こんばんは🌃あかでこと申します。
今日も相変わらずあまり日差しが差さず、雨が降ったり止んだりを繰り返す1日でした。さらに早朝は異常に湿度も高くなったため、カメラも誤作動して、あまり気持ちのいい日とはなりませんでした…😅それでも、ほぼいつも通り、向野橋から列車や車両を観察してきました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時前起床。
最近は、6時半までに車両区の観察を済ませたいので比較的早く向野橋へ赴いています。
今日はいつもより早かったので、いつも見られていない列車を一本見ることができました。
5263レ DF200-207[愛]牽引
塩浜行の石油返空です。関西線の旅客列車を待避するために笹島信号場へ入線します。当列車は4年前の山陰線迂回貨物があったころに海山道駅付近で撮影したのが最初でした。その時はデーテンが石油返空を本務機として牽引した列車の後続として来たような気がします。願わくば島根へ迂回貨物を見に行きたかったのですが…😅
それでは、車両区の車両を観察してまいります🔍
機待1番線。D102編成が留置。先週と違い、今回は移動しませんでした。
仕業線。珍しく仕業3番線に留置車両がいなくなりました。
仕業2番線にDR1編成が留置。
仕業5番線にはキハ85形非貫通型が留置。
検修庫。今日は比較的空いていました。庫2番線の屋外にキハ85-206が留置。
庫4番線の予備留置線には、留置車両がありませんでした。
東5~13番線。臨時ひだもあるようで結構密集していました。そういうことで予備車両も結構減ってたんですね😅東8番線にはキハ75系が今にも入換をしようとしていました。
東1~4番線。東3番線に留置されているのがひだ1号用の車両です。今日は6両編成での運転だったようです。
確認が終わるとキハ75系が動き出しました。
東8番線から関西線側の機回し線に移動しました。車両は第1編成でした。ほどなくして…。
機回し線から東5番線に入線しました。左奥に見えるのはみえ51号の車両だと思われます。
ここで全景写真。
西側全景。
東側全景。
1094列車と1353列車を狙うつもりでしたが、どちらも高湿度によるカメラの誤作動で撮影できず😓
1252レ EF510-13[富山]牽引
貨物を2本逃して1252列車でようやく撮れました。今日は赤雷13号機でした。
今日は短キヤの送り込み回送がないので570列車まで待機。
単570レ EF210-337[吹]
今日はなんと桃だけ(笑)あわよくば遅れ貨物を牽いているところを撮れると思っていたら甘い考えでした😅どうやらこれより早い時間に97列車が通過していたようで、ゴトー運用の帰りにあたる2087列車をロクヨンセンが代走したようです。
それから十数分後…。
1064レ EF210-114[吹]牽引
こちらも定刻通り通過。山陰線や日本海縦貫線はあまり遅延がありませんでした。
そして、車両区の入換がスタート。
まずは庫3番線にいたキハ85形が顔を出してきました。
キハ85-11、先日重要部検査から出場した車両です。ひとまず東12番線に入線して…
仕業3番線に留置されました。同時に東2番線にいたキハ85系も入換開始。名古屋・富山方から、〈キロ85-1,キハ84-301,キハ85-1113〕,〔キハ85-1209,キハ84-8,キロハ84-3,キハ84-14〉の所定7両編成でした。
続いて洗浄作業を開始。いつも通り、東8番線に入線しました。
仕業5番線に入線していたキハ85形も入換を開始。
キハ85-9でした。東12番線に入線したのち…。
庫3番線の屋外に留置。後ろにはD6編成が留置されていました。
まだまだ入換を見られそうなので粘ることに。
…その前に単機が通過。
2073レ EF210-151[新]牽引
春日井貨物ですが、今日は工場が休業なので単機でやってきました。土曜日恒例です。
仕業2番線にいたキヤ95形が入換を開始しました。
仕業2番線から東5番線に入線。今回はどちらへ検測に行ったでしょうか…。
EL庫の方でキハ11形が入換ようとしていましたが、なかなか動かなかったので向野橋から撤退。今日は311系の重連特快を見たくなったので熱田駅北側へ移動しました。
まずは練習電の区間快速。旅客列車なら問題なく撮影できるポイントです。しかし、285系14両になると少し厳しいかも。。。
5102F 特別快速 豊橋 311系G6編成ほか
おそらく1か月以上ぶりです。最近は313系が代走するようになってきていますが、今日は前後とも311系でした😝見たいときに見られると気持ちがいいですね。これだけはしっかり撮ることができたので少し気分が上がりました。
最後は臨港線の列車を見に沿線へ。
臨8660レ DD200-9[愛]
今日は単機であるとわかっていたので適当な場所で。ライトユニットの位置は設計上では視認性の向上につながったと思いますが、側面から見てみると少しヘンテコに見えますね😅今月から吹田機関区常駐の小運転用のDLがDD200形に代わったそうです。岡山機関区に残るデーテン丸1日DD200-601が担当する日があるそうなので、そちらも時間の問題なのかもしれませんね。
今日はカメラの不具合があったものの、車両区の入換を存分に堪能しました。さらに、311系重連特快を見に行ったところ、代走もなく所定通りの編成で見られました。今日は三連休初日ということで南紀号が5両編成で運転しており、南紀1号を向野橋から撮ろうとしましたが、シャッターが切れずに見逃しました😓そちらは南紀号目当てに沿線へ行ったときに撮ろうと思います。良い天気ではありませんでしたが、それなりに楽しめられた午前でした😊
最後までお読みいただきありがとうございます😊