こんばんは🌃あかでこと申します。

相変わらず湿度が高い日が続きますが、今日はここ最近でマシな日だったような気がします。現在も台風は沖縄付近にあり、今後日本海側に抜けていくという予報が出ています。各地で雨や土砂災害等といった被害が出ないことを願いたいですね。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時30分頃起床。

今日は少しだけ早めに起きてみました。日に日に日の出時刻が遅くなっている時期ではありますが、早く起きれば何か見られるのではないか、と思って早めに自宅をでることにしました。

 

…見られたのは見られたのですが、3099列車はほぼ同時到着で、4084列車は撮影できず。4084列車は、サービス警笛も頂いたんですが、もったいないことをしたな、と思う限りです😓

 

機待1番線。D102編成が留置。増結運用にはD101編成が入ったようです。

 

仕業線。少し一昨日と景色が変わりました。

 

仕業2番線には、ひだ7号用の車両が留置。ひだ9号用の車両が入っていることが多く、さらに最近は早く撤退していたので、こちらに入線している姿を見たのは久しぶりでした。

 

仕業3番線。奥側から、キハ84-202 キハ85-10〉が留置。ほかの2両がどこかへ移動していました。

 

仕業4番線にキハ75系と奥にキハ85系2両、仕業5番線にM113編成が留置。

 

検修庫。相変わらず、庫2番線の屋外にキハ85-2が留置。庫6番線にキハ11-306が留置。

 

東7番線に留置されていたキハ75系が入換を開始したので、東側の留置車両を観察する前に📷未撮影だった第6編成でした😊

 

庫4番線の予備留置線。手前から、キロハ84-10,キハ84-7,キハ85-208〕の3両が留置。3両も留置されているのは久しぶりのように感じました。

 

東5~13番線。今日も短キヤはこちらに見当たりません。キヤ検修庫の側線に2編成いるのは確認できますが…。

 

東1~4番線。ひだ7号用の車両は仕業2番線にいるので、すこし寂しげに感じました。

 

しばらくして、先ほどのキハ75系が関西線側の機回し線から戻ってきて、いつものように東5番線に入線していきました。

 

ひと段落ついたところに5263列車が通過。

 

  5263レ DF200-220 [愛]牽引

今日は220号機が空車タキ10両を牽いてやってきました。カメラの動作不良はひとまず落ち着いて、撮影することができました〇

 

西側全景。

 

東側全景。

 

とりあえず車両区の観察は落ち着き、次の1094列車まで時間があるので、クルマの中で休憩していると、キハ85系が入換を始めたので見に行くことにしました。

 

東8番線に入線していたキハ85系が仕業1番線に入線したのち、東10番線へ入線していきました。名古屋方から、〔キハ85-1109,キハ84-4,キロハ85-6,キハ85-207〕という両端貫通車4両でした。鹿クッション付きがひだ号に入っているという話は度々聞きますが、実際に見たのは初めてでした。さらに、かなりスカートと同化してしまっているので当初は気付きませんでした😅

 

  1094レ EF210-328 [新]牽引

ほどなくして、1094列車が通過。今日は新鶴見桃がやってきました。

 

今日も1353列車と1252列車を撮る予定でしたが、なんか今日はここではない気がしたので、久々に立体駐車場へ移動しました。

ここへ久々に来たので、キハ85形のお顔を📷貫通と非貫通と程よい比率ですね。

 

練習電のあおなみ線の列車が通過。あおなみ線1000形も久々に撮る気がしました。

 

  1353レ EF210-173 [新]牽引

まずは1353列車。当列車通過前に雨脚が強くなってきたので、こちらへ移動して正解でした◎撮るのが難しいですが、雨の中を走る列車もカッコいいですよね😊

 

あおなみ線は土休日ダイヤなので1252列車の練習電はなし。しばらくして、1252列車がやってきました。

 

  1252レ EF510-5 [富山]牽引

積載が悪い当列車でしたが、さらに激しくなってきた雨が個人的にカッコよさを引き立てているように感じられました。通過前には機関士さんがヘッドライトを減光してくれました。ファンサービス、ありがとうございます😊

 

ここ最近ならこれで撤退となりますが、今日はまだ向野橋にいたいと思ったので、定位置に戻りました。

 

  97レ EF66-122 [吹]牽引

残念ながら570列車は運休でしたが、代わりに鮫が遅れた1097列車を牽いてきたその足で97列車を牽いてやってきました。貨車はほぼほぼ1097列車のものなんですがね😅最近見る機会がなくなっていた鮫を見られてなんとなくうれしく感じました。

 

それからしばらくして、1064列車がやってきました。

  1064レ EF210-320 [吹]牽引

雨もだいぶ止み、雲も薄くなってきたのか、だいぶ明るくなってきました。当列車は積載がよく、いつもより白い冷蔵コンテナの姿が目立ちました。

 

通過後に仕業2番線に入線していたひだ7号用の車両の洗浄作業が開始され、終了後、いつものように東8番線へ入り、出発まで待機されていました。名古屋・富山方から、〈キロ85-1,キハ84-301,キハ85-1106〕,〔キハ85-1116,キハ84-1,キロハ84-4,キハ85-4〉の所定7両編成でした。東6番線では、別のキハ85系が入換の待機を行っていますね。

 

ひだ7号の留置完了後、しばらくしてからそのキハ85系が入換開始。

名古屋・飛騨古川方から、〔キハ85-1112,キハ84-9,キロハ84-8,キハ85-204〕という組み合わせでした。おそらく組成前のひだ9号ではないかな、と思うのですが、組成時まで見ていなかったのでどうだったのかはわかりません。

 

その入換からほどなくして、仕業4番線のキハ75系が入換を開始。第4編成でした。

 

屋根に溜まっていた雨水が雨樋から音を立てて落ちていたので、その方を撮ってみました。シャッタースピードが速くて少しわかりにくいですね😅

 

ひとまず東12番線に入線し…。

 

仕業1番線へ入線していきました。快速みえの鳥羽幕になっていますが、その後列車として走ったかはわかりません😅

 

再度、西側全景。

 

東側全景。

 

今日の向野橋からの観察はこれで終了することにしました。97列車の代走で走った鮫はその後1092列車を。春日井貨物は運休なので、春日井貨物スジにて単機で愛知区に向かうはずだった1094列車を牽いてきた桃は2087列車を牽引したようです。

 

今日の最後も臨港線の列車を📷

  臨8660レ DD200-2 [愛]牽引

今日も単機で来ると確定していたので、どこで撮ろうか、と思っていましたが、今日はセメント工場を背景にして撮ることにしました。何か要塞みたいで、風景が機関車を引き立たせてくれているような気がします。

 

有刺線がなくなっているところからDD200形を撮れそうだったのでもう一発。901号機の報道公開時の写真、確かこんな構図だったような気がします。当初、私は、こんなにも早くDD200形の導入が進むとは思ってもみませんでしたが、現在では、地方線で貨物列車牽引機として主力となりました。愛知機関区にたった26両が集中配備されましたが、地方線での貨物列車の廃止もあって、各機関区に分散配置しなくても、それだけの両数で事足りるようになったようです。来年度以降の増備はありえるのでしょうか…。

 

 今日は久々に長めに滞在しましたが、雨の中力強く走る機関車やしばらく見なくなっていた機関車、久々に見た車両入換、初めて見た編成等、なかなか充実した時間を過ごすことができました。先週とは天と地の差だったような気がします。さて、来週はどんな車両や機関車、列車を見られるのでしょうか。読者様もご期待されていると幸いでございます😊

最後までお読みいただきありがとうございます😊