやってくるのかもしれませんね。

 

5263列車は定刻になっても入線せず。昨日の遅れが影響しているようです。しばらくして、1094列車が通過。

  1094レ EF210-119 [新]牽引

1094列車。オレンジ色のCAIコンテナが積載されているのが当列車の目印の一つ。

 

それからしばらくしまして…。

  5268レ DF200-216 [愛]牽引

中央西線での遅れの影響でおよそ30分遅れで笹島信号場に停車しました。抑止されていたしなの26号は、5時前に名古屋駅に到着していたそうですが、当列車の継走列車である5880列車はそれよりも遅くに稲沢駅に着いたのかもしれませんね。30分遅れでしたが、西名古屋港線から関西線へスッと入線させるわけにはできず、いつものように着発線で少々待避していました。

 

  1353レ EF210-143 [新]牽引

3099列車を牽引していた桃が、1353列車の牽引釜として再び向野橋へ通過。5263列車はこの時点で入線から10分ほど経っていましたが、未だ発車せず。1353列車が通過しきってから関西線に入線していきました。

 

  1252レ EF510-7 [富山]牽引

続いて、赤雷も戻ってきました。今日はいつものように(?)釜次位が空コキでした。発駅時点でこんなにも空コキがありますが、どういう理由でこんなにも空コキがつくのか少し気になります。

 

通過しきったあとぐらいに短キヤも送り込み回送に備え、入換を開始。いつものように関西線側の機回し線でしばらく待機し、関西線とあおなみ線の本線を渡って、名古屋工場方の側線に一度入っていきました。

 

それからおよそ20分後。いつもの着発線に入線。設定ミスって白飛びしています😅

 

  単570レ EF210-323 [吹] 次 EF510-501[富山]

久々に当列車を撮影。今日は青々コンビの重連です。ゴトーの青釜もなんかラッピングがあるといいな、と思ったりしますが、読者の皆さんはどうでしょうか。

 

そのあとをレゴランドジャパンのラッピング車が通過したので撮ってみました。それにしても、久々のいい天気です😊

 

  1064レ EF210-137 [岡]牽引

続いて、1064列車。今日は岡桃が代走です。当列車も平日は撮らなくなったので久しぶりですね。

 

しばらくして、ひだ7号の車両が入換を開始。手前側から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ84-1110〕,〔キハ85-1209,キハ84-8,キロハ84‐1,キハ85-12〉の所定7両編成です。

 

さきほどのキハ85系が仕業1番線に入線完了するまでに短キヤの送り込み回送が出発。こちらも久々にお見送りができました◎

 

しばらくして、ひだ7号の洗浄作業を開始。洗浄作業の様子も先週以来ですね。

 

ひだ7号の車両が水洗浄を受けている間に南紀1号が通過。今日は土曜日でありますが、2両編成で運行です。みえ51号やみえ1号が4両編成での運転なのに、謎ですね。

 

ひだ7号は洗浄作業を終え、そのまま東8番線で待機となります。隣で待機中のひだ3号やひだ9号の車両とともにしばしの休憩です💤

 

西側全景。

 

東側全景。

 

 今日もお目当ての列車とかないので、臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了です。

  臨8660レ DD200-25 [愛]牽引

今日は津金の方と迷いましたが、定番の三番通り踏切へ。今週はやはり25号機でしたね。一番最後に投入された柵太郎でありますが、下回りには汚れが目立っていますね。雨天が多かったことが関係しているかもしれませんね。さて、来週はどの釜が入線するのでしょうか。未だ入線したことがない釜が入線してくれることを願いたいです😊

 

 今日は土曜日で、天気もよく、最近にしては居心地がよく感じられたので、2時間強ほど滞在しました。入換自体はそれほど多くはありませんでしたが、貨物列車を中心に撮影を楽しむことができました◎これからは少々忙しくなりますが、早朝の定期観察だけは引き続き行っていきたいと思っています。また、予告ですが、来週火曜日の臨港線の列車を見に行くことはできなくなったので、もし撮りに行かれ、写真を投稿した方がいらっしゃれば、拝見させていただきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊