こんばんは🌃あかでこと申します。

今回は前回の記事と同じ日に撮影したものです。梅雨らしい蒸し暑さはなくなったものの、今日もそうでしたが日差しが照り付け、少しクルマを置いて起きただけでも車内温度が著しく上昇していました。そんな中、午前からお昼にかけて高山線の列車を見に臨港線の列車をそっちのけで川辺町や七宗町の方へ赴きました。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 11時30分頃、現地到着。

ロケハンをしずにクルマでやってきましたが、よさげの場所でまず撮ることに。

 

  1026D 特急ひだ6号名古屋 キハ85系7両編成

朝のカメラの不調が引きずり、こちらでもピンボケからスタート😇目を凝らしてみなければそこまで気にならない…?

この列車は、遅延があったため、偶然見られたのかもしれません。

 

続いて、下り特急が来るようなので暑いですが場所を移動して待機。

  1712C ワンマン普通 美濃太田 キハ75系3306編成

移動後すぐにやってきたので車両後部が踏切にかぶる形になりました😅それにしても下麻生駅からそれほど離れていませんがこの地点ではかなり速度が出ていましたね…。キハ75系の加速力恐るべし。

 

しばらくして、中川辺駅で普通列車と交換してきたひだ号がやってきました。

  1027D 特急ひだ7号富山 キハ85系7両編成

なんと、朝に見たキハ85系7両編成が目の前を通過!事前の下調べもせずに来たので運行情報を見て驚いていました😅こちらも少しピンボケ。プロテクタに汚れがあるようだったのでのちほどふき取りました。気付くのが遅いんですよね😅

 

美濃太田以北の高山線は少し本数が減るので次列車通過までそこそこ時間が空きます。さすがに炎天下に長時間待つのはつらいのでクルマに戻り移動しました。

やってきたのはひだ号の観光案内でも紹介される飛水峡です。直近で降水もなかったので水面はかなりキレイでした。ゴツゴツと露出した崖がなんとも迫力がありますね。白川口駅を目指そうかな、と思っていましたが、"飛水峡"という看板が目に入り、駐車帯(?)に停車しました。気付かなければ絶対通り過ぎてた…😅

 

到着から待つことおよそ30分…。

  29D 特急ひだ9号高山 キハ85系7両編成

下り特急が通過。Twitterでは8号と書きましたが、実際は9号です。多分編成を知っている人なら気付いたかもしれませんね😅それにしても、風光明媚な場所にユニークな車両という組み合わせ、なかなかいいですね👍

 

このあと、当列車は上りの普通列車と交換するようですが、普通列車通過まで時間があるので先ほどのポイントまで戻ることにしました。

 

  1717C ワンマン普通 高山 キハ25形P2編成

戻ってきてから早々に下り普通列車が通過。かつて東海道・武豊線で活躍していたキハ25形ですね。本線走行する姿を撮るのは多分それ以来ぶりのような気がします。こちらも乗務員室直上にホイッスルとホイッスルカバーが取り付けられていますね。ドーム型のホイッスルカバーを見たのはHC85系が初めてだったのでこちらは新鮮に感じます。このあと、手持ちのKATO キハ25形1000番台を確認してみたら、しっかりとホイッスルカバーらしきパーツがついていました。なかなか気付かないものなんですね😅

 

  1714C ワンマン普通 美濃太田 キハ25形P1編成

下麻生駅で列車交換をしてやってきた普通列車。またもキハ25形0番台です。1000番台で来るかな、と思ってシャッタースピードを遅めにしましたが、0番台ならばそんなに遅くしなくてもよかったかもしれません。なにしろ7年ぶりくらいに撮りましたからどのくらいのシャッタースピードで幕切れするのか覚えていません😅車両区では1000番台や1500番台を見ることが多かったのでこれはこれでよかったかな、と思います。しかも車体がキレイだったのもポイントが高いですね👍

 

それから十数分後くらいでしょうか…。

  1028D 特急ひだ8号名古屋 キハ85系7両編成

続いて、その日最後の撮影、特急ひだ8号です。山々をバックに美濃加茂の盆地へ駆け下りていく姿はカッコよかったですね😝車両区では見られない姿に魅せられました😍キハ85系、こんなにカッコよかった車両だったとは…😅

 のちほど調べましたが、ここは中川辺-下麻生ストレートと呼ばれるそこそこ名が通っている撮影地らしいですね。次回、高山線の列車を見に行くときに訪れよう…。

 

そして、今日。もしかしたら、キハ85系4両編成が撮れずに終わるかも、と思い、清洲周辺へ訪れました。

  30D 特急ひだ10号名古屋 キハ85系4両編成

名古屋-岐阜間はひだ5号とひだ16号が4両編成での運転で継続されることにのちほど気付きました😅ひだ81号等の臨時列車もキハ85系が続投されるそうです。それでも、撮らずにキハ85系4両編成の運用が終了してしまうかもしれないので、時間を作って撮りに行った方がよさそうですね。7月よりひだ1・4・10・17号がHC85系に変更されますが、ひだ1号と本日撮影したひだ10号はD100編成を増結した6両編成での運転もあるそうです。こちらも運用開始されるのが楽しみです😊

 

 今回は高山線の列車を見に川辺町や七宗町へ訪れました。当初は坂祝周辺にしようかと思いましたが、これはこれで正解でした◎最近見ていなかった車両を見ることができたので満足のいく撮影となりました。ピンボケは残念だったのですが…😓今回はひだ号4両編成をお目当てに来ましたが、情報収集不足で時間内に撮影できず。こちらは営業運転終了が近いので次回訪れたときに狙おうと思います。それにしても、高山線美濃太田以北の初訪問、遅すぎましたが、役者が2ついるうちは何度も訪れたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございます😊