こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日は晴天に恵まれましたが、今日は晴れているものの少しどんよりした天気になりましたね。私は昨日と今日で泊りがけの所用に行ってまいりました。せっかく少し離れたところへ行くのでついでに気になる列車や車両も見に行くことにしました。それでは振り返っていきたいと思います。

 

 今回は蒲郡の方へ所用があったので、所用を済ましたあとに宿へちょっとした荷物を置いて夕食までの間に列車撮影に行くことにしました。名鉄蒲郡線では6000系ワンマン車の白帯ラッピングを施した車両がいると聞き、それを狙うことに。

 

蒲郡駅へ行き、お隣の三河塩津駅へ移動しました。名鉄線はちょうどいい時間に列車がなかったので断念しました。

 

  蒲郡線1762レ 普通 蒲郡 名鉄6000系6013編成

 移動中に吉良吉田行きの列車が通過してしまったので、蒲郡行きの列車を最初に撮影しました。6013F、普通の6000系ワンマン車でした。蒲郡線では3本で運用しているようですね。30分に一本で来るので、待っていればいずれ見られますね。

 

  蒲郡線1861レ 普通 蒲郡 名鉄6000系6013編成

そして、先ほどの車両が蒲郡で折り返して吉良吉田行きの列車として走行。もう少し右側でも撮れるのですが、ピントが爆死😇

 

 宿を出るのが遅かったので、そろそろ夕食の時刻。今度は蒲郡競艇場前駅から乗ることにしました。一本前の列車で走っていた車両もスカーレット一色だったので、次こそ白帯ラッピングが来ると思い、三河鳥羽方の駅センの近くへ。

 

  蒲郡線1762レ 普通 蒲郡 名鉄6000系6011編成編成

お目当ての白帯ラッピング車、6011編成でした。どういう経緯でこのラッピングを開始したのかは分かりませんが、意外と6000系にも似合っていますね!白帯もラッピングだそうですが、傷が目立たず、キレイな状態でした😊

 

撮影後はまもなく乗車。当たり前ですが、車内は普通の6000系と同じでした😇

蒲郡駅に到着して逆側の方に行き、ダンパー(?)や標識灯等を入れてこんなかんじに縦撮りで。車体に当たる陽が全反射するような角度は見つけられず。何を撮ろうと思ったのか(笑)

 

 この日はここまで。宿に戻り、食事をとって、明日に備えました。

 

*******************

 

 翌日。早朝だけ時間を撮れそうだったので、白帯ラッピングをリベンジするべく昨日と同じ所へ。

 

  蒲郡線663レ 普通 蒲郡 名鉄6000系6013編成

まずは吉良吉田行きとしてスカーレット一色の車両が通過。昨日と同じく6013編成でした。

 

移動中にこっちへデーテンが向かっているという情報もキャッチ。2日連続でDE10を見られるとは思ってもみませんでした😅

  臨9***レ DE10 1557[愛]牽引

日車甲種の送り込み回送でした。こちらはダイヤ改正後もDE10が担当しています。日車甲種は、去年の中ごろから1557号機のみの担当になったようですね。愛知のミスター甲種?このあとにあった赤ホキの甲種輸送は時間上の都合で撮影に行けず。ザンネン😓

 

  蒲郡線662レ 普通 蒲郡 名鉄6000系6011編成編成

お目当ての6000系6011編成。昨日よりは光量を安定させて撮ることができました😆 やっぱり通勤型に白帯って、なんだか新鮮に感じますね😅これを見るためにもう一度訪れてみたいな、と思う反面、自宅から少し距離があるので頻繁には訪れにくいと感じています。

 

 翌日の所用は朝早かったのですが、昼には終わったので午後から気になっているものを見るために浜松の方へ。

 

 やってきたのは西浜松駅。実質貨物駅なのですが、JR東海が保有する側線もあり、そこに車両を留置させることがあるそうです。今回はその留置車両をお目当てに立ち寄ってみました。

 

早速目に飛び込んできたのは…。

先頭車同士で連結させられたLL10編成。313系8500番台が投入されたことにより廃車することになった車両です。乗務員扉はしっかり施錠され、警告を示すサインがつるされていますね。

 

そのお隣にはK116編成の中間電動車の姿が。結構バラバラになったいるようでした。

 

先ほどの3両はこのように留置。法則性がない感じで留置されていました。

 

浜松方にはK51編成の姿が。ライトのカバーも外されて、所々部品が剥奪されているのも見られました。

 

少し引いて。211系の後ろには311系の姿が見えますね。

 

仮の車止めの前に留め置かれたK52編成。幕が取り除かれているのがはっきりとわかります。ワイパーには何やら白いよくわからない布が。その奥には絶賛解体作業中の311系G12編成。手前の211系はシートの解体を始めていないように見えますが、奥の311系は本格的な解体作業を始めたのか、作業員さんの姿がちらほらと見えますね。こうして最近まで乗ったり、撮っていたりした車両が解体し始めていたり、本来の姿ではない状態で置いてあるのを見て、寂しく感じました。それでも、どれも形がなくなる前にもう一度見られて少しうれしかったです。今度来たときはこれらの車両はいなくなってしまうのでしょうか。

 

 今回は所用の合間を使って気になる列車や車両を見てまいりました。2日連続でみた白帯ラッピングやデーテン、それに廃車になった211系や311系の姿を拝められたことが嬉しかったです。結構疲れましたが、今度は列車や車両を目当てにしてそれらの場所へ訪れてみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊