こんばんは🌃あかでこと申します。
今日は連日続いた晴天も終わりを迎え、午後から曇天になるそうです。来週一週間も曇天となる予定だそうなので、晴れているうちに撮りたいものは撮っておきたいと思っていました。本日も向野橋から列車や車両を見つつ、その前後にも見たい車両を見に出かけてまいりました。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。
朝5時30分、起床。
今日も今日とて早朝のロクヨンセン牽引オイルトレインを見に行くことにしました。いつも同じところでは面白くないので今日は別の場所へ行くことにしました。
703M 普通 中津川 211系K9編成ほか
今日は大曽根駅南側の掘割区間から出るあたりで。まず最初に来たのはオール211系の普通列車。薄日だったので少し露光が弱く感じました。日が差していたらいたで床下まで陽が差していたのかどうか…😅
練習電の次は本命のご登場。
臨㋞9089レ EF64 1021[愛]次EF64 1017[愛]牽引
当列車通過時も薄日。金山通過からおよそ10分くらいかかるのかな、と思っていましたが、10分もかからず、意外と早めに通過していきました。運転速度が65km/hだと思われますが、駅に停車したり、先行列車に詰まることがないので、その分早く通過していたようです。
ここでの目的は果たしたのでささしまライブへ移動。到着したタイミングは白ホキを見に行った場合と同じくらいでした。
昨日お会いしたTwitterのFFさんがいらっしゃいました😀4084列車等を撮った後に撮影地ハシゴしたそうです。
1252レ EF510-512[富山]牽引
本日来名したゴトーは512号機。先日に広島車両所から出場した釜でした。床下を中心にキレイですね✨青釜・銀釜の第二全検はまだ先の話だと思いますが、その時はどういう姿で出場するかも注目どころですね。
最後尾のコキを見てみると背面が黄色になっている反射板が取り付けられていました。今まで銀や青は見たことありましたが、黄色は初めてかもしれません…。
FFさんとは少しの間だけお別れ。去り際に、単570レに鮫が入るかもね~、見たいなことを話していました。
向野橋へ到着。東留置線に短キヤが留置されていないな、と思っていましたが、今日は短キヤの送り込み回送は運休。一時期は毎運転日に運転されていた月もありましたが、最近はほぼ隔運転日で入線していますね。
一昨日はそのまま車両区の観察を開始していましたが、今日はしっかり単570レを待機。
単570レ EF66 122[吹]次EF510-503[富山]
今日は吹田桃の代走として鮫が入りました😆鮫とゴトーのコンビ、初めて撮りました。次位のゴトーがムドではないのがポイントです👍それにしても、鮫をだいぶ久しぶりに単570レで撮りました。次回は撮る機会があるのでしょうか…。
1064レまで時間があるので名古屋車両区の観察を始めてまいります。
機待1番線。キハ75系201編成(としておきましょう)が留置。
仕業線。HCが数本配備されるようになってからは土曜日もほどほどににぎやかになりました。残念ながら入換するような車両は見当たらず😇
仕業3番線。いつもの2両が留置。このキハ84-203とキハ84-205、HCが運行開始後に廃車となるのでしょうか…。しばらく留置されたままとなっています。
仕業4番線。D101編成が手前側に留置。奥側にはひだ用に組成された車両が留置。後者はのちほど仕業1番線に入線しました。
検修庫。庫3番線にはHC85系D4編成が留置。庫5・6番線、なんだか面白い車両の置き方をしていますね😆庫5番線がM104編成、庫6番線がM106編成となっています。31日は別の編成でしたが仕業4・5番線で横並びさせていましたね。
反対側に回りまして~
庫4番線の予備留置線と東11~13番線。留置なし!
東5~10番線。いつも通りですね。
東1~4番線。こちらもいつも通りです。
このあたりからFFさんと再合流。1064列車接近まで立ち話に花を咲かせていました。
1064レ EF210-139[吹]牽引
今回は桃139号機が牽引。異様にスノープロウがキレイな釜ですね。車体も割とキレイですし…。最近全検出場したわけでもない車両なので違和感がありますね😅
ここから入換ラッシュが始まるのですが…。今日はすごく静かでした😇
FFさんと話しつつ、いつもの入換をするキハ85系を撮影。八田方から〈キロ85-2,キハ84-302,キハ85-1101〕,〔キハ85-1103,キハ84-4,キロハ84-1,キハ85-12〉の所定7両編成でした。
つい高速道路側の通路を見てみると気になるものが…。
向野橋東側を見ると、反顧(はんこ)と書いてありました。調べてみると後部反顧という鉄道用語の略だそうです。笹島信号場が栄えていた名残ですね。ただ、ここでなぜ後部反顧をする必要があるのかわからず😅
最後は全景写真で。
西側全景。
東側全景。留置車両数が少なく、どちらも寂しいですね…😅FFさんともここで再度お別れ。今日もお話しできて嬉しかったです😊
時間をおいて臨港線!
単機なら…、と思って野立町の方へ訪れると同じFFさんが待機していました。偶然ですね😅
臨8660レ DD200-25[愛]
最古参が入ったと思えば今日は最新の25号機が入線。火曜日にデーテンの1557号機、木曜日に901号機、今日は25号機と何気に面白い1週間となりました。25号機は今年最後の製造車両で、来年に追加増備がなければこれが一番最後に製造されたJR貨物のDD200形になります。これで午前の行程は終わりです。FFさんも撮影お疲れ様でした🙇
今日も今日とて早朝のロクヨンセン牽引オイルトレインを見に行ってきましたが、さすがに連日同じ場所へ訪れていたため、気分転換に大曽根駅南部に訪れました。思っていた時間より早く通過し、後続の列車とも距離があったため、大曽根駅へ待避せずにそのまま通過していったので少々驚きました😅ゴトーを見に行くとFFさんと再会。その後向野橋へ列車や車両見つつ、今日もお話しをしました。向野橋から撤収する際、FFさんと別れますが、再度臨港線の列車を撮影する際に再開するという形になりました。収穫が少なかったものの、今日も充実した朝を過ごせたと思います😊さて、午後からは四日市へ行こうと思いますが、お天道様は顔を出したまま夕方を迎えることができるでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊