こんばんは🌃あかでこと申します。
前日撮影分を投稿する日もありましたが、最近は毎日投稿しており、今日で連続投稿18日目です。いつもお読みになっている皆様、ご愛読ありがとうございます🙇今日は甲種輸送だけ見る予定でしたが、その前にも気になる列車が走るとのことで早朝から10時過ぎくらいまで列車を3本見てまいりました。
昨日の朝の段階で、早朝の撮影は行かずに甲種だけ見ようと思っていましたが、DJアプリに東海の検測車運転情報が更新されているよ、という情報が流れたので見てみると確かに記載されていました。キヤ95形の検測車運転情報が載ったのは去年の10月以来ですね。その日の夜にどこかしらのTwitterアカウントがその情報をバラまいていましたが😇
久々に載った運転情報によると9089列車のあとに走るとのことでした。そういうことで今回は9089列車を見て、そのまま居残ってドクター東海を待つ。撮った後は一時帰宅して所用を済まして再び東海道線を上る甲種輸送をみる、という形にしました。
お待たせいたしました。振り返りつつ投稿してまいります。
午前5時30分頃、起床。
今日も朝から晴れていますね。光線も充分で撮影日和といったところでしょうか。あとは腕次第ですね😅
いつも通う名古屋-金山間の道路沿いにある歩道橋から撮影です。誰も来ないような順光撮影ポイントはここぐらいしか思いつかないもので😅今回は、前回の反省を踏まえて、近くに架かる電線が入らないように意識して撮影することにしました。
703M 普通 中津川 211系K18編成ほか
まずは定期列車の普通列車中津川行から。先頭は先日重要部検査から出場したK18編成でした。台車や一部機器に再塗装が行われているので最近検査をやったんだろうな、とわかりますね。余談ですが、鉄橋にかかる影の位置をよーく見ておいてください。9089列車が通過するときには各段と影が手前にきていますから👀
続いては…
ロクヨンセン重連のオイルトレイン。どうせこのあとのお目当てを撮るのなら先にこの列車も撮ろうと思い、早めに現地入りしました。今日も条件は〇でした。
臨㋞9089レ EF64 1021[愛]次EF64 1017[愛]牽引
今日は昨日よりも満足のいく感じで撮ることができました😊昨日の反省を踏まえて今日は1段低めのところから狙ってみました。道路側のケーブルもかからず、道路には通行人や通行者が見当たらず、なかなかいい条件で撮影できました◎
ここでは十分満足のいくものを撮れたので次回からは別の場所で撮ることも検討していきたいと思います。
余談ですが、先ほど指摘した部分、だいぶ手前にきていますよね。一番最初に晴れてる日に来たときはすごく驚きました😅
第二のお目当てはまだまだ後に通過するのでこの場で引き続き待機です。
605M 普通 多治見 315系C5編成
続いては315系で運転の普通列車多治見行き。ここにきてようやく未撮影だったC5編成を撮影できました😆HCは毎日通っているのですぐに全編成を見ることができましたが、315系は毎度撮りに行くと同じ編成ばかりが運用に入っていて…😅ちなみに初乗車したときの編成はこちらでした🙄さらに余談ですが、この時点で影の範囲がだいぶ小さくなりました。夏至に近くなればなるほど早朝の太陽高度が上がる速度は速いと思い知らされました。
607M 普通 土岐市 211系K114編成ほか
ここで211系、元セントラルライナー車、313系の三重連三色団子を撮影して3か月になろうとしているんですね。それを見たのはついこの間のことのように感じます。時の流れは早いですね…😅
さて、お次は第二の本命、ドクター東海!
定期列車のようにカッコよく高速で顔を出すのかと思っていましたが、意外にもゆっくりとやってきました。それにしても、久しぶりにDJアプリに載りましたね。もう載らないのかと…😅
試9831D 中央西線検測 キヤ95系DR1編成
全般検査からおよそ3か月経ち、床下機器類に汚れが付いてきましたね。DR2編成はそこそこの頻度で遭遇することがありましたが、DR1編成は偶然本線であったのは3月の関西線のときのみ。意図的に撮りにいったときしか見ることができていません。
午前の所用を済まして今度はいつも東海道線の上り列車を撮影している地点へ。
臨8052レ EF210-102[岡]牽引
まずはここにきて最初の列車を。車体下部を真っ赤にした桃102号機が牽引するカモレが通過。ロゴなしの吹田桃、105号機がHSに入場したという情報がありますが、こちらはまだまだ全般検査まで猶予があるのでしょうか。
2516F 快速 豊橋 313系Y110編成&Y40編成
続いては5000番台を先頭にした快速電車。今日は日差しが強いのでカメラの調整が逆に難しいですね。カメラの方は明るい方がいいよ、とゲージで教えてくれますが、それだと明るすぎるんだよなぁ😅
今日はスマホをクルマにおいてきたので待ち時間が長く感じました。取りに行くのが面倒だったので、暇つぶしがてら運河から這い上がって日光浴をしているカメ🐢を撮っていました。アカミミでしょうか。
124F 普通 豊橋 313系J1編成
続いては313系で運転の普通列車。ようやくJ1編成を撮影できました。これで1100番台すべて撮影できました😊4両や2両は併結なんかざらにあるので全編成を撮影するというのは難しいですよね😅
さて、本命の時間か、と思いましたが、下り列車が接近。
桃けん引の赤ホキ列車、5783列車でした。桃が牽く赤ホキ列車なんて随分久しぶりに見た気がします。どうやら今週の月曜日から運転が復活したようです。一時は列車自体が廃止されるのかな、とも思った時期もありました😅依然臨時列車である8784-8785は運休となっていますね…。
いよいよ本命の通過です。
臨8862レ EF210-901[岡]牽引
ここでの本命は下松甲種でした!新塗装になった桃クマイチが牽引。輸送対象の車両が東京メトロ半蔵門線に投入されている18000系の第6編成でした。半蔵門線18000系は5月にも撮影しましたが、901号機は新塗装に変更されてからは初めてでした😆去年の相鉄甲種は塗装ハゲ等の補修痕で痛々しい姿でしたが、そんなのもキレイさっぱりなくなり、他の桃と変わりないぐらいキレイな姿となりました。ぜひともコンテナ貨物列車で運用している姿も撮影してみたいですね。
最後は踏切を通過する18000系を。機会があれば乗車したり、自走している姿を撮ってみたりしてみたいですね。
今回は朝を中心にお目当ての列車を撮影してきました😆昨日、撮影していて少し心残りのあったロクヨンセン牽引のオイルトレインを自分の中で文句のない出来で撮影できました。中央西線の貨物=ロクヨンというイメージがあるので、心残りがないようにカットを増やしていきたいですね。そして、DJアプリに掲載されたキヤ95形DR1編成による中央西線検測。どうやら復路のスジは以前DR2編成を撮影したときと同じものでした。こちらのスジは撮りたいと思ったとき用に保存しておきたいと思います。最後は、東海道線を上る甲種輸送。ダイヤ改正以降からは8862列車で走る甲種輸送はこれで3本目でしょうか。今年もそこそこの頻度で下松甲種、あるいは、8862列車で走る甲種輸送を見られそうですね。以上3点を目的に撮影に行ってまいりました。ここ数日は晴天が続き、面白い列車が近所を走ったり、見に行ける機会ができたりと、なかなかよい日々でした。暑いのは勘弁してほしいですが…。さて、明日も晴れの予報ですね。向野橋へ訪れる前後にどこかへ立ち寄ってみましょうかね…😅NG入場は土曜日に運転されたときがあまりなかったと思うので白ホキorロクヨンセンを撮影したあとはささしまライブへ直行しようと思います。日の入りまで天気がもつようなら多分夕方から四日市へ行くかもしれません。とりあえず午後の行程でも決めておきましょうかね…。
最後までお読みいただきありがとうございます😊