こんばんは🌃あかでこと申します。
今朝は昨日に引き続き、おおむね晴れ、気温もかなり上昇しました。34℃と、今シーズン一番の気温だったのではないでしょうか。群馬県の方では40℃越えの都市もあったとかΣ(・□・;)今年の梅雨はどんよりした日が続いていたものの、まとまった雨はあまり降らず、空梅雨になりそうですね…。大変な夏になりそうだ😓今日も向野橋より列車や車両を確認してきたので投稿してまいります。それでは振り返ってまいりましょう。
今日は早々と向野橋へ到着しましたが、早速HCが入換をしていました。
東5~8番線のいずれかから出て、関西線側の機回し線へ移動。
しばらくして、東6番線に入線していきました。入換の訓練…なのでしょうか。
それでは車両区の留置状況を見てまいりましょう。
機待1番線にはキハ25形M113編成が留置。この編成は1週間ほど車両区内にいる気がします。
仕業線。臨時列車があるため、キハ85系が少し多めに出払っていました。
仕業3番線。後ろ側2両はさておき、手前に留置されているのはキハ85-12でした。
検修庫。庫1番線の屋外にキハ85-4、庫2番線の屋外にキハ85-13が留置。庫4番線にはHC85系のD4編成。庫6番線にはHC85系D101編成が留置。こちらのD101編成はのちほど庫1番線に移動しました。
運輸区(?)の建物に横断幕が取り付けられていました。HC85系、いよいよですね!
東5~13番線。今日はいつもより多くの車両が留置されています。東10番線には臨時幕にされた特急さわやかウォーキング号用の車両が留置。FFさんに言われなければ気付かなかった😅
東1~4番線。朝早いと4線すべてが埋まっているようです。東3番線に留置されている車両がおそらくひだ5号用の車両です。
1252列車を見にささしまライブへ移動。
昨晩25時前にJR貨物の公式を見てみると4094(~4084)列車が魚津駅停車中とのことだったので、何が来るかな、と考えながら待ち構えてみることに。
1353レ EF210-327[新]牽引
今日の多治見便稲沢までは桃327号機。今日は荷がほどほどに載っていました。当列車を黄桃が牽引しているのを撮るのは初めて…かも?
1252レ DF200-201[愛]牽引
今日は赤熊201号機が牽引。先日のように列車の編成が長くなっているように見えます。当列車は以前からこんな長さでしたっけ…😅
それでは向野橋へ戻りまして…
単570レ EF210-107[吹]次EF510-7[富山]
まずは570列車。白桃と赤雷JRFロゴありのコンビでした。今日は木曜日よりも湿度も高くなかったので、名古屋駅高層ビル群が割とくっきりと見えました。
1064列車は遅延ということなので、入換を待つことに。時間があるので車両区の全景写真を撮っておきました。
西側全景。
東側全景。
それから十数分後…、一応車両区の入換が始まる時間ですが、なかなか入換が行われず、暑い中帰ろか帰らまいか迷いながら入換が始まらないか車両区を見渡していました😇
一番最初はキハ25形から始まりました。庫1番線から転車台経由で仕業2番線へ。おそらくM3編成です。
続いてキハ75系第4編成が入換を開始。東8番線から機回し線に移動しましたが、その後を追っておらず、どこに行ったかは不明😇
これで東8番線があいたのでキハ85系の洗浄作業を兼ねた入換が開始。
今日は仕業1番線があいているので仕業1番線へ。八田方から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ85‐1103〕,〔キハ85-1111,キハ84-3,キロハ84-4,キハ85-14〉のひだ7号所定7両編成でした。ひだ7号は平日でも土休日でも利用者数の増減がないのか、7両での運転が基本ですね。
東10番線に留置されている臨時幕のキハ85系が出庫前点検を行っていますね。後ろではひだ3号用の車両が名古屋駅に向けて入換をしています。
ひだ7号用の車両が洗浄作業を開始。一番最後はフェンスの隙間から水浴びをしているところを撮ってみました。この撮り方が正攻法…?
キハ85-4が入換を開始。仕業1番線へ入っていきました。先日の名古屋工場出場試運転の伴走車です。
キハ85-13の側面が見えるようになったので車番の確認がてら撮ってみました。HC85系はこんな留置のされ方はされなさそうですね😅キハ85系が残っているうちはこんな写真もちょくちょく撮っておきたいと思います。
去り際にHC85系が入換を開始。東6番線→機回し線→東5番線という意味の分からない動きをしていました。HC85系の入換訓練でもしているんでしょうか…。
最後は向野橋と横断幕がかかった運輸区の建屋と名古屋駅の高層ビル群と。途中でFFさんがいらっしゃいましたが、今日は暑かったですね…😅今日も撮影お疲れさまでした。
今日は所用を挟んでから臨港線をみに沿線へ行きました。
臨8660レ DD200-12[愛]
今日は終点の名古屋港駅から近い、名四国道の北側で。単機であるとわかっていたので側面を撮れそうな場所で。こんな撮り方するならららぽーと横の運河からでもいいような気がしますが、新たなところで撮ってみたいというチャレンジ心と暑さによる頭の回転不足からそんな判断ができませんでした😅
今日は暑かったのですが、湿度はあまり感じられませんでした。そんなわけで東海道線の列車を見たいと思い、熱田駅北側へ。
到着すると59列車が通過。牽引機は桃329号機、新鶴見黄桃唯一の未撮影機でした。無念。
日差しが強かったので上り列車を狙おうかな、と思って支度していると下り線に311系の姿が。
5115F 特別快速 大垣 311系G5編成&G15編成
なんと311系の重連特快でした(笑)移動する余裕がなかったので後撃ちで撮ることに。久々に311系の重連特快を見たような気がします。当列車を撮影したあとに何故かお呼び出し。十分撮影を満喫できずに帰ることになりました。たった5分で¥200😇
繰り返しになりますが、今日はおそらく今シーズン一番の暑さでした。じりじりと腕が焼き付くほどではありませんでしたが、かなり暑かったですね💦急なお呼び出しの後、体力を消耗して午後からは活動できず😓気付いたらベッドで横になって3時間以上睡眠していました😇まだまだこの暑さに慣れるまで時間がかかりそうです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊