こんばんは🌃あかでこと申します。
今日は朝から昼にかけて少し日が差していましたが、午後には時より雨が降る天気でした。撮影時間内は、雨等の支障がなく、最近にしては快適に撮影できました。今日も向野橋から列車や車両を観察してきました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時前起床。
今日も今日とて赤熊の石油返空を狙いましたが、今日も目の前を通過。そろそろ通過時刻を頭に入れといたほうがよさそうです😅
今日も車両区の様子から観察を開始🔍
機待1番線。いつも通りD102編成が留置。今週末は動くのか、気になるところです。
仕業線。キハ85形非貫通型が目立ちますね。
仕業2番線に大阪ひだの編成が留置。いつもお相手の4両と連結されていませんが、2号で帰ってきた車両がお相手になるのでしょうか。ダイヤ改正後、2号は8月よりHCに変更となりますが、大阪編成のお相手がいつ決まるようになるのか、少し気になります。
仕業3番線。非貫通型のキハ85形が2両留置。奥側から、キハ85-7〉,キハ85-11〉でした。手前の重要部検査上りのキハ85-11は、いまだ試運転幕になっています😅
仕業4番線にはキハ85系2両と、キハ75系が留置。奥側にはD101編成の姿が見えます。
検修庫。庫1番線に、M102編成、庫2番線屋外にキハ85-1117、庫6番線にM107編成が留置。
機庫4番線の予備留置線。手前側から、キロハ84-3,キハ85-206〕。
東5~13番線。東5・6番線に留置車両なし。東11番線の手前側にいるHCの電源が入っていますね。
東1~4番線。今日は東3番線にR1編成が留置。
キハ75系が入換を始めました。
東8番線より関西線側機回し線に移動し、東6番線へ入線していきました。
一通り観察を終わると、1094列車が通過する時刻になりました。
1094レ EF210-121[新]牽引
今日は白桃でやってきました。FF様もこの時間までご一緒されました。撮影お疲れ様でした🙇
しばらくして…、久々の名古屋工場入場回送が通過。
今日は大垣車両区のY101編成が入場です。全検かな?重検かな?
今日もささしまライブへ移動する気分になれなかったので、そのまま向野橋から撮影。
仕業2番線にいたキハ85系が入換を開始。東10番線へ入線しました。名古屋・高山方から、〈キハ85-1118,キハ84-13,キハ85-3(?)〉でした。
1353レ EF210-134[新]牽引
こちらは原色桃が牽引。カメラの設定ミスで白飛びしていました😇一応修正済です。
1252レ EF510-509[吹]牽引
FF様から今日来名したゴトーは銀釜だとお聞きしていましたが、まさか509号機とはΣ(・□・;)まったくもってノーマークだったので腰を抜かしました😅今まで遭遇率が低めの釜でしたが、ここにきて遭遇率が徐々に上がっているように感じます。
当列車が通過し終えたのと同時に短キヤも動き出しました。
東3番線より関西線側機回し線で一時本線の列車を待避してから名古屋工場方の側線に入線。そののちに笹島信号場の着発線に入線しました。
もう2本、貨物の列車を撮影。
単570レ EF210-102[岡]次EF510-1[富山]
今日の名古屋タ送り込み回送は桃102号機とゴトートップ。岡桃が単570レで走るのは初めてのような気がします。
1064レ EF210-337[吹]牽引
1064列車は、そこそこ遭遇する337号機が牽引していました。今日はこの時間帯に通るすべての列車が定刻通りに通過しました。
ここで入換ラッシュがスタート。まずは東2番線のひだ7号用の車両から。
先日書いた通り、今日は8両での運転です。前から、〈キロ85-2,キハ84-302,キハ85-1110〕,〔キハ85-202,〔キハ85-1112,キハ84-12,キロハ84-7,キハ85-13〉という組み合わせでした。なんと、一昨日と全く異なる組み合わせでした。
この入換中にキヤ97形が稲沢に向けて出発。
白飛びしました😇白飛びしていたあとがわかると思います。今日は日差しの強さが変わりやすく、撮りにくさも感じました。
仕業4番線のキハ85系も入換を開始。
八田方から、キハ84-14,キハ85-9〉の2両。東12番線に入線したのち、庫1番線へ入線しました。
さきほどのひだ7号用の車両は洗浄作業を開始。
仕業1番線より、いつものように東8番線に入線しました。
最後に全景写真。
西側全景。
東側全景。
もう少し入換が行われそうだったのですが、今日の車両区観察はここまでとしました。
所用をすまし、臨港線の列車を見に沿線へ。
臨8660レ DD200-13[愛]牽引
今日は新幹線との交差部近くにて。短キヤがガッツリ映っている写真もすきですが、こんな感じで柵太郎の窓から短キヤが見えるというのも個人的にお気に入りの構図です。柵太郎は、真正面から見ると重厚感を感じられますね。
臨港線を見た後は、先ほどのひだ7号を見るために長森駅へ。少し時間がかかりすぎていたので東海北陸道を経由しました。
1027D 特急ひだ7号 富山 キハ85系8両
思っているよりも何倍も速く接近してきたので当初予定していた構図では撮れませんでした😅約20mの車両、8両分がおよそ6秒で通過…。時速換算にすると96km/h、100キロ近いスピードで通過していたことになります。分岐器が故障しないのがすごい…。
後追いも。もう少し角度を付ければ真ん中に1両増結されていることがわかりやすかったかもしれませんが、速さに圧倒されてそんな考えに及びませんでした😅高校までが夏休みに入ったと聞きましたが、撮影者は私のみでした。
下道で帰宅し、昼食をとったあと、今度は中央西線へ。久々にロクヨンセンが見たくなりました。
今日はこちらから。当初は南側の陸橋からにしようと思っていましたが、意外と足元に雑草が伸びていなかったのでここにしました。しかし、左側のツルが気になりますね😅
臨㋞8084レ EF64 1024[愛] EF64 1036[愛]牽引
すぐに本番が通過。国鉄色重連のエンド揃いです。釜は重連なのに貨車はたった7両。土日に見に来たのかと思わせるほどの短編成でした😅左側のツルが入らなくて済んだのでこれはこれでよかったのかも。機会があればもう一つのペア、1017号機と1027号機の組み合わせも来週くらい見られたらな、と思います。それよりも、1020号機と1027号機というロゴなし同士の重連を久々に見てみたいと思うのは私だけでしょうか…。
今日はいつもの定期観察へ行ってまいりましたが、1252列車にまさか509号機が充当されるとは思ってもみませんでした。この509号機は本来東北線を走る貨物を日本海縦貫線経由で関東方面へ運ぶ迂回貨物に充当された釜のようで、たまたま迂回貨物明けが4094~4084列車になったようです。長森駅では今朝確認したひだ7号だけ見てまいりましたが、あまりの速さに驚いて本来の構図では撮れず…。それでも今日も見たかった列車を見られてよかったと思います。午後からは中央西線でロクヨンセン重連の石油返空を見てきましたが、思ったよりも早い時間に通過していったので驚きました。前回も8084列車を撮った時にそんなこと書いていましたが、何の前触れもなく、大曽根駅に退避もしないので毎度急にきて驚いています😅さて、明日は甲種輸送とゼロロクニーナ牽引の貨物列車が通過するみたいですね。明日も沿線が賑やかになりそうです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊