こんばんは🌃あかでこと申します。

6月最初の投稿です!…と、書き始めようと思いましたが、昨日が最初の投稿でしたね😅

今日は横浜開港記念日らしいですね。横浜市が運営する施設はお休みだとか。天気は、昨日に引き続き、晴天となりました。雷注意報が発令されていましたが、雷雨に見合われることはありませんでした。

今日も向野橋から列車や車両を確認したり、早朝に見たい列車等を見てまいりました。それでは、振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時30分頃、起床。

今日は好条件で早朝に走る列車を撮れることが分かっていたので早めに起きることにしました。昨晩は疲労で22時にはもう就寝していましたが、朝起きてもまだ眠い…😓完全に疲労が抜けていないようでした。今朝も運河の近くにある歩道橋からロクヨンセン牽引のオイルトレインを狙ってみました。

  臨㋞9089レ EF64 1021[愛]次EF64 1017[愛]牽引

今日も影が大丈夫かなと思っていましたが、うまいこと抜けて、しかもピントも以前よりバッチリ合っていて、ここ一番の出来で撮影できました😆四度目にしてやっと納得いくものが撮影できました。道路側の送電線が入ってトリミングしたことは妥協ということで…。そのおかげでカツカツになりました😅

 

もう少し早い段階でシャッターを切ったものを。こちらは後ろの釜に標識が被っていますね。こっちは2L版で印刷しても切れることはなさそうですが😅

 

それではささしまライブへ…、といつもならそうしますが、最近気になりだしたNG入場を見に向野橋へ。

到着するといつも4084列車を確認しに来ているTwitterのFFさんがいらっしゃいました😃お久しぶりです。

FFさんによるとこの時点で4084列車がまだ通過していないとのこと。これは狙えるなら狙いたいですね。

 

まずはいつも撮れずにいた1094列車から。

  1094レ EF210-134[新]牽引

こちらも新鶴見の桃が担当でした。名古屋タへ向かう列車も意外と新鶴見のEF210形が入る運用が多いんですね。岡山貨物ターミナル駅でコキの増結を行うそうで、FFさんによると”水島臨海鉄道”と文字が入ったコンテナが見ることができるとか。今度は積荷もしっかり見ていこう😅

 

さて、ここでいつもなら名古屋工場へ入場する車両が通るのですが今日はどうやらないようで😇なぜ狙ったときだけ運休なんでしょう…😅

 

あらぬ時間に鳴る西名古屋港線の接近音。4084列車がやってきました。

  4084レ EF510-503[富山]牽引

釜にはピントが合ってないので風景がだと思ってみてください😇背後にはHC85系D2編成が入換中です。北陸本線でイノシシとの接触があったみたいで約45分ほど遅れていたそうです。最近は微妙に遅れてくることが多いような気がしますね😅

 

さて、ここでの撮影は一応ひと段落したのでささしまライブへ移動しました。FFさんも参戦です♪

 

  1252レ DF200-222[愛]牽引

今日は先ほどの列車が遅れた影響で赤熊222号機が代走。何気に222号機を全検後に撮影したのは初めてでした。かろうじてまだまだ車体がキレイですね👍FFさんによると試運転列車が運休になったため、代走することになったとか。4年くらい前に4084列車か1252列車を狙うときにささしまライブ駅で見たような気がします。もしかしたら別のコンテナ貨物かも…😅

 

FFさんとはここでお別れ、私はいつものように向野橋へ向かいます。FFさん、お話しできて嬉しかったです😊撮影、お疲れ様でした。

 

待機時間が少し長すぎて、クルマから出るのが遅れました。のちのちそんな時間調整がいらなかったことを思い知ります…😅

 

まずは短キヤの送り込み回送の入換から。今日はR3編成とR2編成の重連です😆実は先ほどの向野橋にいるときに重連であるとわかっていました😅本家の東海管内では2重連までしか見られませんが、東日本が独自にマイナーチェンジしたE195系、圧巻の四重連をいつか見てみたいものですね。

 

それではいつものように車両区の様子を見てまいりましょう。単570レ?完全に忘れていました😅

 

機待1番線。奥側から、〔キハ85-206,キハ85-203〕。車いす非対応のトイレを備えた車両同士が連結されていました。バリアフリー?ナニソレオイシイノ?

 

仕業線と検修庫。何もなければ仕業線のみを写すところですが、仕業4・5番線に入線時、フレームアウトしてしまう場合は検修庫の方もいれていますが、ご了承ください。

 

仕業1・2番線。HC85系D2編成は仕業1番線で今後数時間は動きそうもなさそうです。仕業2番線には、キヤ95形DR2編成が入線。ドクター東海で思い出しましたが、久々にDJアプリにキヤ95形の運転日が記載されたそうですね。載せてよかったんでしょうか😅個人的には見られたらラッキーだね、というスタンスがいいと思いますが、載せたら載せたで見に行ってしまいたくなりますね…。ドウシヨウカナー。

 

仕業3番線。キハ85系4両で留置。奥側から、キハ84-203,キハ84-205 キロハ84-8,キハ85-205〕。手前2両は入換をするみたいです。

 

仕業5番線にはキレイに組成されたキハ85系4両が留置。奥側から、〔キハ85-1109,キハ84-9,キロハ84-5,キハ85-202〕でした。車両区に留置中のキハ85形200番台、多くないですか😅

 

検修庫。1~6すべて埋まっていました。庫2番線東側屋外に留置中の車両は鹿バンパーを取り付けたキハ85-8。どうやら鹿バンパーはなかなか取りはずすことはなかなかないみたいですね…。初めて知りました。庫5番線にはM114編成、庫6番線にはM104編成が入庫。後者では作業を行っていました。

 

庫4番線の予備留置線にもキハ85系が留置。検修庫側から、〈キロ85-3,キハ84-304 の2両でした。

 

続いて、東留置線群。単570レはこの時通過。すっかり忘れていました😅

 

東11番線にHC85系。手前がD4編成、奥側がM101編成、編成で離れて留置されていました。

 

東5~10番線。何かがいないような…。いないのは臨時快速みえ用の車両でしょうか…?

 

東1~4番線。いつも通りです。

 

短キヤ重連だから再びささしまライブへ異動しようかとも思いましたが早速入換が始まったので留まりました。

今日は入換車両が多いので一足早く入換が開始されました。

まずは仕業5番線のキハ85系が東12番線に移動しました。ひだ号用に組成されたようですが、どの列車に使用するために組成されたのかはわからず😓調べたら出るかもしれませんね。

 

すぐに折り返して東12番線より関西線側の機回し線へ移動しました。なんだか新鮮でした😅

 

ここで1064列車が通過。

  1064レ EF210-302[吹]牽引

今日は桃302号機が担当していました。最近、初期に製造された黄桃が多く見られますが、偶然なんでしょうかね😅

 

1064列車を見た後はすぐに先ほどの機回し線を見に…。

 

機回し線から東10番線へ移動しました。2枚目、この分岐器が連続し、グネグネ曲がっていくのがエモいですね😆たまらない。

 

ここで短キヤの送り込み回送が発車。今日は忘れずに見届けました。

回9893Dとして稲沢へ発車。いつか積車の状態で自走する短キヤを見てみたいですね。出荷は週明けの月曜日?

 

名古屋車両区ではもう一つの黄色い車両が動き出そうとしていました。

 

キヤ95形DR2編成が入換を開始。手前の入換信号機は停止現示になっていますが、動き出しています。入換信号機の意味😇

 

こちらもグネりながら同じく東10番線に移動。縦列留置となりました。線路は開通していたみたいです。南海みたいにならなくてよかった(?)

 

続いては仕業3番線。多いですねぇ😅

留置されていた手前2両が移動開始。東12番線に入線しました。撮影していませんが、庫1番線に入線しました。

 

ここですでに制限時間を超えてしまっていますが、全景写真を。

西側全景。

 

東側全景。

 

最後にようやくいつものキハ85系が入換を開始。入換信号機がなかなか変わらなかったのでこの入換が始まるまで結構時間がかかりました😅手前側から、〈キロ85-4,キハ84-305,キハ85-1104〕,〔キハ85-1114,キハ84-11,キロハ84-10,キハ85-4〉の所定7両編成でした。

 

お隣には手前がK20編成の211系8両が留置。神領車両区に回送しないんですね…。少し驚き😅

 

向野橋の最後はここからキハ85系を。泡を浴びるキハ85系を見たかったな…。

 

最後は臨港線の列車を撮影することとなりました。

 

  臨8660レ DD200-901[愛]牽引

今日の臨港線に入線したのはDD200形の試作機、901号機でした😃901号機は新鶴見機関区から愛知機関区に転属回送するときに撮影した以来でした。こうして本務機として自走している姿を生で見たのは今回が初めてでした😆製造から5年が経とうとしていますが、車体が4号機に比べてキレイですね👍本音を言えば1557号機が来てほしかったのですが…。多分沿線に訪れた人たちもそう感じていたのかもしれませんね。

 

 午後からはロクヨンセン牽引の石油返空を撮ろうと思っていましたが、残念ながら間に合わず、目の前を通過するところをただ茫然と立ちつくしていました。

 今日は何といってもようやく早朝のロクヨンセン牽引オイルトレインを納得いく感じで撮ることができました。何度もうまく撮れなかっただけに満足感がありました😊その後、FFさんと語り合いながら列車を撮影したり、活発に行われた入換も見られて有意義で楽しい朝のひと時でした。また、DD200形の中で撮りたいと思っていた901号機が臨港線に入線したことも嬉しく感じました。

 さて、明日は知っているものだけで2本、面白そうな列車が走るようなので、見に行ってみたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございます😊