こんばんは🌃あかでこと申します。

今週の月曜日と水曜日は投稿をお休みしましたが、定期投稿のない明日は今日の記事に載せなかった分を投稿する予定です。

昨日から今日にかけて、今年度最後の名鉄新車甲種輸送がありましたね。私も今朝見てきました👀未明に起きたため、眠気と戦いながら記事を書いています。これだけは今日中に書いておきたい、という意地ですね😅名鉄甲種については次回に回して、今回は向野橋から見る列車や車両の様子を観察してきた時間帯のみ投稿したいと思います。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 今日未明、3時45分頃起床。

昨晩は寝つきが悪かったのですが、無理やり寝ました。名鉄甲種を見に行くにあたり、事前に他の方が書いたブログを参照にしたところ、どうやら日の出時刻ギリギリのあたりで名古屋市に入るとわかったので沿線へ赴くことにしました。

 南大高駅南側で甲種輸送列車を見送った後、笠寺駅付近でその列車の入換を見て、向野橋へ向かいました。

入換、そしてデーテンが単機で稲沢に帰っていくまで見届けましたが、そこそこ時間を要し、向野橋へ到着したのは1094列車が見られるギリギリの時間でした。

 

  1094レ EF210-151[新]牽引

今日は5時、6時台と湿度が非常に高く、200mくらいしか離れていない立駐でも霞んで見えますね。過ごしにくい朝でした😅

 

車両区を見ると短キヤが留置されていたので見にいってみました。R1編成ですが、今日臨港線へ入線する車両…ではなさそうです…。

 

今日も名古屋工場入場回送を目当てに来ましたが、今日も運休。どの曜日に来るのか本当に読めない列車です。

 

ゴトーが牽引する列車を撮りやすいささしまライブの立駐へ移動します。

  1353レ EF210-110[新]牽引

今日の1353列車は桃110号機。先月くらいに見たばかりの気がしますがまたこの列車で遭遇しました。

 

  1252レ EF510-511[富山]牽引

今日のゴトーは青釜511号機。久々に青釜を見たような気がします。最近は見に行くたびに赤釜でした😅

 

再び向野橋へ戻り、車両区の様子を観察します🔍

 

機待1番線。キハ85系2両が留置。奥側から、キロハ84-9,キハ85-204〕。

 

仕業線。今日もほどほどに車両が留置されています。

 

仕業3番線。いつもの中間車2両はさておき、前側2両目から、キハ84-8,キハ85-205〕の4両が留置されていました。

 

仕業4番線にキヤ97形R1編成、仕業5番線にM109編成が留置。短キヤは入換があるものの、臨港線には入線しないようです。

 

検修庫。2~6が埋まっていますね。庫3番線には新宮方の先頭車だけ屋外に出されたM102編成が留置。ちょっと見たことのない留置方法ですね。

 

庫4番線の予備留置線にはキハ75系の3206編成(としておきましょう)が留置。

 

東11番線にはHC85系が留置。久々に4+4両で留置されていますね。実際に営業列車でG車2両組み込んだ列車は設定されるのでしょうか😅

 

東5~10番線。いつも通りです。

 

東1~4番線。こちらもいつも通り。

 

  単570レ  EF210-159[吹]次EF510-19[富山]

霞んだ名古屋駅高層ビル群の前を通過するオリジナル塗装同士の桃と赤雷。吹田桃は白桃化が進んでいるのでロゴあり赤雷と連結した状態で撮れるのは意外と珍しいかも?

 

今日は1064列車が遅れているのでその時間帯に列車が通過するとは思いませんでしたが、なんか来そうな気配を感じたため、車両区の入換が始まるのを待つことをやめて、西名古屋港線の方へ。

  臨単----レ EF64 1024[愛]

今月の9日も1064列車の遅延により、ロクヨンセンが単機で名古屋貨物ターミナル駅へ向かっていきましたが、今日もロクヨンセン、しかも同じ釜が名古屋貨物ターミナル駅に向かって走っていきました。5091列車も遅れていたため、その列車をけん引した機関車の次運用である3077列車も代走したようです。今日は大活躍だったようですね(笑)

 

しばらくして、東2番線に留置されていたキハ85系が仕業1番線に移動しました。

八田方から、〈キロ85-3,キハ84-304,キハ85-1101〕,〔キハ85-1111,キハ84-4,キロハ84-4,キハ85-12〉の所定7両編成でした。

 

他の車両の入換を挟むことなく洗浄作業を開始、東8番線に入線し、留置完了です。

 

ここで全景写真を。

西側全景。

 

東側全景。

 

キヤ97形の入換も見られそうなので、それだけ見て撤退することにしました。

 

仕業4番線から東12番線へ。そのあと追っていないのでどこへ行ったのかわかりません。

 

 所用を済まして臨港線の列車を見に沿線へ。今日はちょっと北の方へ行きたかったので少しだけ北側へ。

 

  臨8660レ DD200-11[愛]

またもAFが仕事しないどころか暴れたので横持ちで撮ったのを縦持ちで撮った風にトリミング✂こんな結果でも早朝にデーテンを見られたからよかったかな😅よく撮っている釜でもありますし。

 

 このあとは久々に稲沢駅へ向かいました。以前、DD51形3両が解体線に入線した際に訪れましたが、早くも3両とも解体され、新たに解体される車両が入線したという報せを聞いて再訪しました。個人的には少し縁のある釜たちだったので最期の姿でも見ようと訪れました。それについても次回投稿する予定の記事に書いていこうと思います。

 今日は未明から活動しましたが、以前から見たいと思っていた列車や気付いたら引退してなかなか見られずにいた車両を見ることができました。やっぱりなんでも永遠に続くということはそうそうないことなので、見ておきたいと思うものは悔いが残らぬようにするべきであると感じました。

最後までお読みいただきありがとうございます😊