こんばんは🌃あかでこと申します。
今日から東海地方も梅雨に入ったようです。これからは今まで以上に強い雨に伴う川の氾濫や土砂崩れ等に警戒すべきシーズンに突入しました。撮影地で山や川に近いところで撮影する際は、情報収集を行ってからお出かけするのがベターですね。
さて、今回は、向野橋から列車や車両を観察してきたのですが…。振り返りつつ投稿してまいります。
6時起床。
雨天ですね。そんなことで今日は行かない、ということはありませんが、クルマを出庫しようとすると…。
パンク😇前右タイヤがぺしゃんこになっていました…。クルマにはスペアタイヤを積んでいるので、それに付け替えてその場をしのぐことにしました。大変な朝だ😇
いつもと違うタイヤなのでグリップ力も異なるのでそこらへんも気を使いながらいつもより少し遅めに到着。
来たものの名古屋工場入場回送はお休み。またの機会…ですか😓
落胆しながらささしまライブへ移動しました。
1353レ EF210-170[新]牽引
立体駐車場についた時点でヘッドライトが見えていましたが、間に合いました。土曜日は171号機でしたが、今日は170号機、1つ番号違いですね。だから何、って話ですが😅
1252レ EF510-19[富山]牽引
本日来名したゴトーは、赤雷19号機でした。どういう経緯でそうなったかはわかりませんが、新潟貨物ターミナル駅より銀ゴトー509号機より釜替えになったそうですね。もしかしたら新潟貨物ターミナル駅が始発になった?…昨日時点で1時間弱の遅れでしたので、遅れの回復は見込めたのでそうではなさそうです。とりあえず、509号機は運用スキップではなく、運用リターンしたようなので、来週くらいにまた撮れる機会がありそうですね。
再び向野橋へ戻ります。ここで収穫があってよかった…😓
今回も車両区の観察からスタートです。
仕業線。今日は車両がほどほどにいますね。
仕業3番線にはキハ85系4両が留置。いつもの中間車2両はさておき、手前2両目から、キロハ84-4,キハ85-205〕でした。
先ほどまではキロハ84形とキハ85形は連結していませんでしたが、写真のとおり、連結されています。キロハ84-4は、久々に入換をするようですね。一方で、後ろのキハ84-200形2両は…😅
仕業4番線にはキハ75系の0番台、仕業5番線にはキハ85系が見えますね。キハ75系も入換をしそう…?
検修庫。庫2・5が空いていますね。庫1番線の屋外にはキハ85-8、鹿バンパーを付けた車両が留置されています。キハ85-8は、最近ずっと車両区にいるような気がします。
庫4番線の予備留置線にはキハ75系のワンマン車、3208編成(としておきましょう)が留置。たまに美濃太田車両区のキハ75系が名古屋車両区に訪れることがありますね。以前は快速みえの増結用として出張しに来ていたような気がしますが、現在も美濃太田車両区のキハ75系が名古屋車両区へ出張しに行くことはあるのでしょうか。
東5~13番線。東11番線は3縦列留置ですね。キハ25形の後ろに留置されているHC85系は、おそらくD4編成ではないかな、と思います。今月の団体臨時列車か、7月の運用開始直前までHC85系のほとんどは、他所の車両区や駅で留置されることになりそうですね。
最後、東1~4番線。いつも通り。
単570レを撮ろうとしたら…、カメラが勝手に露光不足と判断してシャッターを切らしてくれませんでした😇
すべてオートにすれば完璧にキレイに撮れるさぞ優秀なカメラなんでしょうねぇ…🙃(そんなわけ…)
そんなこんなありましたが、とりあえず全景写真を撮っておくことにしました。
西側全景。
東側全景。
1064列車が接近するまで車両区内で動きはなく、ただただ時間だけが過ぎていきました。
1064レ EF210-158[吹]牽引
以前、スノープロウがキレイな桃139号機を撮りましたが、この158号機もキレイですね…。139号機ほどキレイではありませんが、検査や落成して数週間経ったぐらいのキレイさがあります。スノープロウをキレイにするのは吹田機関区内でブーム…?それとも、以前の展示会に展示するために…?
1064列車が通過するー、という頃合いでキハ11形が動き出しました。キハ11-303、JR東海が保有する車両ですね。
関西線側の機回し線へ移動していきました。もしかしたら入場?そのあとの様子を見ていなかったため、わからず😓
そんなに間を空けず、仕業3番線のキハ85系2両が入換を開始。キロハ84-4ですが、窓を交換したのか白いガラスになっていますね。もしかしたらキハ85系の側窓はいままで特注品だったのかも?
東2番線からキハ85系が入換を開始。前から、〈キロ85-4,キハ84-305,キハ85-1104〕,〔キハ85-1114,キハ84-11,キロハ84-10,キハ85-11〉の所定7両編成でした。
先ほどのキハ85系は検修庫側の機回し線を通過。その後どこへ行ったのかは追いませんでした。
庫1番線の屋外に留置していた車両は待たずして入換を開始。東12番線へ入線。
入線して停車すると、すぐさま再び検修庫の方へ移動。庫2番線の屋外に留置されました。その後、検修庫内に入ったのかは追っていなくてわからず😓
入換が引き続き行われそうでしたが、タイヤのことも心配なので、洗浄作業を受けたキハ85系を見送って、今日は終了。天気も良くて、こんなアクシデントがなければ引き続きみていたのになぁ…😅
帰宅して改めてみてみると、頭の部分が折れたビスがぶっ刺さっていました😇いつ刺さったのかわかりませんが、道路を走るときは縁石に幅寄せしすぎないようにしなければなりませんね😓
パンクしたタイヤはディーラーで修理してもらうことにして、いつもの所用を済ませ、臨港線の列車を見に沿線へ。
臨8660レ DD200-11[愛]
今度はAFが大暴走😡何が被写体やと思ってんねん!!、と思いながら慌ててフォーカスを弄ったら何とかなりました😅またも同じ場所になりましたが、ここ最近いいなと思う撮影地が思い浮かばなくて、無難なところに行きがちです。さすがに土曜日はよく誰かがいらっしゃることが多いのでここへはあまり訪れませんが…😅
その後、タイヤをディーラーに引き渡し、他のお客さんの点検等の合間を縫って、5~6時間で戻ってきました。パンク修理代は2200円。大体自転車のパンク修理の2倍くらいの価格ですね。自宅に戻り、スペアタイヤから修理したタイヤに交換して試運転したところ、問題なし👍当面の間は使っていけそうでそう。
朝から大変な思いをして、一時はどうしようかとも思いましたが、なんとか対処でき、さらに車両区では大好きな入換を少しでも見ることができました。ものすごく満足できた、というわけではありませんでしたが、こういうことがなければハリのない1日を過ごすことになったのかな、とも思いました。悪いことがあろうが、うまくいったのならそれでオーケーだと思いたいです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊