こんばんは🌃あかでこと申します。

今日から京都鉄道博物館にてEF66 27とEF65 2085、コキ2両が展示が始まったようです。案の定、初日から大盛況だったようでした。ニーナの方は撮影者でいっぱいで、隣に展示されたPF2085号機は撮っている人がほとんどいない、という写真も話題になっていました。そんな中、東海地方でもちょっとした見応えのある列車が走行していました。その前に、向野橋から観察してきた列車や車両を振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5:40頃、起床。

今日も赤熊牽引の石油返空を目当てに自宅を発ちました。

  5263レ DF200-206 [愛]牽引

今日は通過時刻前に到着し、しかも、一昨日より光量があり、なんとか撮影できました〇牽引した貨車は7両と短く、夏らしい車両の長さでした。

 

 今日はFFさんがお盆前ぶりくらいに再会しました👀

それでは、車両区の様子を手短に。

機待1番線。D101編成が留置。

 

仕業線。今日もそこそこの車両が留置されています。

 

仕業2番線にはDR2編成が留置。

 

東3番線。奥側から、キロハ84-6,キハ85-207〕キハ84-8という形で留置。臨時ひだの1本がHCになり、今月から1往復がHCになったので、キロハにも余剰が出てきていると思いますが、そろそろ…ですかね。

 

仕業4番線には、急遽昨日増結運用に入っていたD102編成、仕業5番線にM101編成が留置。

 

検修庫。庫3番線以外は埋まっていたようです。庫1番線にキハ85-6、庫2番線のキハ85形と庫6番線のキハ11は車番未確認です💦

 

庫4番線の予備留置線には、キハ85-12が留置。

 

西側をひとまず確認したので、久々だったんで語らいでいました😅カモレが遅れているということだったんで、気にせず話していると1094列車が接近!

  1094レ EF210-110 [新]牽引

今日は今年度になってからそこそこ遭遇するようになった桃110号機が牽引。

 

中間にはUM12Aが固まって3つ積載されていました。少し新鮮に感じました。

 

引き続き、お話しをしていると、仕業2番線のDR2編成が東留置線に向けて入換。久々にドクター東海の入換風景も見たような気がします。

 

  1353レ DF200-222 [愛]牽引

今日は99~1099~3099が遅れていた影響により、2751列車を牽引予定だったと思われる赤熊222号機が代走。熊がフルコン編成を牽いている姿を見るのも新鮮に感じました。

 

しばらくして…。

  1252レ EF510-19 [富山]牽引

続いて、ゴトー担当便は所定通り、赤雷19号機が牽引。ところどころ空コキが目立つ列車でした。

 

それから約20分後…。

短キヤの送り込み回送が着発線に入線。今日はR3編成が稲沢を経由して名古屋港へ向かいました。

 

さらに数分後…。

  単570レ EF210-153 [岡]

今日は遅れ貨物の影響により、ゴトーを連れて行かずに桃だけが名古屋貨物ターミナル駅へ自走回送していきました。1094列車の折り返しである春日井貨物が単機でさえ来なかったことから、ゴトーの方の折り返しである2087列車は、そちらが牽引したと思われます。

 

さらに20分ほど経ちまして…。

  1064レ EF210-162 [新]牽引

570列車に引き続き、こちらも代走。新鶴見の桃162号機でした。いつもなら2両見られる吹田桃が0両😳こういう日もあるんですね😅

 

ここで、東側を撮っていなかったことに気付き…

東5~13番線。仕業2番線から移動したDR2編成は東10番線に入線しました。もう1本ドクター東海がいましたが、関西線側の機回し線に移動しました。これは期待大…?

 

東1~4番線。すでにひだ1号は出払っています。今日は土日ですが、4両で運転されました。

 

しばらくして、東2番線より、ひだ7号の車両が入換を開始。前から、〈キロ85-3,キハ84-304,キハ85-1117〕,〔キハ85-1209,キハ84-8,キロハ84-1,キハ85-13〉の所定7両編成。相変わらずですね😅

 

短キヤを見送った後、少ししてもう一方のドクター東海が着発線へ入線しました。

DR1編成。今日は高山線検測だったようです。笹島-岐阜貨物ターミナル駅間は回送扱いなのでしょうか。それにしても、久々に1日で2本のドクター東海が動いている姿を見ました😊

 

あおなみ線の列車を待避してから本線に入線。ここを出るとすぐ上り勾配があるので、毎度一気に加速していきます。短キヤと違ってエンジンが2基積んでいるので音と煙で迫力満点です◎

 

FFさんとはこれにて解散。蒸し暑い中、2時間超もお疲れ様でした🙇

西側全景。

 

東側全景。

 

仕業線を見ていると、今にも動き出しそうな車両がいたので、少し粘ってみました。

いつの間にか仕業2番線に現れたキハ85形が入換開始。車番は確認そびれました😅

 

すると、仕業4番線のD102編成も同時入換👀

 

キハ85形の方はなぜか単体で東6番線に入線。名古屋工場にでも入場するのでしょうか…。よくわからない動きを見せられて混乱しました😅

 

一方、D102編成は東12番線の方へ向かいました。こちらもどちらへ移動したのか、少し気になります。

 

この入換を見て私も撤退しました。今日は少し滞在時間が長かったような気がしました😅

 

  臨8660レ DD200-2 [愛]牽引

午前の最後は臨港線の列車を📷一昨日と同じく、牽引機は2号機。意識はしていなかったのですが、ちょうど5.2kmポストだったようで、200mを現す2と書かれた標識が近くにあったので入れてみました。

 

所用の後、帰宅して休憩してから大曽根駅へ。

鉄道ダイヤ情報によると6+2+2の10両編成が見られるというわけで行ってみることにしました。

  臨㋞8084レ EF64 1046 [愛] EF64 1017[愛]牽引

あまり意識していませんでしたが、この列車の通過時刻に間に合いました。先頭に立つのはロクヨンセン最終全検機、1046号機。伯備線運用を終えて、しばらく休息をとるかと思えば、こちらに帰って割と時間が経たぬまま運用復帰しました。

 

  5606M 快速 名古屋 211系K11編成ほか

しなの号の練習電としてやってきたのはオール211系の快速電車。キハ85系に目が行きがちですが、こちらも忘れてはなりませんね。

 

  1012M 特急しなの12号 名古屋 行 383系A204編成ほか

 今日の目的である6両編成+2両編成+2両編成の10両編成。普段、増結して10両として運転する場合、6両編成と4両編成で10両編成としているところを見ますが、今回は、増結4両がモノクラスである2両編成を2本繋げて4両としています。4+2+2よりかは珍しさが落ちるかもしれませんが、これもこれで面白い編成だと思ったので見に行くことにしました📷

 

 今日は貨物列車の遅れにより、変則的な動きが見られましたが、個人的に見たかった車両が列車として走ったり、入換をしている様子を見ることができました。天気には恵まれませんでしたが、それなりに楽しめられた1日になったと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊