こんばんは🌃あかでこと申します。

雨続きの8月が終わり、9月となりましたが、相変わらず初日から雨となっています。台風の動きが読めないうえに台風から離れているにも拘わらず天気は荒れ模様。列車撮影に不向きな日ではなかったのかな、と思います。今月もできる限り休まずに定期観察に励んでまいろうと思います。それでは、今日も向野橋から列車や車両を観察してきたので、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時40分起床。

一昨日と同じように5263列車を目当てに出発。

今日、訪れると早速キハ75系が入換をしようと待機していたので、早速撮らせていただきました。一昨日、庫4番線の予備留置線に留置されていたキハ75系の202編成でした。

 

いつものようにひとまず関西線側の機回し線へ。

 

  5263レ DF200-206 [愛]牽引

今日はなぜかレンズが曇ってしまったので、日差しが細かな水滴に反射してなんだか神々しい感じになりました😅今日は14両の空車タキを牽いて四日市の方へ向かっていきました。

 

しばらくすると、先ほどのキハ75系が東5番線へ移動。今日はこちらの入換を見られたので幸先は良さそうです。

 

機待1番線。D101編成が留置。

 

仕業線。今日もほどほどに車両が留置されています。残念ながらひだ9号等の車両は見当たりませんが😅

 

仕業3番線。奥側から、キハ84-202 キハ84-4 キハ85-10〉 キハ85-208〕という形で留置されており、先日と変わりありません。

 

仕業4番線には、M113編成、仕業5番線には南紀号用に組成されたと思われる車両が留置。

 

検修庫。庫1番線にキハ11-306、庫2番線の屋外にキハ85-2、庫6番線にD102編成が留置。仕業4番線に留置されていたキハ85系は当初気には留めていませんでしたが、こちらも先日と同様でした。何かが怪しい。庫5・6番線の屋外にパトランプをつけたハイエースがありますが、何のための車両なんでしょうか。

 

庫4番線の予備留置線には、手前から〔キハ85-1113,キロハ84-4という形で留置。編成を解かれてとりあえず留置された、という感じですね。

 

東5~13番線。なんか寂しく見えますが、一応朝いるべき編成は集っているようです。

 

東1~4番線。こちらはいつも通り。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

今日も蒸し暑く、若干時が過ぎるのが遅く感じられました。

  1094レ EF210-324 [吹]牽引

先日は所定通り新鶴見桃が入った当列車ですが、今日は吹田桃に。積載はなかなか詰まっていて見応えのあるものでした〇

 

さらにしばらくして。

今日は名古屋工場入場回送があり、大垣車両区のY33編成がやってきました。スカート以外は割とキレイにみえますが、入場前に洗浄でもされたのでしょうか。

 

 今日は短キヤの送り込み回送をする前の入換がありませんでした。今日も蒸し暑いですし、雨も心配なので早めに撤退することにしました。

  1353レ EF210-117 [新]牽引

今日はひだ9号用の車両がすでに入れ換えられていたのでその代わりに当列車を見られたようです。積載はなかなかいいですね〇

 

  1252レ EF510-19 [富山]牽引

今日のゴトー担当便は19号機がほぼほぼフレームライナーな状態の列車を牽引していました。19号機は最近当列車で見たような気がしますが、奥羽線の輸送障害のせいで運用周期が早まっているのでしょうか。

 

 最後は臨港線の列車を見に行ってきましたが、今日は近所のお手軽撮影地で。

  臨8660レ DD200-2 [愛]

ここ2運転日は短キヤを牽引せずに当線を走行。さて、次の運転日である土曜日は短キヤを牽いて臨港線に入線してくるのか、気になるところであります。

 

 今日も最近と同じ形で単570レが通過する前に現地から撤退するという形をとりました。少ない時間でありますが、個人的に見たいものを一通り見ることができるのでそれなりに意外と濃い時間を過ごせたな、と感じています。そろそろ日の出時刻がどんどん遅くなっていくと思われるので、そろそろ5263列車や1094列車を撮れる機会がなくなっていくと思うので、撮れるうちに撮っていきたいところです。

最後までお読みいただきありがとうございます😊