こんばんは🌃あかでこと申します。

今日は台風か熱帯低気圧かよくわからない雨雲が接近しており、三河以東で雨や風などに見舞われたようです。名古屋市もその影響が出るのか、と思いましたが、無事に接近することがなく、午前中でも時折晴れ間が見え、午後はおおむね晴れとなりました。お盆期間に入ったということで、最近は向野橋へ寄っていませんが、今日の昼に久しぶりに見てまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 9時30分頃、自宅発。

今日は南紀3号を見に行こうと思い、八田駅へ向かいました。

  3003D 特急南紀3号 紀伊勝浦 行 キハ85系5両

モノクラス5両の南紀号。両端は、手前がキハ85-2で、奥がキハ85-10。非貫通型でサンドされた組成となりました。最長編成は6両のようですが、5両編成でも関西線では十分長い編成です。機会があれば、6両編成となった南紀号を撮れればな、と思います。

 

ハシゴしてひだ4号を見に行こうと思いましたが、どうも間に合わなさそうで…。西区付近をぐるっと回りながら、どこかいいところがないか、と思っていると、向野橋に最近言っていないと思い、立ち寄ることにしました。

 

お目当ての列車とかないので車両区にいる車両を眺めるだけにしました👀

機待1番線。R2編成が留置。久々に短キヤがここに置かれている姿を見ました。

 

仕業線。特にキハ85系の増結が多くなっているので留置車両はすっからかんになっています。

 

仕業2番線。ひだ2号としての運用を終えたD2編成が留置。15号に続けて投入されたのでしょうか。

 

奥の留置線にD101編成が留置。お盆期間の増結編成はD102編成を使っているようで、D101編成は邪魔にならないところで留め置かれていました。

 

検修庫。一応予備のキハ85系がいるみたいですが、いつもよりも留置編成が少なくなっています。仕業5番線にはM2編成が留置。

 

東5~13番線。東8番線に短キヤ、東9番線にひだ9号用の車両だと思われる編成が留置。東11番線には予備のHCが2本留置。まだD1編成は戻ってきていませんが、HCを余らさせすぎているような気がします。

 

東1~4番線。朝運用を終えた313系が昼休み。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

入換をする様子もなさそうなので、これにて撤退。私も昼休憩をすることにしました。

 

午後になって再出発。今日も12号を見たい気分だったので各務原の方へ行くことにしました。

3206編成で運転された白川口行の普通列車。キハ75系は下呂より先の区間へ入線できないので、下呂以南を終着駅とする列車に入りがちです。一方で、高山行や猪谷行の普通列車はキハ25形で運転されます。

 

続いて、岐阜行きの普通列車。岐阜-美濃太田間は、列車本数が多いので、普通列車を見たいときには向いています。1000番台は当区間や太多線での運用が多いような気がするので、そちらを狙うにも向いていそうです。

 

 12号通過前、ぽつりぽつりと沿線に撮りに来た方々が現れました。

なんか、ここ、長編成撮影にあまり向いてないかも、と思いだしましたが…。

  32D 特急ひだ12号 名古屋 行 キハ85系10両

案の定といったところでしょうか。縦持ちで撮っていましたが、せっかくのトリプルヘッダーが台無しになってしまったので、ベストの切り位置だと思っていたシーンよりそこそこ前のカットを横持ちで撮った感じにして。右には雑木林があって、アウトで撮ろうと思ってもうまく撮れないと悟り、インで撮ってみましたが。。。まだまだ修練が足りていませんね😅

 

 今日もキハ85系をお目当てに出かけましたが、調査不足が仇となりました😅今日はあまり満足のいくものとなりましたが、明日はおそらく10両ひだ最終日。あまりひどい天気でなければ、高山線の沿線へ再訪したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊