こんばんは🌃あかでこと申します。
昨日の晴天はどこへ行ったのやら。今日は朝から曇天、昼からは雨が降り出しました。気象庁は梅雨明けの発表を行っていましたが、まだまだ連続的な大雨に対する警戒をしていく必要があるようです。落石等が起こりやすい飛騨路は当分の間、お預けかもしれませんね。来月からHCでの運転がまた1往復増えるようなので、それまでに高山線に訪れたいのですが…😅今日も向野橋から列車や車両を観察してきたので投稿してまいります。
6時起床。
銀釜が白ホキ列車を牽引するようでしたが、大府行はお預けにしました。いつも通り、名両区の車両の確認からスタートです。
機待1番線。D102編成が留置。平日は持て余しているHCの2両編成です。現在、7両編成で運転されているひだ号がありますが、そちらは6両編成に変更されるのか気になるところでもあります。
仕業線。今日はキハ85系が目立ちます。
仕業1番線には、ひだ7号用に組成されたキハ85系、仕業2番線には謎の3両編成のキハ85系が留置。
仕業3番線。配置車両が変わりまして、奥側から、キハ84-205 キハ84-11,キハ85-206〕という形で留置。
仕業4番線にはキハ85形とキハ75系が留置。
検修庫。1~4番線の写真を撮り忘れました…。庫1・4番線は空いており、庫2番線には、キハ85形2両が連結された状態で留置。手前が、キハ85-3でした。
庫4番線の予備留置線には、キハ85-202とD101編成が留置。HCがここに入るの、何気に初めてなのかもしれません。
東5~13番線。東11番線にHCのD0が2本留置。手前がD6編成でした。
東1~4番線。今日は東3番線にキヤ97が留置。東2番線があいているのって、個人的に不自然さを感じます。
確認し終わると、1094列車の通過時刻になりました。
1094レ EF210-166[吹]牽引
今日は桃166号、吹田に所属している車両が代走。今日は湿度もそれほど高くなかったので、名古屋駅高層ビル群もくっきりと見えました◎
今日はささしまライブへ移動する気分になれなかったので、引き続き向野橋から観察を続行しました。
仕業2番線に入線していたキハ85系3両が入換を開始。すぐに1353列車が接近してきていたので、後追いや車番確認はしませんでした。
1353レ EF210-120[新]牽引
最近撮り始めたこの場所で1353列車を撮影。縦撮りでカツカツにしてこんな感じになりました。まだまだ不慣れでなかなかうまいこと行きません😅今日中にベスポジを見つけることはできるのでしょうか…。
1252レ EF510-8[富山]牽引
多分、こちらの方がマシではないでしょうか。手前のビームがスノープロウに触れるか触れないところでシャッターを切ったらこんな感じになりました。もう少し高ければゆとりをもって撮れるかも…?
1252列車が通過中に短キヤの移動が始まりました。
今日はR4編成が名古屋港に行くようです。東3番線から関西線側の機回し線に移動。機回し線で関西線やあおなみ線の列車を退避しましたが、入換扱いで本線をまたぐのか少し気になるのでのちほど調べたいと思います。
しばらく経ちまして…
名古屋工場側の側線に引き上げた後、笹島信号場の着発線に入線。普通の営業列車のように名古屋駅へそのまま入線していかずにここに入線して撮ることができるのでありがたいですね。
それから数分後。
単570レ EF210-333[吹]次EF510-20[富山]
今日の名古屋タ送り込み回送は黄桃と赤雷コンビ。今日も遅れ貨物を牽引せずに通過していきました。そもそもこの時間帯に名古屋貨物ターミナル駅行の遅れ貨物はありませんでした😅
1064列車まで小休止。今日はそこまで暑くはなかったので東留置線を眺めていました。
不自然な位置に1両だけのキハ85系が見えますね。ヘッドマークは「ひだ」ですが…😅この後どう動くか、注視しておく必要があります。
ここで全景写真。
西側全景。
東側全景。FFさん等が横断幕とHCを絡めて撮っていたそうでしたが、それは盲点でした😅もう少し頭が回っていれば…。
1064レ EF210-304[吹]牽引
1064列車も遅れずに通過。桃304号機が牽引。初撮影の釜でした。朝活でしか進んで桃を撮らないので、なかなか全機コンプは程遠く感じています。ましてや1週間あたり1本もみないことがある岡桃なんてそんなに配置数がいないにもかかわらず、未撮影機がそれなりにいます😅
いよいよ名両区の入換が開始。
東6番線に留置されていたキハ85系が名古屋工場に向けて発車。キハ85-203でした。検査期限を見るからに全般検査を受けるのかと思われます。
しばらくして、仕業1番線に入線していたキハ85系の洗浄作業を開始。名古屋・富山方から、〈キハ85-5,キハ84-303,キハ85-1119〕,〔キハ85-1115,キハ84-4,キロハ84-1,キハ85-4〉の所定7両編成でした。
洗浄作業を受けている間に短キヤも発車。
R4編成が稲沢に向けて発車しました。稲沢線を自走する姿も1度くらい撮ってみたいかも…。
去り際に名古屋工場の側線を確認するとLL5編成(?)とさきほどのキハ85形が留置されていました。どちらも検査入場っぽいですね。
次の入換がいつになるかわからなかったのでこれにて撤退。臨港線の列車を見てひとまずお終いとしました。
臨8660レ DD200-9[愛]牽引
今日はあまり撮ったことなかったところで撮ってみました。雨が降る予兆なのか、湿度が上がり、背景もモヤっていますね。今日の復路はたしかR2編成だったのでそこの踏切制御の箱(?)とR2編成を絡めて撮ってみてもよかったかもしれません。それは次回のお楽しみ、ということにしましょう。
今日は三脚を用いて撮影。普段手持ちで撮っている人間で、不慣れなんで、あまりうまいこと行きませんね😅
それからしばらく経ちまして…。午後4時半くらいでしょうか。
5767レ EF510-509[富山]牽引
石炭灰を詰めたホキを牽引する銀ゴトー509号機。最後尾の方が熱田駅下りホームに被るかな、と思っていましたが、意外にも抜けていて少しビックリしました😅衛星写真から当地点から下りホームエキセンから割と距離があるからいけるかな、どうかな、と思っていたところでした。これなら別に下りホーム熱海方エキセンへ行かなくてもよさそうです。それにしても、509号機、相変わらずの汚れっぷりです。
今日はいつもの定期観察と白ホキを牽引したゴトー509号機を見にいてまいりました。後者は見に行くのをやめようかな、とも思っていましたが、結果、見に行ってよかったと思います。509号機はなかなか名古屋に来ることが少ない釜ですからね…😅先月なんかは3回くらいチャンスがありましたが、輸送障害の影響でどれも来なかったと記憶しています。今回は今回で509号機が来ていたことに気付かず、570列車の後方についているのを見て終わりになるところでした😅
昨日あたりにDJが更新されました。特集はJR西日本の在来線特急電車。結構興味深いテーマだったので後程じっくり読んでいきたいと思います。定期列車の組成変更が発表されましたが、今年はお盆あたりにひだ号10両編成や南紀号6両編成が見られるそうです。また、8月よりひだ号1往復がHCに変更。HCでの運転が1日3往復になるようです。ますますキハ85系4両編成も希少になりますね。続いて、甲種輸送。下松甲種が今月に1度あるそうです。そろそろマンネリ化しているので別の撮影地を発掘できたらな、と思います。桃も2両が川崎車両から出場し、いずれも新鶴見機関区に配備されるようです。こちらも時間が取れれば甲種輸送を見に行ってみたいですね。
最近、新型コロナウイルス感染症が急速に流行しています。できるだけ、密集するような場所へ訪れないことも心掛けていきたいところですね。みなさまもくれぐれもお体をお気を付けください。
最後までお読みいただきありがとうございます😊