こんばんは🌃あかでこと申します。

 名古屋市では3日連続で晴天が続きました。お昼は暑いもののカラっとしていて意外と過ごしやすいですね。晴れもどうやら今日までのようで明日は昼頃に少し晴れ間が見えたりするかもしてませんが曇り。土日で雨が降るという予報が出ています。晴天のうちにやっておきたいものは済ませた方がよさそうですね。今日も向野橋から列車や車両を観察してきました。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時起床。

なんでだろう。何もないのに早く起きてしまう😅今日も今日とて6時まで時間を潰してから自宅をあとにしました。

 

 今日も名古屋工場入場車両の観察からスタート。今月に入ってから以前と異なるルーティンになりました。

 

 

  1094レ EF210-135[新]牽引

いつも4084列車をみていらっしゃるFFさんがいらっしゃいました😀今日は当列車を見ておしまいにしたそうです。撮影お疲れ様でした🙇

 

今日の入場車両は大垣車両区の313系J10編成です。名古屋車両区以外の4車両区から来た入場車両が全てこのスジで入っていくのか気になるところですね。

 

車両区の様子が気になるのでフライングして少し見てきました😅

仕業2番線にキヤ95系DR2編成が留置。すぐにでも入換を始めそうでした。

 

そう思っていると動き出しました。このあと、東11番線に入線しました。

 

 続いてはささしまライブへ行って本日来名したゴトーを見てまいります。

 

今日の練習電は第7編成。一つ下は少しにぎやかだったので3階からです。このフロアにも1名がいらっしゃいました。

 

  1252レ EF510-1[富山]牽引

今日、名古屋にやってきたゴトーは先行試作車の1号機でした。ロゴが一切貼りつけられていないので側面は真っ赤ですね。桃のクマイチにもキャラ桃が貼りつけられたのでこちらにもレッドサンダーのロゴを貼ってもよかったと思いますが😅

 

それではささしまライブでの目的は達成したので、最後向野橋へ。

 

仕業線。今日はいつもと比べてがらんとしています。

 

仕業3番線にはいつものキハ84形と一昨日から留置されていただろうキロハ84形が留置されていました。

奥から、キハ84-203,キハ84-205 キロハ84-4の3両でした。

 

仕業4番線にはキハ25形M4編成が留置。こちらも入換をしそう。

 

検修庫。庫1番線のみ空いていました。庫2番線の外側にキハ85-8、庫3番線の屋外にはキハ11-304でした。

 

庫6番線にはキハ85系らしき車両が整備中。

 

庫4番線の予備留置線にはキハ85系3両が留置。検修庫側からキハ84-7 キロハ84-8,キハ85-14。奥の東11番線にはキヤ95系DR2編成が留置。

 

東5~10番線。HC85系のD4編成が東10番線に。D101編成が東10番線名古屋方に留置されています。

 

東1~4番線。こちらはいつも通り。

 

今回は単570列車より先に観察しましたが、見逃すことなく撮影📷

  単570レ  EF210-316[吹]次EF510-8[富山]

今日の単570レは新塗装とJRFロゴありのコンビ。ロゴありである赤雷の方がキレイなのが個人的に違和感を感じます😅

 

単570レ通過後から1064レが来るまで時間があるので関西線の列車を1本だけ撮影しました。

  1310M 普通 名古屋 313系B2編成

今日は幕車のB2編成で運転されていました。たまには211系が代走しないかな😅

 

さて、1064列車が通過する時刻ですが…。

  臨単----レ EF64 1024[愛]

まさかのロクヨンセン単機が通過(笑)1064列車が大幅に遅れているみたいで1250列車を運転させるためにロクヨンセンを手配したようです。これはラッキーでした😊

 

さて、入換が開始される時間なので再び定位置(?)に戻って…。

まず先に東2番線よりキハ85系の入換がスタート。発進時の白い排気がキハ85系のエンジンの力強さを感じさせますね。仕業1番線に入線しました。

 

他の車両の入換を挟むのかな、と思いましたが、キハ85系の洗浄作業が先でした。編成は奥側から、〈キロ85-5,キハ84-303,キハ85-1105〕,〔キハ85-1209,キハ84-8,キハ84-9,キハ85-9〉の所定7両編成でした。岐阜方の2両が9号で番号が揃っていますね👀

 

続いては仕業4番線に留置されていたキハ25形M4編成が東12番線に移動しました。

 

先ほどのキハ85系が水洗浄を終えたので…。

いつものように東8番線に入線しました。

 

ここで全景写真を。

西側全景。

 

東側全景。

 

立ち去ろうかな…と思っていると先ほどのキハ25形が動き出しました。

東12番線より庫1番線に入線しました。これで検修庫すべての線路が埋まりました。

 

JR東海の現役気動車がすべて揃ったので📷HCはまだ運用入り前なので現役ではないことにしておいてください😅

 

最後は臨港線の列車を見に沿線へ。

  臨8660レ DD200-3[愛]牽引

先日まで四日市ループに入っていた3号機です。多分土曜日にいた車両だと思います。今日も検測目当てにここへやってきましたが、今日も運転されず。先日、あおなみ線の検測が行われましたが、今シーズンは検測をしないのかもしれませんね😓

 

6/10 10:11 追記

昨朝、寝ぼけながら記事を書いていたため、誤字や日本語がおかしい箇所がありました。自分で気付いたものについては正しい表現等に訂正しました。


 今回は名古屋工場入場回送を見て、そのあとに名古屋に来たEF510形を確認して、いつものように向野橋から列車や車両を確認してまいりました。ゴトートップが来ていたのは驚きましたが、ロクヨンセンが単機で通過したことが今日一番の驚きでした!ロクヨンセンを見る機会が減ったので単機でありましたが見られたことが嬉しかったです😊

最後までお読みいただきありがとうございます😊