こんばんは🌃あかでこと申します。
今朝も蒸し暑かったですね💦ウェザーニュースのアプリで5時、6時台の湿度を確認してみると、ほぼ100㌫近かったです。カーナビも湿度で誤作動する始末…😓じりじりした暑さよりジメジメした暑さの方が体力を消費しやすいような気がします…。今日も向野橋からの観察だけは行ってまいりました。TwitterのFFさんより愛環2000系の名古屋工場入場回送があるという情報をいただいていましたが、臨港線の列車を見てから暑さでリタイアしました。情報をいただいたのに申し訳ございません🙇次回、7月の回送は見に行きたいと思います。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時頃、起床。
今日は少し支度に手間取り、一昨日よりも少し遅い時間に出発しました。今日も向野橋からスタートです。
1094レ EF210-124[新]牽引
今日は朝から珍しく薄く日差しがありました。今日は1日通して空が霞んでいましたが、青空が見られました。梅雨の貴重な青空ですね(笑)今日の1094列車は原色桃124号機でした。
積み荷にはマツダコンテナや緑19D等積載されていました。折り返しの2073列車は単機でした。貨物時刻表で確認してみると、春日井貨物に継走される列車のようでした。春日井貨物は工場のメンテナンスによると思われる運休が続いているのでその列車は単機になるわけですね。
名古屋工場入場回送の時刻まで時間があるので車両区の様子を見てまいりました。
機待1番線。奥側から、〈キハ85-2,キハ85-201〕で留置。エンジンを始動させていたのでのちに入換をしたと思われます。
仕業線。空は曇っているのに車両は薄日に当たって明るくなっている謎の光景。
仕業3番線。手前の1両はキロハ84-10。火曜日に留置されていた先頭車が移動しましたね。
仕業4番線にはキハ25形M113編成、仕業5番線にはキハ85系2両が確認できます。
検修庫。庫2番線の屋外にまたもキハ85-8。最近頻繁に車両区で留置されていますね。庫3番線はキハ25形M101編成、庫6番線にはHC85系D101編成が留置されていました。庫4番線の予備留置線には留置車両ありませんでした。
東11~13番線。またも東11番線にHCが縦列留置されていますね。手前側がD5編成でした。東10番線にはキヤ97形R3編成、東6番線にはキハ85系が1両のみで留置。入換車両が留置されることはなかなかない線路なのでこの後の動きが気になります。
最後は東1~4番線。いつも通りです。
入場回送の前を走る関西線の列車が来たので📷
T-TAKEさんの運用表によると回391Mという列車だそうです。この車両の運用を見てみると、神領車両区から出発し、桑名まで回送され、桑名から普通列車として名古屋に到着し、駅構内での入換でB0番台と連結したのちにまた神領車両区に戻るというよくわからない運用になっているようです😅
どうやら大垣車両区や神領車両区からやってくる入場車両はいないようなのでささしまライブへ移動しました。
1353レ EF210-142[新]牽引
晴れだと思わせるような久々の日差しでした😝これは1252列車も期待できそうです。
直前に練習電のあおなみ線の電車が通過。第7編成も検査からだいぶ経ち、床下を中心に汚れが目立つようになりました。
1252レ EF510-14[富山]牽引
光線良好、編成も長く、積載もなかなか良い👍かなりいい条件で当列車を撮影できました😊ここ最近で一番ではないかな、という撮り応えの良さでした。牽引釜は赤雷14号機。車体側面の汚れが目立ちますが、フロントはそれほど汚れていないので〇またいつかこんないい条件で1252列車を撮ってみたいなぁ。
一番後ろにはUM14Aが四段積みで。製品が積載されている状態を見るために1551列車等名古屋南貨物駅発の列車を見てみようかな…。
ここでの目的は果たしたので向野橋へ戻りました。
到着すると先ほど東10番線にいた短キヤが笹島信号場の着発線に入線しました。今日は照明塔をいれてみました。湿度が高いせいかカメラがうまくピントが合わせられず…😓
数分後、単570レが通過。
単570レ EF210-105[吹]次EF510-14[富山]
今日の単570レは前位にJRFロゴなし原色桃の105号機。以前、少しの間、運用から離脱していましたが、少しばかしきれいになって復活しました。車体洗浄を受けたばかりなのか、側面がキレイですね。
先週の土曜日のように全景写真を撮り忘れるかもしれないのでここで全景写真を📷
西側全景。先ほどまでの日差しがなくなりました。
東側全景。
今日も蒸し暑いのでクルマに退避。1064列車まで待ちます。
1064レ EF210-314[吹]牽引
今日は314号機がやってきました。いままでほぼほぼあずき色一色でしたが、今日は白い冷蔵コンテナが目立ちますね。
後ろの方のコンテナ車にはUT06形コンテナが積載されていました。濃硫酸がはいっているようですね。ビームの割にタンク体の大きさが小さいですね。
ここで名古屋車両区の入換ラッシュがスタート!
まずは東6番線のキハ85形が移動開始。
カメラのAFが仕事せず、ただ自分の目でもピントが合わせられずこの通り😇入換作業員ではなく、運転士が乗務されているので、普通の入換ではなさそうです。名古屋工場入場回送ならぬ名古屋工場入場入換(笑)番号は確認しておらず、推測ですが、キハ85-4だと思われます。間違っていたらごめんなさい🙇
東2番線にいたキハ85系も入換を開始。仕業1番線にキハ75系が入っていたので今日も仕業2番線に入線しました。八田方から、〈キロ85-1,キハ84-301,キハ85-1102〕,〔キハ85-1114,キハ84-11,キロハ84-1,キハ85-11〉の所定7両編成でした。どうやらこの編成はひだ7号に使用されるもののようです。
少し入換時間が遅かったので短キヤの送り込み回送の出発タイミングに間に合いませんでしたが…
後追いで。ピントは無事〇亡です😇
仕業線の方へ戻ると、先ほどのキハ85系が庫内におさまりました。
しばらくして、洗浄作業を開始。泡を浴びて、分岐をグネグネ曲がり、東8番線へ入線しました。
ここでもう一度全景写真を。
西側全景。機待1番線のキハ85系は未だ動かず。
西側全景。空が真っ暗に😓雨は降りませんでしたが…。
そろそろ撤退しようかな、と思っていると仕業4番線のキハ25形が動き出しました。
仕業4番線より東12番線に引き上げ、庫1番線へ入っていきました。庫3番線のキハ25形もフレーム内にいれればよかったかな😅
名古屋工場も気になったので。一番左側の側線に静岡車両区から来たと思われる313系2両編成とその隣に先ほどのキハ85-4(?)が留置されました。このあと、愛環の2000系も検査入場したので今日の名古屋工場は受け入れ車両で大忙しだったのでしょうね…😅暑い中ご苦労様です。
最後は臨港線の列車を見に沿線へ。
臨8660レ DD200-12[愛]牽引
今日も短キヤ付きでDD200-12がやってきました。南郊公園の木々もはっぱを生やし、青々とした世界が広がりました。ららぽーとの近くに紫陽花が植わっているようですが、そちらもシーズンが終わる前に立ち寄っておきたいですね。
今日はまた大曽根周辺に行こうと思っていましたが、蒸し暑さに体力を奪われ、行くのを断念しました。3編成で回送されていたようなので見応えはあったな、と思いますが、暑さ慣れをしていない身体で赴くのは心細く感じました。それでも個人的に見応えを感じるものを見られたと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊