こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日は薄日が差していましたが、今日は朝から一時にわか雨が降ったりと不安定な天気となりました。今朝も向野橋にて列車や車両を観察してまいりましたが、雨に降られることがなく、一応快適に撮影できました。少し湿度が高いのが難点ですね😅今回は臨港線の列車を撮影したあと、昼前に列車を見てきましたが、そちらについては明日以降に投稿したいと思います。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 6時頃起床。

今振り返れば、名古屋工場の入場回送がほとんどない日なのでこんな早くに起きなくてもよかったかな、と思います😅寝ぼけたまま身支度をしてクルマに乗り込み、それに気付いたときにはもう大通りに出ていました。熱田-笠寺間にある姥子踏切からささしまライブへ移動するのは面倒なのでとりあえず向野橋へ行くことに。

 

 到着するといつものFFさんがいらっしゃいました😀今日は各々の立ち位置へ移動しつつ、空き時間で会話を挟みつつ撮影を楽しみました。

 

  1094レ EF210-328[新]牽引

今回はここから。1064列車でよく撮る構図のひとつでありますが、1094列車はCAIコンテナや色々なコンテナが積載されるので列車の彩がいいですね👍

 

来ないだろうと思っていますが、ダメ元で名古屋工場入場回送を狙ってみました。

ちょうど関西線の上り列車が来たので撮ってみました。土休日は朝でもワンマン運転する列車があるのですね…。少し驚きました。

 

やっぱり入場回送はないみたいなのでささしまライブへ移動しました。

  1353レ EF210-171[新]牽引

多治見行きコンテナ貨物。このあと稲沢からは銀ゴトーの510号機が牽引したとか。金山駅近くの陸橋とか人がおおかったろうなぁ…。

 

  1252レ EF510-22[富山]牽引

ここでのお目当て、本日来名した赤雷。今日は22号機が名古屋にやってきました。最近やってくる釜はなんだか車体がキレイな状態でやってくる傾向があるように感じます。

 

後ろの方のコンテナ車にUM14Aが重ね積みされていました。返却時は省スペースで回送できるので理にかなった設計の無蓋コンテナですね。

 

ここでの目的は果たしたのでまた向野橋へ。

到着すると関西線側の機回し線に短キヤ重連が!まさか重連で運転されるとはね😇

 

それでは短キヤの入換が折り返してくる前にササっと車両区の観察をしてまいります。

機待1番線にはキハ85系2両が留置。西側から、キハ84-1,キハ85-204〕という組み合わせでした。

 

仕業線。今日はがらんとしていますね。

 

仕業3番線にはキハ85系4両が留置。奥側から、キハ84-203,キハ84-205 キロハ84-4 キハ85-8〉でした。スペースは切り離されているという意味です。

 

検修庫。庫内は2・5が空いていますね。

 

庫1番線にはキハ11-304が留置。入換をするかも?

 

庫5番線は先日日車から出場したHC85系D5編成が留置。はじめまして、こんにちは。

 

庫4番線の予備留置線には、キハ85系3両が留置。キハ84-7 キロハ84-6,キハ85-14〉という組み合わせで留置。

 

東5~13番線。HCに浸食されつつあります(笑)D2・D3・D101は他所へ派遣中だそうですね。今月中にもう2編成ほどやってきそうですが、車両区に留置するスペースは足りていませんね😅さて、次はどいつが美濃太田、或いは高山へ送られるでしょうか…。それにしてもいつもよりにぎやか😆

 

東1~4番線。1094列車が通過するころは東4番線にも電車がいました。ダイヤ改正から東1~4番線の使われ方もだいぶ変わったような気がします。

 

なんとか短キヤの入換までに間に合いました。ここで先ほどのFFさんとも合流。

今回の重連は以前四日市で見た編成と同じでした。一時期はR3編成がなかなか稼働していませんでしたが、重連2ループ目も投入されました。ソロでの運用でも積極的に運転されるでしょうか…。

 

単570レを加えて。最近、まともに撮れていない単570レ。今日もあまりまともに撮りませんでした😇でも、赤・青・黄という組み合わせがいいですね👍

 

FFさんと会話をしながら1064列車を待機。色々なテーマで話に花を咲かせました。

 

  1064レ EF210-109[吹]牽引

こちらも遅延せずに現地を通過。今日は白い冷蔵コンテナがほどほどに積載され、あずき色一色になりませんでした。あずき色一色も見栄えもいいですが😅

 

せっかくの短キヤ重連なのでささしまライブへ移動しました。

  回9893D キヤ97-R3&R2

短キヤ1編成のみでやってくるときは撮ったことがないので1度は撮ってみてもいいかもしれませんね。それにしても一回ぐらい積車の状態で本線を自走する姿を撮影してみたいですね…😅

 

まだまだ確認をしていない車両があるのでもう一度向野橋へ。

 

庫5番線を見るとD102編成が入線していました。こちらの車両もはじめまして。

 

東2番線に入線していたキハ85系は既に仕業1番線に入線し、洗浄作業を開始していました。

奥側から、〈キロ85-1,キハ84-301,キハ85-1102〕,〔キハ85-1114,キハ84-11,キロハ84-10,キハ85-11〉の所定7両編成でした。

 

いつものように東8番線に入線しました。先ほどよりも留置車両が減りましたね。

 

庫4番線の予備留置線に留置されていた2両が既に東12番線へ移動しており、折り返して仕業線方へ向かいました。

 

仕業2番線へ入線していきました。そこでとりあえず留置確定のようです。

 

庫1番線のキハ11形も表にでてきました。入換信号機が変わっておらず、線路も開通していませんでしたが、停止位置まで移動していました。その後、車両区内をウロウロしていたのを確認していますが、どこに留置されたかはわからず😓

 

ここで全景写真を。すっかり忘れて帰るところでした😅

西側全景。

 

東側全景。だいぶがらんとしてきました。

 

再度合流したFFさんと話していると名古屋方から貨物列車が接近。

  2085レ DF200-223[愛]牽引

普段ここまで居残ることがないので見られました。初めて見る列車ですね…。FFさん曰く、がらんがらんで来ることが多いそうで、今日はまだ積み荷がある方らしく、本来はハズレ列車みたいです😇ほとんど空で旅客列車から逃げ切れるはずなのに笹島信号場で2,30分ほど待避するのでかなりの鈍足カモレですね😅これこそ柵太郎ことDD200形が夜中の空タキを牽くよりも牽いてもいいのではと思います😅

 

FFさんとそのあとも少しお話しして今日はここでお別れ。今日もお話しさせていただきありがとうございました😊

 

続いては臨港線の列車を見に沿線へ。

  臨8660レ DD200-11[愛]牽引

今日は火曜日に臨港線へ入線した11号機でした。カメラの設定をミスってピンボケさせてしまいました😇なんで重連になると色々とミスるんだろうな🙄

 

 このあと、東海道線や中央西線、関西線を撮る気にならなかったので、名鉄を見に数か月ぶりに須ヶ口駅へ行ってまいりました。そちらについては明日以降に投稿したいと思います。

 今回はとっておき目玉な車両はみられませんでしたが、留置車両や構内入換、FFさんとのお話等、楽しい朝を過ごすことができました。今日は偶々雨に遭うことはありませんでしたが、これからは天候が崩れやすいので雨と戦いになりそうです😅これまで雨天時でも必ずと言っていいほど通ったのでこのシーズンも通いとおしたいという意地があります(←いらない意地)。

どうであれ、定期投稿は連休期間を除いて行っていきたいと思っているのでこれからも継続して読んでいただければな、と思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊