こんばんは🌃あかでこと申します。

 先日、Windows 11をインストールできるように、Windows 10のクリーンインストールをしてOSのブート方法を変更したり、TPM2.0と呼ばれるよくわからないセキュリティに関するシステムを有効にしました。当初はOSの更新を行うつもりはありませんでしたが、Windows 10がサポート終了した後も今のマシンを使用したいのと、操作に慣れておきたいと思い、Windows 11を導入しました。それなりに変更点がありましたが、使っていく中で操作に慣れていきたいと思います😅

 今日も週3回恒例の向野橋から観察をしてきました。それでは前置きが長くなりましたが、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 6時前起床。数か月前は、曇天だから…、という理由で曇りの日のこの時間に起きることはありませんでしたが、最近はこれより遅い時間に起きることが少なくなりました。

 今日も名古屋工場入場回送を目当てに向野橋へ向かいました。

 

 今回は早く到着してしまったので車両区の確認からスタートです🔍

 

機待1番線。奥側から、〈キハ85-2,キハ85-201〕の南紀編成と思しき状態で留置。南紀編成は1000番台を連結しない列車もあるのでしょうか…。

 

仕業線。今日は少しスッキリしています。

 

仕業3番線。いつもの奥側2両はさておき、手前側2両は奥側から、キロハ84-10,キハ85-4〉が留置。最近はキロハ1両以上が常に車両区にいるような気がします。

 

仕業4番線にはキハ85系とキハ25形が留置されています。側面が見えるところにキハ84-300形が留置されていますね。すべての300番台を列車に組み込ませているわけではないようですね。

 

検修庫。今日は忘れずに撮りました📷庫2番線の屋外にキハ85-14、庫6番線にはキハ25形M113編成が入線していました。

 

東側に回りまして~

東11~13番線。東11番線にはキハ85系とHC85系が縦列留置。東12番線にはキヤ97形R3編成が留置されていました。

 

東5~10番線。東6番線にはキヤ97形R1編成が留置、東9番線には手前側からHC85系D102編成,D4編成で留置されていました。

 

東1~4番線。いつも通りです。

 

1094列車を待っていると東9番線にHC85系が動き出しました。

先々週に日車から出場したHC85系D102編成。自走して走る姿は初めて見ました。これまでの傾向からいくと、今週くらいに新たな編成がやってくるかも?

 

  1094レ EF210-326[新]牽引

今日の1094列車は黄桃326号機でやってきました。先日、新鶴見機関区に新たな黄桃、340号機が送られましたね。近日運用入りとなるのでしょうか。

 

続いては名古屋工場入場回送。今日はありました。

 今日は神領車両区の211系K3編成でした。この回送列車は、大垣車両区と神領車両区の入場予定車両しか入らないようですね。静岡車両区の車両は深夜帯に通過すると聞いていますが、美濃太田車両区の車両はいつ頃走るんでしょうね。

 

ちょうど同じころ、車両区でも入換がありました。

キヤ97形R3編成が入換を開始。関西線側の機回し線を通っていきました。おそらく奥に留置されているキヤの手前に留置されたと思われます。

 

 続いて、本日来名したゴトーを見にささしまライブへ移動しました。

 

  1353レ EF210-123[新]牽引

ちょっと到着が遅れたのでこういう撮り方になりました😅キャパがいっぱいの時はこういう撮り方もありかもしれませんね!

 

  1252レ EF510-7[富山]牽引

本日やってきたゴトーは赤雷7号機。途中まで銀釜の509号機だったようですが、どこかですり替えられたようです。半分フレームライナーで、本来見たかった釜ではありませんでしたが、未撮影釜だったのでよかったかな…😅

 

 引き続き、向野橋に戻り、時間が許すまで列車や車両を観察します。

短キヤの送り込み回送の入換が来るまで時間があるので全景写真を。

西側全景。

 

東側全景。物事を考えているとやるべきことをすっかり忘れてしまうことって、稀にありますよね…😅

 

全景写真を撮影してから数分後、短キヤがやってきました。今日はR1編成のようですね。

 

それからしばらくして単570レが通過。

 

  単570レ  EF210-167[吹]次EF510-11[富山]

今日は撮りなれた構図で撮影しました。今回は、JRFロゴあり同士。最近同じような組み合わせを見た気がします。

 

湿度が高いので一時クルマに退避。1064列車が来るまで待ちました。

 

  1064レ EF210-301[吹]牽引

今日の1064列車は桃301号機。最近よく遭遇する釜ですね…。

 

名古屋車両区では入換ラッシュが開始。蒸し暑さを我慢しつつ、観察しました🔍

 

仕業4番線に留置されていたキハ85-1101が東12番線へ。200番台はあっても、1000番台単体の入換はあまり見なかった気がします。

 

続いて、東2番線のキハ85系も入換を開始。仕業1番線には何か車両がいるみたいで仕業2番線似入線しました。

手前側から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ85-1103〕,〔キハ85-1209,キハ84-7,キロハ84-8,キハ85-9〉の所定7両編成でした。

 

東12番線に移動していたキハ85-1101は庫1番線に向けて移動。

 

さらに、短キヤの送り込み回送も発車。今日は列車の移動が激しすぎます💦

 

仕業2番線に入線したキハ85系7両が洗浄作業を開始。仕業2番線に入ってくれると泡を浴びている姿をキレイに撮れるのでうれしいですね。さらにグネグネと動く姿を見られるのも醍醐味。

 

ちょうど同じころ、仕業4番線に入線していたキハ25形が入換を開始。

 

トップ編成のM1編成でした。仕業4番線より東12番線に移動しました。

 

しばらくしてキハ25形が折り返してきましたが、HC85系も同時に入換を開始しました。

右側がHC85系D4編成、左側がキハ25形M1編成です。これからの紀勢本線の主役として輸送を担う車両同士が同時に入換をしました。

 

キハ25形の方は庫1番線に入線しました。

 

一方、HC85系は仕業2番線へ。このあとか、午後にも試運転を行ったのでしょうか。

 

今回はHCの窓にカーテンが展開されていなかったのでこんなものも撮ってみました。

上部が普通車、下部がグリーン車です。比較してみると、グリーン車は窓が横長く、シートピットも広く取られ、何より座席のモケットの色が異なりますね。いや~、これを見ると一刻も早く乗りたくなってしまいそう…?

 

 再度、撤退前に全景写真を。

西側全景。

 

東側全景。

 

 今日の記事のラストは臨港線の列車を。

  臨8660レ DD200-12[愛]牽引

AFの設定をミスりました😇最近、そういうミスばかりしているような…。とにもかくにもマンネリ化しつつあるので、もう少し違った撮り方をトライすべきかもしれませんね。

 

 今日はこのあとどこにも行く予定がありませんでしたが、中央西線で見なくなった4+2+2という組成で運転されている列車があるという情報を得て、午後から大曽根へ訪れました。1時間も満たない滞在時間でしたが、新たな発見等もあり、なかなか楽しいひと時でした。それらについての記事は明日以降に投稿したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊