こんばんは🌃あかでこと申します。

今日は何も見に行くつもりはありませんでしたが、貨物ちゃんねるを見てみると、先日川崎車両から出場した桃340号機が運用に入り、しかも5091列車だったので見に行くことにしました。

 

10時20分頃、熱田駅北側。

  117F 普通 岐阜 311系G7編成

よく調べずに来てみたら一番最初に311系に遭遇しました。ライトケースや帯の色、行先表示機が異なるだけなんですが、211系よりだいぶ異なって見えますよね。西浜松に送られた311系2編成ですが、着々と解体されているようです。最近は廃車回送がないようなので次の315系が製造されるまで廃車は出なさそうですね。

 

  2509F 快速  大垣 313系Y39編成ほか

幸田に途中で停車するらしい快速電車。昼間の快速は幸田に止まる列車と三河三谷に停車する列車が交互に運転されるようですね。今更ですが、運用表をみていたら気付きました😅

 

  5091レ EF210-340[新]牽引

本日のお目当て、新鶴見機関区のEF210形340号機です。初めて営業列車として走りましたが、2度行われた試運転だけでパンタグラフがそこそこ汚れていますね。339号機の時は関東へ1度行った後でしたが、キレイだったのにな…。新鶴見機関区への黄桃投入は去年より始められました。新鶴見PFの置き換えは100番台の追加投入で対応するのかなと思いましたが、300番台が投入されたと聞いて当初は驚きました😅シリコン連結器(?)にする程度ならあまりコストの違いがないのかもしれませんね。342号機までの甲種輸送情報が発表されていますが、いずれも新鶴見機関区行きのようです。何両が新鶴見機関区へ投入されるのか気になることですね。

 

 今日は新しく製造された機関車を見にいってきました。何か違うところはあるかな、と思いましたが、今までの形態と変わらず、ただ車体がキレイ、なだけでした😅0番台や100番台のように突如塗装変更されることがあるかもしれませんので、桃もちょくちょくと撮っていきたいですね。1094列車や1353列車にはいつ入るのでしょう…。

最後までお読みいただきありがとうございます😊