こんばんは🌃あかでこと申します。
昨日は三河地方が大雨に見舞われましたね。浸水被害についてニュースで取り上げられていましたが、東海道線ではその前日の晩から7時間以上列車が止まっていたようで、貨物列車だけではなく、JR東海の旅客列車の車両繰が困難になるほどダイヤが乱れたようでした。運転再開されてからは、普通の旅客列車が走る隙に優先的に通過させておきたい列車を先に通し、そのあとに遅れ貨物を優先度が高い順に走らせているようでした。旅客列車もG編成+R編成の珍組成も見られたりと、いつもと違う東海道線が見られました。前置きが長くなりましたが、今朝も向野橋から列車や車両を観察してきました。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。
6時前起床。今日も朝の赤熊による石油返空列車を見に行ってまいりました。
5263レ DF200-207[愛]牽引
本日は間に合いました😊207号機が牽引、長さもそれなりにあります。関西線の貨物がここに入線することはしばしばあるようですが、私にとってはいまだ見慣れない光景です。
5263列車を見たら次は車両区の車両を観察します🔍
東留置線のいずれかから入換開始したキハ75系が関西線側の側線を入線したのちに東5・6番線のいずれかに入線。毎朝恒例の入換です。
機待1番線。D102編成が留置。
仕業線。きょうもそれなりに車両が留置されています。
仕業3番線。奥側から、キハ85-204〕,キハ85-8〉という形で留置。
仕業4番線にはキハ85系が4両、仕業5番線にはD101編成が留置。D101編成はずっと動いていませんね。
検修庫。庫6番線には、M111編成が留置。
庫4番線にはM105編成が留置。
東5~13番線。ほぼほぼいつも通りです。
東1~4番線。こちらもいつも通りです。
しばらくして、1094列車が定刻通り通過。
1094レ EF210-110[新]牽引
昨日のことがありましたが、所定通り新鶴見桃でやってきました。今日はマツダコンテナの代わりにエコライナーが積載されていました。
しばらくして、下り貨物が2本やってきました。
1353レ EF210-151[新]牽引
こちらは代走になるかも、と思いましたが、所定通り、新鶴見桃でやってきました。ゴトー牽引の多治見号をそろそろ撮ってみたいと感じるころです。
続いてはゴトー牽引の貨物です。
1252レ EF510-502[富山]牽引
今日は青釜502号機。昨日の運用状況を見た限り、しばらく続いた青釜祭りはこれにてひと段落。翌日分は赤釜になるようでしたが、実際はどうなったでしょうね…。
今日は短キヤの送り込み回送は運休のようで、短キヤの入換はなし。
続いて、単570レですが、そのスジで遅れ貨物がやってきました。
3077レ? EF210-104[吹]牽引
スカートをドロドロにさせた桃104号機がやってきました。牽引している貨物は3075レから継走したものだと思いますが、もしかしたら5091列車のものかもしれません。何しろ、同時刻に稲沢で抑止されていましたから😅
1064列車が通過するまでに遅れ貨物が通過するかな、と思っていましたが、通過せず。
1064レ EF210-105[吹]牽引
今日最後の貨物列車は桃105号機牽引の1064列車。所定通り吹田桃が牽引しました。積載が良好ですね👍
ここからは朝の入換ラッシュ。
東2番線より、ひだ7号の車両が入換を開始。名古屋・富山方から、〈キロ85-3,キハ84-304,キハ85-1113〕,〔キハ85-1209,キハ84-11,キロハ84-8,キハ85-11〉の所定7両編成でした。
東4番線に入線していたキハ85系も入換開始。〔キハ85-1119,キロハ84-1という組み合わせでした。東12番線に入線したのち、庫1番線に入線。留置されました。
しばらくしてこちらも洗浄作業を開始。いつものように東8番線に入線しました。
最後は全景写真。
東側全景。
今日はその後、家族旅行のため、臨港線の列車を見ずに旅に出ました。担当釜は火曜日と同じく22号機だったようです。明後日もまだ帰宅しない予定なので見られないことが少し寂しいですね。旅行先では時間があれば見たいと思う列車を見られたらな、と思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊