こんばんは🌃あかでこと申します。

今日は日中に日差しが差し、おおむね晴れという天気でしたが、湿度は依然高く、夜には雨が降りました。お盆自体は昨日まででしたが、どうやら今日までがお盆ムードとなっており、京都では大文字焼きが行われたとか。

 今日の未明に再び向野橋へ訪れました。訪れた理由は、短キヤの送り込み回送があるか、ないか、確かめるため。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 昨日、23時40分頃、自宅発。

ブログを書いたあとに一息ついてから向野橋へ訪れることにしました。ただでさえお盆期間で貨物列車が減便している中、さらに短キヤの送り込み回送がないのにもかかわらず行っても効率が悪く、蒸し暑い早朝を外で過ごすことになりそうでしたので、入換が終わっているだろう時間に覗いてきました。

 

 到着するとすでに0時を回っていましたが、向野橋で撮影している方が数名いらっしゃいました。

仕業1・2番線。本来なら入換が終わっているような時間でしたが、組成変更のためかはわかりませんが、入換待ちのキハ85系が留置。仕業2番線のキハ85系ものちに機関を始動させていたので、朝にすぐ出庫できるよう、定位置に留置されたと思われます。

 

仕業4番線。車両区で休暇をおくるキハ25が留置。その奥にはお盆期間中ずっと留置されているHCの姿も。こちらは撮影後に確認して気付きました😅

 

検修庫。ひとまず先にお盆期間の増結運用に就いていたと思われるキハ85系寄せ集められていました。庫4番線の車両、貫通扉が開いていますが、この後に入換があったのでしょうか。それとも先日閉められなくなっていた車両…?

 

東5~10番線。どうやら朝にいるべき編成がまだ揃っていないように見えます。

 

東1~4番線。こちらはほぼほぼ朝に見る留置配置となっています。7号はお盆期間の増結はないので、異常がなければ組成変更の必要はなさそうです。

 

このあと、仕業線からキハ85系が入換をしそうでしたが、蒸し暑さに耐えかねて撤退。短キヤの送り込み回送もないと確認できたので、朝はゆっくりとすることにしました。

 

 10時前。朝の所用を終えて八田駅へ向かうことにしました。

  3003D 特急南紀3号 紀伊勝浦 行 キハ85系5両

組成はどうか知りませんが、またも同じ列車を同じ場所で。他所でも撮りたいとは思っていましたが、なかなか時間をつくることができずに今日も超近場での撮影となりました😇YouTubeでいうところの繰り返しの多いコンテンツ…?

 

帰宅し、ひと作業してから再び八田駅へ。

  3005D 特急南紀5号 紀伊勝浦 行 キハ85系6両

南紀版トリプルヘッダー!撮りたいとは思っていましたが、ひだ号を優先するあまり、6両運転最終日に撮ることに😅14日までの古川編成の場合は、中間車にキロハを連結していますが、こちらは所定モノクラス2両編成であるので、すべて普通車となっていました。今シーズンの6両南紀はこれをもって終了となりますが、今冬も運転されることを期待したいですね。

 

 今日は向野橋からの定期観察を再開するつもりでいましたが、まだまだお盆ムードが続いていたので運転されないかも、と思って未明に向野橋を訪れました。案の定、東留置線に姿もなく、車両区も今日の仕業に向けて組成変更をやっている中、短キヤが入換待機をしている様子もなかったので、運休と見ましたが、案の定、臨港線に入線した列車はなかったようです。その代わりですが、最後の最後で南紀号のトリプルヘッダーをなんとか見られたので、よいお盆期間の締めくくりとなりました。木曜日から定期観察を再開するつもりですが、明日夜の下見次第で中止するかもしれません😅

最後までお読みいただきありがとうございます😊