こんばんは🌃あかでこと申します。
昨日まで続いた晴天でしたが、今日は天気予報通り曇り、時より強い雨が降る日となりました。今日も今日とて天気に関係なく気になる車両が走行していたので向野橋の観察前後でいろいろなところへ訪れました。画像の確認は一通り済んでいますが、記事の内容が膨らみすぎてしまいそうなので、臨港線の往路まで扱いたいと思います。
朝5時10分、起床。
今日は、昨日から見たかった早朝に走るロクヨンセンの臨時石油貨物を撮りに行くために早めに起きましたが、結構起きるのが早すぎました😅少し自宅で待機したのちに撮影地にした場所へ移動。列車が来るまではスマホでYouTubeで配信されている名古屋駅のライブカメラを見て待っていました。こんなもので確認できるなんて便利な世の中ですね。
臨㋞9089レ EF64 1021[愛]次EF64 1017[愛]牽引
久々に見るロクヨンセン重連😆最近は午後に活動することが少なくなっているので自ずとロクヨンセンとは疎遠になっていました。個人的には中央西線貨物といえば愛知の山男。どうやらこの列車は噂によるとリニア建設による6089列車の時刻変更のようです。そうであればしばらくはこの列車を見ることができそうなのでいつか晴天の早朝を走るロクヨンセンの姿を撮影してみたいですね。
白ホキ列車を撮影しに行くには時間的に厳しいのでそのままささしまライブへ移動しました。
カモレ通過前、関西線を2両編成の313系が通過。ワンマンタイプじゃないと気付き、急いで確認するとZ4編成でした。名古屋車両区入場回送の通過時刻がわかったところで現地一本目のカモレを撮影しました。
1353レ EF210-143[新]牽引
姥子踏切で白ホキを撮っていると絶対に間に合わない列車。今日はお先に来ている方が見えましたが、先日撮影していて縦撮りなら横に並んでも撮れると気付いたのでお隣で撮影しました。それにしても定員が少ない撮影地ですね😅
先ほどの313系が名古屋工場側の側線に入り、いつもの入場車の停車位置に到着。名古屋工場入場車両の回送を目当てに向野橋へ赴いてもいいかもしれませんね。
1252レ EF510-15[富山]牽引
続いてはここでのお目当て、本日来名した赤雷です。前面の汚れも目立たず、そこそこきれいな車両でした。今日は空コキがいつもに比べて少なめでした。
ここでの目的も済んだのでいつものように向野橋へ。
先ほど撮影している中、東留置線に短キヤの姿がないな、と思っていましたが、案の定、短キヤの送り込み回送は運休でした。ザンネン😓
単570レ EF510-9[富山]
!?!?!?そんなことがあるんですか😮いつも前位に桃がつく当列車ですが、今日は赤雷のみ。1092レはあったようなので、一層謎が深まります😅なんだかんだ言ってもいつも後ろ側に連結されてしまう赤雷をこうして撮れるのはラッキーですね👍
1308M 普通 名古屋 313系B520編成ほか
関西線の上り列車もタイミング的に撮影できそうだったので狙ってみました。後期型のB520編成が先頭で走っていました。標識灯のところが薄く緑色になっているのが個人的なお気に入りポイントです。
ようやくですが名古屋車両区の車両を確認してまいりましょう。
機待1番線。奥側から〈キハ85-11,キハ85-203〕でした。車いす対応トイレのある車両がいませんが、南紀編成っぽい組成ですね。
仕業線。今日もHCの姿が見えますね。
仕業3番線。奥側から、キハ84-203,キハ84-205,キハ84-12の3両が留置されていました。ダイヤ改正からキハ84-200が頻繁に留置されるようになりましたね。
仕業4番線にはHC85系D2編成が留置。構内入換をするみたいですね。一方、HC85系D3編成は美濃太田車両区で清掃員の訓練か何かで使用されていたそうです。到着した頃にはD3編成の姿は見えませんでした。
仕業5番線。キハ85系2両が留置。
検修庫。おそらく庫4番線をのぞいてすべてが埋まっているようでした。
庫2番線の東側屋外にキハ85-7が留置。おそらく一昨日と同じ車両ではないでしょうか。
庫5番線にはM3編成が入庫。なんだか割とキレイな編成ですね。
庫6番線にはキハ85系。手前の台車には業務用の可燃ごみ袋が置いてありますね(笑)
庫4番線の予備留置線には留置車両なし。
東側にまわりまして~
東11番線にキハ75系。鳥羽行の方向幕を出していることから営業列車に充当する予定の車両でしょうか。
東5~10番線。いつも通りの配置ですね。
東1~4番線。東2番線にはいつものキハ85系が留置。
一通り確認ができたので、入換が始まるまで関西線等を走る列車を撮影していました。
1310M 普通 名古屋 313系B5編成
毎回同様、ビームとビームの間から。今のレンズに変えてからもう半年になるんでしょうか。APS-Cですが、300mmまでズームができるようになったので、その時から撮影するのが楽になりましたね。可能であればもう100mmまでズームしたいところですが😅
1064レ EF210-331[吹]牽引
今日は珍しく(?)定刻通り通過しました。今回は桃331号機が牽引。撮影したのは今年の2月以来でした。
1064列車が通過すると早速HCが入換を始めようとしていました。
仕業5番線よりHC85系D2編成が動き出しました。HC好きの高校生の方(?)も飛び入り参加。
東12番線へ引き上げていきました。こんなに車両同士が接触しそうな角度で曲がるところを見られるのも車両区の醍醐味です😊
東12番線にHCが収まると今度は東2番線からキハ85系の入換が開始。高校生君、こちらも見ておいた方がいいと思うのですが😅
今日も所定7両編成でした。手前側から、〈キロ85-1,キハ84-301,キハ85-1116〕,〔キハ85-1103,キハ84-4,キロハ84-1,キハ85-12〉でした。
キハ85系の車番確認を終えるとすぐにHCが動き出していました。
東12番線から検修庫へ。2枚目の写真ですが、2度分岐側を通過するため、いかにも2両目の車両が脱線しているように見えますね😅
庫1番線に入線しました。この当時、また別の場所でHCを見る機会があるとは思いもしませんでした😅
東2番線から仕業1番線に入線したキハ85系が車体洗浄を開始しました。
水洗浄を行う自動洗車機でシャワーを浴びるキハ85系。
いつものように東8番線へ入線していきました。
西側全景。
東側全景。
今日も所用を済ませて臨港線へ。
臨8660レ DD200-1[愛]
今日も野立町付近へ。本日も1号機が入線しました。1号機での運転がしばらく続いていますね。
踏切を通過するDD200-1。そろそろDDもマンネリ化しつつあるので趣向を凝らした撮り方にシフトしていきたいところですね。
臨港線を撮影したあとも活動を継続していましたが、今日はここまで。記事を書くのも時間がかかるし、今日は結構疲れましたからね😅
臨港線の列車を撮影するまででも結構充実した時間を過ごすことができました。時々かなり厚い雲が上空を通過し、露光不足に悩まされましたが、以前より対処が上手くできて日々少しずつ自分が成長しているな、と感じられた日でもありました。さて、臨港線以降に撮影したものは、明日以降に投稿したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊