こんばんは🌃あかでこと申します。

今日の名古屋市は、未明から明け方にかけて激しい雨が降りましたが、昼前より天気が回復し、すっきりとした晴れた日となりました。今日から向野橋からの定期観察を再開としましたが、朝は激しく雨が降ったため、いつもより活動時間を短めとしました。代わりと言ってはなんですが、昨晩に撮影したものも投稿していきたいと思います。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 さすがにお盆休みはおわりだろう、と思いましたが、昨晩、念のために車両区を覗いてみました。

23時ごろ、さすがに時折雨が降る夜だったので、撮影している方は誰もいませんでした。

 

機待1番線。D101編成が留置。2両編成の方はあまり運用に入らないので4両編成に比べればまだまだ床下がキレイに保っています。

 

引き続き車両区の様子を観察しようと思うと、キハ85系7両が入換をしていたので、長時間露光で動く車両を撮影してみました。夜には夜なりの楽しみ方があると、最近気付きました😅

 

仕業4番線には床下洗浄を行われているM107編成が留置。

 

検修庫。少なくとも4両のキハ85系が留置。増結運用を終えた車両が集まっているのでしょうか。

 

東5~13番線。東6番線に短キヤの姿を確認!どうやら臨港線の列車があることは確定のようです。

 

東1~4番線。こちらはいつもの朝と変わらないような顔ぶれです。

 

夜はここまで。これでこの日の入換も終了のようなので撤退です。明日に備えることにしました。

 

5:45分、起床。

未明から降り出した雨が引き続き降り、時折雨脚が強くなる始末。撮影に向いていない朝でした😇

機待1番線。昨晩と変わらず、同じHCが留置。

 

仕業線。こちらも夜と変わっていないようです。仕業3番線にはD102編成、奥にはキハ85系の〔キハ85-207,キロハ84-6という形で留置。

 

仕業4番線も変わらず。

 

検修庫も昨晩とほぼ同じ。庫6番線にはキハ11形の姿も確認できますね。

 

庫4番線の予備留置線には、手前から、キハ85-12〉 キロハ84-8,キハ85-1113〕という形で留置。

 

東5~13番線。キハ75系が2編成になったことを除けばほぼ昨晩と同じでした。

 

東1~4番線。こちらも昨晩と同様でした。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

ここにきて久しぶりのカモレ撮影。5263レは私の到着遅れのより撮影できず、1094列車は手振れで爆死😇

  1353レ EF210-172 [新]牽引

露光不足にしては上出来だったと思います。今日は日没前後の明るさしかなかったため、すごく撮影が困難に感じました。

 

  1252レ EF510-2 [富山]牽引

続いてはゴトー牽引の貨物列車。当機は4094列車を牽引していましたが、土砂災害の合うことなく名古屋まで走りきることができたそうです。災害に遭わずに到着できたなんて、幸運な機関車なのかもしれませんね。

 

当列車が通過すると短キヤが動き出しました。

 

いつものように関西線側の機回し線に入線。当初はもう少しいるつもりでしたが、雨脚がつよくなってきたのと、クルマを次運用で走らせるには燃料が心許なかったので給油所に立ち寄ることになりました。結局、次運用であるいつもの所用は雨により取りやめになりましたが😅

 

最後に臨港線の列車を見て、今日の活動は終わりとしました。

 

  臨8660レ DD200-2 [愛]牽引

朝のゴトーに引き続いて、柵太郎も2号機でした。今日見てきた貨物列車、172号機、2号機、2号機、と、すべての釜のナンバーに2が含まれていました。ただの偶然だと思いますが、なにか私に「2」とかかわりのあることがあったのでしょうか😅

 

 今日は大雨により、いつもより活動を大幅に縮小して定期観察を行いました。お盆期間に一切車両区の様子を見に行かなかった、というわけではありませんでしたが、定期観察で見ていた貨物列車を久々に見られたり、短キヤの入換を久々に見られたりと、それなりに刺激があった日にはなったと思います。明後日はいい天気の下で定期観察をおこなうことができればいいな、と思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊