こんばんは🌃あかでこと申します。

今日もほぼほぼ日差しが差さない日となりましたが、湿度が高く、じめっとした日になりました。昨日は敦賀市周辺が大雨が見舞われたそうです。東北地方もそうですが、1日も早い復興を願っております。地元・名古屋では時より強い雨が降るときがあるものの、これまで目立った災害が起きずに過ごすことができているので、すごく幸運なことです。今後も災害が起きない日が1日でも長く続けばいいな、と思いますね。

 今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時45分頃、起床。

今日も朝の赤熊を目当てに6時前に出発しました。

  5263レ DF200-220[愛]牽引

今日は220号機。今日も13・4両を牽いて笹島信号場にやってきました。最後尾には黒タキが繋がっていました。

 

それでは、車両区の観察を開始します。今日は入換が頻繁に行われました💦

機待1番線にはD101編成が留置。今日のひだ1・10号にはD102編成が増結編成として使用されたようです。

 

仕業線。今日は多くのキハ85系が姿を現しました。

 

仕業2番線。今日は大阪編成が留置。こんな時間に大阪編成が留置されているのは珍しい気がします。

 

仕業3番線。奥側から、キハ85-1113〕 キロハ84-1,キハ85-6〉の3両が留置。

 

仕業4番線にはキハ85系が5両、仕業5番線にはキハ85系が2両留置。

 

検修庫。庫1番線には、キハ85-8が少しだけ屋外に出て留置。

 

庫4番線の予備留置線には、検修庫側から、〔キハ85-1101,キハ85-205〕という形で留置。先日、検査から出場した2両ですね。このまま南紀号に投入できる状態で組まれていますが、編成がばらされるのかはわからず。

 

東5~13番線。東11番線に予備として置かれているHC85系が1編成のみに。東12番線にDR2編成。キヤ検修庫側線にDR1編成とよくわからない短キヤが留置。本日営業用に使用される車両は東6~8番線に固めておかれていました。

 

東1~4番線。いつも通り。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

1094列車が遅れてくると昨晩の段階で確定していたので、キハ75の入換を待機。

まずは東7番線から関西線側の機回し線へ移動。この定期の入換はなぜか仕業線に入らず、機回し線へ入っていきますね。

 

機回し線に停車したのち、東5番線に入線。今日は第2編成でした。

 

しばらくして、東8番線に入線していたキハ85系が入換を開始。

八田方から、〔キハ85-1102,キハ84-9,キロハ84-4,キハ85-204〕の4両編成。ひだ号用の編成ですが、どの便に使用する予定の車両かわからず。飛騨古川行の幕となっていたことから、5号用の車両だと思われます。お隣では大阪編成が今にも入換をしようとしています。入換信号機も注意現示…。まだお隣が動いているんですが😅

 

駅や信号場で列車を交換したかのように大阪編成が入換を開始。名古屋・高山方から〔キハ85-1118,キハ84-13,キハ85-3〉のひだ9号大阪編成所定3両編成です。この車両は高山でひだ36号として折り返しますが、そちらにFFさんが乗車されていたようです。なんとも奇遇…。

 

しばらくして、仕業1番線に入線したひだ5号の車両も入換を開始。

こちらの車両もこの時間で入換を見られるのはあまりありません。4両編成だけで動く様子を見られる機会は大幅に減ったようなのでこういうのも貴重なのかもしれませんね。いつも留置されている東10番線に入線しました。

 

  1252レ EF510-15[富山]牽引

入換時間が1353列車の通過時刻と被り、入換の観察を優先したため、そちらはパス。当列車は北陸線が不通になってしまったので、新潟へ行くはずの釜がループすることになり、そのループに陥ってしまった15号機が牽引することになりました。

 

まだまだ入換はこれだけでは終わりません。

東12番線に留置されていたDR2編成が関西線側の機回し線へ移動。進行方向の車両は、珍しく(?)おでこのヘッドライトのみ点灯させていました。

 

しばらくして、東10番線に入線。このあとにも検測にいくのでしょうか。

 

  単570レ EF210-168[吹]次 EF510-6[富山]

一昨日はゴトーがつきませんでしたが、今日はゴトーありで名古屋貨物ターミナル駅へ向かっていきました。

 

ここで蒸し暑さに耐えかねてクルマへ待避。まさか今日も東6番線のキハ85系が動くとは思わず😅

仕業2番線に入線しました。おそらく、ひだ9号の名古屋・高山方の車両だと思われます。

 

しばらくして、ひだ7号の車両が入換を開始。名古屋・富山方から〈キロ85-1,キハ85-301,キハ85-1116〕,〔キハ85-1209,キハ84-11,キロハ84-8,キハ85-11〉の所定7両編成でした。

 

その後、仕業4番線では…。

手前側2両が留置位置変更。かなり手前まで動かさせられました。手前側から、キハ84-4,キハ85-4〉でした。

 

仕業1番線に入線した7号の車両が洗浄作業を開始。

洗浄されて東8番線へ。こちらはいつも通りでした。

 

同じころ、先ほどの2両の奥側に留置されていた3両も手前に寄せられました。

 

貫通扉が閉まらなくなったのか、空いたまま手歯止め使用中の札が掛けられ、機関も停止させられました。手前から2両目と3両目で間隔があいているので切り離されていることがわかりますが、5両編成にも見えなくないですね。

 

最後、去り際に庫1番線に留置されていた車両が少しだけ動かされました。

前から、〈キハ85-8,キハ85-1104〕という組み合わせでした。キハ85-8だけを完全に屋外に出しただけの小規模な入換でした。それにしても、今日は比較的多くの車両を入換されていました。

 

クルマに戻ってクルマを出そうとしたところ、大阪編成が再び仕業線2番線へ入線していきました。こんなにも早くひだ9号を組成するのか😅、と思いながら現地を去りました。ひだ7号の車両のようにいつもほぼ同じ時間に入換が行われればいいのですが😓

 

 今日は臨港線の列車は運休だろうと考え、YouTubeで配信されている名古屋駅ライブカメラを眺めていましたが、予想通り運休でした。その代わりに1094列車が通過するところを見届けることができました。本日はマツダコンテナ1つ積載されていることを確認しました👀

 1094列車と1064列車が遅れていたため、見応えがいつもよりないだろう、と、勝手に予想していましたが、いつも以上に入換が頻繁に行われ、いつも見ている1353列車もそっちのけで車両区内で入換をしている様子を眺めていました。後半には、車両を少し動かしただけの謎の入換が見られたりといつもと少し違うものも見られました。もしかしたら、お盆期間の増結に向けて、予備車両の交番検査をしようとしていたのかもしれませんね。

 臨港線運用がお盆期間の運休に入ったため、来週1週間は定期観察をお休みにしたいと思います。何もなければ次回の投稿は16日火曜日を予定しております。このお盆期間中にまたひだ号を見に行く予定でいますので、おそらく期間中無投稿になることはないと思いますが…😅それでは、読者の皆様もそれぞれのスタイルでお盆期間をお過ごしください😄

最後までお読みいただきありがとうございます😊