こんばんは🌃あかでこと申します。
今日も相変わらず蒸し暑い1日。湿度が全く下がらず、外に出てしばらくすると不快な気分になる日でした。早く秋のようなさらっとした日が来ないか待ち遠しい限りです。今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時40分起床。
今日も5263列車を狙おうとしましたが、お決まりパターン。高湿度によるカメラの動作不良😇さらに、体もべたべたしてきたのでやるせない怒りが沸々と湧いてきました…😅
こういう日はAFが効かないキットレンズを引っ張り出してきて、マニュアルで撮るのがベターなのかもしれませんね。次週以降、湿度が高い場合はレンズセットを持っていきたいと思います。
それでは車両区の観察をスタート。先のことがあったので、終始少し興奮しておりました。そのため、結果的にいつも通りの観察ができていませんが、ご了承ください🙇
機待1番線。D101編成が留置。ひだ1号増結運用に入らなかったようです。
仕業線。またも仕業3番線の様子が変わっているようです。仕業3番線、奥側から、キハ84-202,キハ84-4 キハ85-10〉 キハ85-4〉の4両が留置。
仕業4番線には4両で組まれたキハ85系、仕業5番線には、キハ85系2両が留置。
検修庫。庫5番線にM4編成、庫6番線にキハ11-304と思われる車両とその前にどこから剥ぎ取ってきたのかわからないキハ25形用のエアコンカバーが台車に乗せられていました。
東5~13番線。東9番線にDR1編成、東7番線に入換待ちのキハ75系が留置。
東1~4番線。東3番線にはR1編成が留置。今日は6両での運転日なのでひだ1号はD102編成を増結しています。
4日前と一昨日と、この時間帯に入換が頻発していましたが、今日はそのまま1094列車の通過時刻を迎えました。
1094レ EF210-313 [吹]牽引
今日も吹田桃で代走。当列車撮影時も動作不良を起こし気味だったので力業で撮影しました(笑)この時間帯から少しだけ日が差してきましたが、ジメジメしているのに日差しが差して気温が増す、というあくどい気候条件でした。
ようやくここでキハ75系が入換を開始。今日は第4編成でした。ひとまず関西線側の機回し線へ入線し…。
いつものように東5番線に入線。こちらも例にもれず関西線側の機回し線から向野橋へ向かっているところを撮影できず。しかも、カメラとレンズ間の通信エラーというエラーが出ました😇
1353レ EF210-163 [新]牽引
心を少しだけ入れ替えて1353列車を撮影。今日も積載はまずまず…といったところでしょうか。
1252レ EF510-17 [富山]牽引
続いては、ゴトー担当便。今日は17号機が牽引。釜次位からおよそ7,8両まで見事なフレームライナーでした😅それと離合するかのように何かわからない遅れ貨物が通過。桃323号機が牽引していましたが、列車番号はわからず。
今日は東3番線から関西線側の機回し線へ移動しました。
蒸し暑いのでこれで撤退しようかと思いましたが、火曜日や木曜日に撮影した時よりも収穫が少なかったので、570列車まで待つことにしました。
しばらくして、先ほどのR1編成が入線。先ほどまでヌル日が差していましたが、どんどん日差しが弱まってきました。
単570レ EF510-1 [富山]
久しぶりの570列車でしたが、今回も機関車1両のみの単機でやってきました。ゴトー単体で来ることは少ないの上、先行試作機だったので、不幸続きにしてはラッキーだったかな、と思います😅
今日の最後も臨港線の列車で。
臨8660レ DD200-1 [愛]牽引
今日も先日と同じく牛島踏切で。Twitterにあげたものは暗すぎにかんじたので、さらに弄っています。最近、晴天の下で臨港線を撮影できていないので、運転日に晴天になってくれればな、と切に願っております。
今日は、踏んだり蹴ったりな日でしたが、収穫がゼロとならなかっただけありがたいですね。ここ数日続く自分にとっての悪条件な日、これ以上続いてほしくないのですが、月を跨いでもまだまだ続きそうです😓
最後までお読みいただきありがとうございます😊