こんばんは🌃あかでこと申します。

今回は前回にさらっと予告したように昨日の午後の分を投稿してまいります。昨日は、午後から四日市へ行ってまいりました。土曜日にも訪れたのですが、意に反する結果になってしまったのでリベンジすることにしました。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 15時頃、再出発。

狙うものは同じなので出発時刻も前回とほぼほぼ同じです。この時間帯は平日の場合、あまり混雑していなくて快適です😊

 到着したのは16時前くらい。大体1時間ですね。私の場合はJR線に乗る前に地下鉄線に乗らなくてはならないので時間的にはあまり変わりません。

 

 前回はセメント列車が運休でしたが、今日は平日の上、セメント工場も稼働しているみたいなので期待大ですね!セメント列車を見るのはおよそ4年ぶりだと思います。

 

  5367レ DF200-216[愛]牽引

四日市駅周辺の定番撮影地で。タキ1900形のように足回りを赤くしている熊。割と馴染んでいるような気がします😅上り列車が接近してきて一時はどうなるかと思いましたが、早く抜けていってくれて編成で撮影できました◎

 

ここで列車を待っているのは少し退屈なので四日市旧港に先回りして末広橋を渡る赤熊を撮ってみることにしました。

 

四日市駅に到着して2,30分くらいでしょうか。赤熊が姿を現しました。岸壁には同業者(?)の方が。そこ立ち入りできるんだ…。

 

こんな跳ね上げ橋があるのにここも四日市駅構内扱いというのは驚きですね😅駅構内ということなので赤熊は車両の入換をしているということになりますね。割と長距離の入換だ…。

 

撮影していた橋の最寄り踏切を通過する入換車両。このあたりで太平洋セメントへ貨車を受け渡します。太平洋セメントの釜も撮ればよかったかな😅

 

そのまま入換を見ても面白いのですが、そろそろ四日市駅に別のカモレが到着するので移動しました。

 

  臨8075レ DF200-220[愛]牽引

またも熊です(笑)凸凸と赤熊の両方を見られる時代が一番面白く感じました。今では赤熊オンリーなので毎日通いつめたら見飽きてしまうでしょうね😅今回は設定をミスって白飛びさせてしまっていましたが、何とか修正できました。よかった😊

 

 今日はこれまでのところクルマを近くに置いていましたが、ここから数時間動かすことがないのでコインパーキングへ。

 

 おいてきたらちょうど列車がやってきたので📷

関西線最終の快速電車。以降は区間快速になるそうです。平日でも2両で運転されていました😇意外と空いているんかな…。

 

ここで上り列車も。セメント列車の前を走る快速みえ。土曜日にはそこに見えるはずの赤熊がいなかったな🙄

 

  5366レ DF200-216[愛]牽引

セメント返空。ここではいくら日の入り時刻が遅くなってもお顔まで日差しが入り込むことはないようです。やっぱりタキ1900形を牽くDF200形は新鮮に感じます。

 

続いてのカモレは本命ですが、まだまだ時間があるので四日市駅の構内に入ってみました。

 

関西線ホームから。あれが今回撮る予定の釜でしょうか。これが2088列車の入換だったら間違えなし!

 

駅舎南側を見るとなんだか見慣れた車両が。どうやら四日市でレールを下したようです。ここで遭うとは奇遇ですね(笑)

 

駅の中で長居していてもしょうがないので出場し駅北側の踏切へ。

 

DD200形が南四日市方へコキを引き出した後、着発線に入線させました。待機している赤熊もいなさそうだし、DD確定!?

 

貨車を切り離した後に一度南四日市方へ移動し、機回し線を通って踏切の手前までやってきました。

 

そして、方向転換して連結!2088列車をけん引することが確定しました。代走が常態化しているのかと思いもしましたが、DDが担当する日があることがわかって一安心。

 

機関士さんは前照灯を点け、操車係は列車の点検を開始しました。いよいよ発車するぞ、というオーラがひしひしと伝わってきました。

 

2088列車の先行列車が四日市駅を発車。前回は左側に写っている釜が赤熊でしたね😅

 

列車発車前に。塩浜駅まで空タキを置いてきた赤熊がとなりの着発線に停車しました。6078列車に組み込まれる貨車はこのDFで入れ換えて組成するようです。DE10時代はセメント列車以外すべてDE10が入換をしていたような気がしますが😅

 

いよいよ本命の出発です😆

  2088レ DD200-8[愛]牽引

これぞ見たかったDD200形が牽引するコンテナ貨物列車!他地域ではDD200形がコンテナ貨物をけん引することは珍しいものではありませんが、愛知機関区DD200形の本拠地である東海地方では入換を除いて本線でコンテナ貨物を牽くことはまずありません。去年の運用では前に赤熊がついてその後ろに連結して協調運転をするという形をとっていたそうです。その赤熊を手配するために8075列車が重連になっていたのかもしれませんね。

 

 今回は今年の貨物時刻表を購入してから見てみたいと思っていたDD200形が牽引するコンテナ貨物をお目当てに四日市へ訪れました。今シーズン中にまたこの列車を見られる機会があれば、再度見に来たいと思います。その他にも四日市は面白い鉄道路線や車両があるので、それらをお目当てにして訪れてもいいかもしれませんね。それにしても、地味に四日市は遠い😅

最後までお読みいただきありがとうございます😊