こんばんは🌃あかでこと申します。
秋のような心地いい日が続くと思えば、台風接近のためか、ジメジメした日に逆戻り。ウィークデーはジメジメした日が続きそうです。昨日は、久々に模型記事を投稿しましたが、サイト内ではやや注目度が高かったようです。EF66形だったからなのでしょうか。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時40分起床。
今日も5263列車を目当てに自宅を発車しました。
5263レ DF200-207 [愛]牽引
失敗続きの当列車の撮影。相変わらず湿度が高い日で、明るさもあまりない日でしたが、撮影することができました〇今日はいつもより長い20両の空車タキを牽引。久々に長く連結した姿を見たので少し驚いていました😅
今日は赤熊の石油返空を撮ることができたので気分よく撮影を開始することができました😊
機待1番線。D101編成が今日もここで留置。
仕業線。今日は少しにぎやかに見えます。
仕業2番線には組成されたひだ9号用と思われる車両が留置。
仕業3番線には土曜日と変わらない状態でキハ85系が留置。キハ84-202 キハ84-4 キハ85-10〉 キハ85-208〕が留置。
仕業4番線には5両で組まれたキハ85系が留置。おそらく南紀号増結に使用された車両だと思われますが、先週末に増結があったのか記憶していないので、その車両なのかはわかりません。
検修庫。庫2番線の屋外にキハ85-2、庫5番線にM4編成、庫6番線にキハ85形とキハ25形の姿、そして、台車に載せられたエアコンカバーが置いてあります。もしかして、キハ25形のエアコンが故障したのでしょうか。特筆すべき点は庫4番線の怪しいキハ85系の中間車群でしょうか。これからキハ85系にさらなる余剰車が出ると考えられるので、廃車準備というのも十分考えられます。
庫4番線の予備留置線にキハ75系の202編成が留置。先日美濃太田車両区からやってきたキハ75系はどこへ行ったのでしょうか。
東5~13番線。よく見れば怪しい位置にキハ85形が単体で留置。どうやら名古屋工場への入場入換があったようです。
東1~4番線。こちらはいつも通り。
見終わったタイミングで関西線の名古屋行列車が接近してきたので久しぶりに撮影。この撮り方もしばらくやっていなかったような気がします。
さらに暇だったのでトロリーに止まった鳥も。ムクドリ…、でしょうか。鳥については明るくないのでそうだろうとしか言えませんが、同じ柄、体格の鳥がもう1羽付近に来ていました。つがいでしょうか。
1094レ EF210-163 [新]牽引
最近吹田桃の代走が続いていましたが、今日は新鶴見桃で。大幅遅延もだいぶ減り、車両運用が安定してきたのかもしれませんね。
しばらくして、仕業2番線に留置されていたキハ85系が入換を開始。名古屋・飛騨古川方から、〔キハ85-1105,キハ84-5,キロハ84-9,キハ85-205〕,〔キハ85-1115,キハ84-13,キハ85-5〉という5という数字ばかりがついた車両が多い所定通り7両編成のひだ9号用の編成でした。
先ほどの入換を見ていると同時に1353列車が通過してしまったので、普段撮らないB0編成の回送を撮影。先ほどまで名両区に留置されていたB1編成です。
1252レ EF510-3 [富山]牽引
今日のゴトー担当便は3号機。現在、4号機が広島車両所に入場しているようですが、そろそろ出場する時期になるのでしょうか。
西側全景。
東側全景。
今日は短キヤの送り込み回送が運休。今日も収穫が少なかったので570列車まで待機しようかとも思いましたが、あまり長居したい気分でもなかったのでこれで撤退。
今日も最後に臨港線の列車を見に沿線へ。
臨8660レ DD200-2 [愛]牽引
久しぶりに野立町の新幹線との交差部分で。先週は1号機が来ることが多かったのですが、今日は2号機。初入線車両でなくて少しガッカリでした😓それでも久々に思い通りに撮れたのでよかったと思います。
今日は土曜日くらい収穫が少なかったように感じましたが、列車が見応えがあるものだったり、入換が見られたりしたので、いつもと同じ満足感に浸れたと感じています。今週は台風の接近により、天気が崩れやすくなるそうですが、木曜日は何かの間違いで晴れてくれないか、そんなことを思ってたりしています。
最後までお読みいただきありがとうございます😊