こんばんは🌃あかでこと申します。

最近はあまり良い天気ではありませんでしたが、今日はおおむね晴れ、暑い1日となりました。カラっとは晴れませんでしたが、久々に日差しを浴びれたのかな、と感じました。ちょうど見たいと思っていた車両も愛知に来ていたので列車や車両を見に行くことにしました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 10時すぎ、名古屋発。

午前の所用が終わってすぐさまに北西へクルマを走らせました。

 

 11時半すぎ、目的地・大垣駅に到着。秋か冬に大垣へ来たことがありましたが、かなりクルマの台数が増えた印象を受けました。以前通ったときはスムーズに到達できたような気がしますが…😅

 

駅構内に入り、ホームに降りて1分も満たないくらいでしょうか。列車が見えたのですぐさまスタンバイ。

  5087レ EF65 2085[新]牽引

PF四国運用に2085号機が入ったと聞いたので撮れたら撮りたいな、と思っていたらちょうどタイミングよく撮れました😊大宮車両所から出場して数か月たつと思いますが、まだまだ車体はキレイな状態を保っていますね👍

 

それから大垣止まりの下り列車が来るものの、どれもこれも1番線や5番線に入線するので次に撮影できたのは…。

  7M 特急しらさぎ7号金沢 681系W01編成

特急しらさぎ号として運転されている681系でした。681系自体久々に撮影したような気がします。再来年の北陸新幹線敦賀延伸で681系が引退するかもしれないので乗り納め、撮り納めは今のうちなのかもしれませんね。敦賀まで新幹線が延伸となると、JR西日本は交直両用の特急型電車が不要になるので、683系も今後どうなるか気になるところでもありますね。

 

それからまた大垣止まりの下り列車が数本来て…。

  2065レ EF210-143[新]牽引

続いて、2065列車。確か深夜から未明にかけて通過する列車だったようなきがしますが、こんな白昼に通過していきました。結構汚れた桃143号機が牽引していました。

 

このあと、当駅止まりの下り列車が到着したあとに本命が通過しますが、上り本線である4番線に気になる車両がいたので見送りながら隙間を狙って撮ってみました

大垣区交検出場回送。213系も引退がアナウンスされているので撮りに行きたいところですが、豊橋方面へ行く機会がなかなかなくて…😅何度か乗ったことある車両ですが、初めて乗ったときは結構新鮮に感じました。青空フリーパスで乗りに行ってみようかな…。

 

そしていよいよ本命です。

  臨8865レ  EF66 27[吹]次ムドEF64 1037[愛]

今日のお目当てはゼロロクニーナとロクヨンセンの重連です😝今年の4月に定期運用から離脱した27号機でしたが、ここ数日、本線で走行する機会が増えていますね。引退撮影会の前にスノープロウがお色直しされ、冷房装置は取り外して汚れが除去され、全検出場直後ほどとは言えませんが、キレイな状態で走行する姿を見られました😊

 

ゼロロクニーナが牽引したのは今回の岡山出張に抜擢されたロクヨンセンの1037号機。ともに国鉄色同士という愛知機関区、あるいは、岡山機関区の粋な計らいでこんな組み合わせを撮ることができました👍またこんなような形の列車でやってきてほしい、とまではいいませんが、冠山な引退まで1回でもいいので愛知に訪れてほしいですね。

 

大垣駅をあとにして、高山線に行く気分にはなれなかったので、帰る途中にある稲沢駅へ寄ることにしました。

 

すでに825号機と1165号機の姿はなく、代わりにデーテン3両が解体線に入線していました。前から、1723号機、1727号機、1725号機。すべて1700番台ですね(正式には1500番台ですが)。

 

奥には1562号機の姿が。今年に入って5両のDLが解体されましたが、1562号機は解体される3両をどのような眼差しで見ているのでしょうか。

 

側面に回って車番の当たりを撮ってみました。1727号機だけ白帯がしっかりと塗装されていたからか手書きのナンバーが同化してしまって見にくくなっていますね😅

 

通用門側から。

 

陸橋に上がって。デフロスターがあったり、なかったり、扇風機カバーがあったり、なかったり、製造時期が一緒ですが、それぞれに個性を感じます。

 

南西側から。上り本線の内側の側線に留置されている釜もいれてみました。ロクヨンセンの1028号機、相変わらずの色褪せっぷりです。それよりも前に大宮から全検出場していたPF2139号機は今もなお現役ですが、1028号機はここ最近音沙汰ありません。

 

さらに稲沢線下り本線側の側線にはロクヨンセンが4両固めて留置されており、その一番手前が1022号機でした。個人的にお気に入りな釜なんですが、こちらも最近運用に入っていません…。これより前に全検出場した1020号機や1027号機が現役で走っているにも拘わらず。

 

最後に解体線に留置されたデーテン3両としばらく運用入りしていないロクヨン1028号機を。1723号機、1725号機、1727号機、長らくの活躍、お疲れさまでした。それに対してロクヨンセンの1028号機、まだまだ検査期限があると思いますが、また本線で走る姿を見られたらな、と思います。

 

 今日は、久々に日中の東海道線を走るゼロロクニーナを見に大垣へ行ってまいりました。通過1時間以上前に到着したとき、先に来ていた方と私しかいなかったので、通過直前になってそこそこの人が来ていたので少々ビックリしました😅ゼロロクとロクヨンセンの国鉄色コンビ、いいものを見られました。そして、稲沢では愛知区の解体線に入ったデーテン3両。恥ずかしながら1725号機は初めましてでしたが、1723号機や1727号機を解体前に拝むことができてよかったな、と思います。一つ心残りがあるのは、暑くて長居することができず、この3両以外にもほかの機関車の観察ができなかったことくらいでしょうか…😅そちらについては次回以降の楽しみにしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊