こんばんは🌃あかでこと申します。
昨日は雨期の貴重な晴れとか言っていましたが、どうやらおおむね明日まで天気が持ちそうですね。今日も天気がいいので近所の撮影地に訪れました。今日は土曜日に来名したゴトー509号機が赤ホキをけん引するようなので日中はそちらを狙いに行ってまいりました。
今朝はいつもより早く目が覚めたのですが、眠気を感じず二度寝もできませんでした。5時20頃でしたが、寝転んでいる時間が勿体なく感じたので自宅を出ることにしました。今の季節なら初電も撮影できるほど日の出が早くなっていますね。
早朝の道路は交通量が少なく、目的地へもすぐに到着できますね。
100F 普通 豊橋 311系G2編成
所定通り、311系で運転されました。豊橋方面の初電ですが、4~6年前とダイヤが大きく変わっていなければ、この列車には乗車したことがないですね。青春18きっぷで東京方面に行くにはこの2本あとくらいの浜松行き普通列車に乗車していた気がします。もしかしたら区間快速が早く豊橋に到着してその先を走る普通列車とうまく接続できて、それで熱海方面へ向かったかもしれません。あんまり記憶にないのが事実です😅
回307F? 回送 313系J171編成&J161編成
熱田から岡崎へ行く回送列車。木曜日に撮影した組み合わせで運転されていました。東海道線名古屋地区を走る前パン編成はインパクト強く感じます。
102F 普通 豊橋 313系J5編成
続いては313系4両で運転の豊橋行き普通列車。こちらは大垣駅が始発だそうです。JR東海は夜間停泊よりも車庫から出庫するのが多い印象です。一方で、名鉄は色々なところで夜間停泊していることが多いイメージがあります。
1060レ EF210-126[岡]牽引
ここで高速貨物が通過。岡山の原色桃が牽引でした。高速貨物や長距離便は色々なコンテナが積載されていることが多いので見ていて面白いですね。1064レは高速便ですが、積載しているコンテナは12ftが多かった気がします😅
104F 普通 豊橋 313系Y4編成ほか
続いては、6両編成の共通運用となっている普通列車。Y0+Y30の組み合わせでした。意外とこの組み合わせよく見られるものなんですね。この次に走る8両編成の普通列車は撮影失敗しました😅それにしても前が浜松行きで後ろが武豊行きと分けて表示されているのを見て少々驚きました。JR東海の車両も別行先表示ができるんだ…。
2078レ EF210-2[岡]牽引
続いては、名古屋沼津便。桃2号機が牽引していました。後ろに見えるオレンジ色のコンテナはCAIの海コン。一部コキ200形に積載されているものもありました。
回----F 回送 313系B524編成ほか
神領ワンマン車の大府送り込み回送。車両区から名古屋を折り返してやってきたのでしょうか。ダイヤ改正前は旅客列車として中央西線から東海道線岐阜駅まで乗り入れて、そこから折り返して普通列車として大府にやってきていましたね。
2700F 区間快速 豊橋 313系J7編成
現地到着からおよそ1時間、ようやくいつも見ている列車が見られました。本線の区間快速は確か岡崎から各駅に止まるタイプだったような気がします。この列車にも1度お世話になったことがあったと思います。
5580レ EF510-506[富山]牽引
本日の白ホキ担当は青釜506号機でした。どうやらこの機関車を撮影するのは初めてのようです。EF510形自体、運用開始から5,6年が経過しているのにあまり記録できていませんね😅
それではここをあとにしてささしまライブへ移動しました。
撮影地に到着すると短キヤの姿が見えました😆今日はR2編成とR4編成の重連だそうです。楽しみ~~
練習電となるあおなみ線の列車。ちょっとキリ位置をミスって電柱とビームが被りました😅それにしてもいい光線。
1252レ EF510-9[富山]牽引
ここでのお目当てはこちら。本日、愛知にやってきたのは赤雷9号機。ほかのゴトーと比べると結構な頻度で撮っている釜のようです。車体側面がだいぶ汚れているようですね。
それではここでの目的も達成したのでいつものように向野橋へ。
今回は短キヤ重連ということで、そちらを優先に撮りたかったので素早く簡単に車両基地内を観察してきました。
機待1番線。キハ85系が留置されていますね。手前側から〔キハ85-203,キハ85-11〉でした。
仕業線と検修庫。本日もHC85系の夜間試運転があったようです。
仕業3番線。キハ85系が4両留置。前から2両目と3両目で切り離されていますね。前から、キハ84-203,キハ84-201,(確認しそびれました),キハ85-202〕でした。
仕業3・4番線。キハ85系とHC85系D2編成が留置されていました。
検修庫。確か、2・3・5・6が埋まっていた気がします。
庫2番線の東側屋外にキハ85-5が留置。
庫3番線には稼働率が低いR3編成が入庫。ここ数日、1度も出動していませんが、ここに入ったということが明後日以降に運用復帰されるということでしょうか…。
庫6番線。本日はM106編成でした。先日はM107編成でしたが、何かしら小改造をしているのでしょうか。
車両区西側で確認している間に短キヤが笹島信号場に入線しました。こちらは何とか気付いて撮れましたが…。
単570レは通過時刻をすっかりすっぽかしてしまいました😅短キヤの撮影を優先にしたかったがために時間間隔がわからなくなっていました。1064レは山陽線での遅延により1時間以上の遅れだということなので撮影できず。
庫4番線の予備留置線にはキハ85系が留置。キハ85系では珍しく陸橋手前で留めてありました。いい位置に止めてくれてありがとうございます🙇名古屋駅方から、キハ84-303,キロ85-5〉という組み合わせでした。
東13番線にはDR2編成が留置。これから検測へ向かうようです。
東5~10番線。東8番線の手前にHC85系D3編成が留置。なにか試運転でもするのでしょうか…。
東1~4番線。東2番線にはいつものキハ85系が留置。
とりあえず、名古屋車両区の様子を一通り観察してきたので短キヤの送り込み回送を撮るべく、再びささしまライブへ移動します。
移動しました。笹島信号場の着発線にはさきほどのキヤ97形。名古屋工場には場内外の留置線に313系が確認できますね。航空機を撮影するような超望遠レンズがあればもっとそれぞれの車両をくっきりと撮影できそうですね。
回9893D キヤ97-R2&R4
直前に雲配給がありましたが、それなりに修正できました(多分)。前回の重連はR1編成とR3編成でしたが今回はR2編成とR4編成でした。貨物機にけん引されているのもいいですが、やっぱり自走している姿は撮りごたえがあります。
まだまだ次予定まで時間があるので向野橋へ戻りました。
戻ると早速、キハ85系が入換を始めていました。仕業4番線から東12番線に入り、折り返して庫1番線へ入っていきました。
中間車側からキハ84-12,キロハ84-2,キハ85-1112〕でした。
全景写真を忘れていたのでここで。
西側全景。
東側全景。東8番線にいたHCはいずれかの仕業線に入線したのちに東11番線へ入りました。報道向けにHC量産車の試乗会があったようです。高山線を走行し、往路はひだ81号として走行したようです。今回の試乗会によって、内装や設備について色々明らかにされたので、気になる方はTwitterやネットニュース等で確認できると思います。
去り際に東2番線のキハ85系が入換を始めていました。非定期の入換が多発したため、後回しにされたようです。名古屋方から〈キハ85-4,キロハ84-10,キハ84-14,キハ84-1114〕,〔キハ85-1105,キハ84-304,キロ85-3〉の所定7両編成でした。
用事を済ませた後は、臨港線の列車を撮影。
臨8660レ DD200-1[愛]牽引
短キヤ重連なのに撮影地の選択をミスりました😅DD200形1号機が牽引してR4編成を名古屋港方に向けて通過していきました。場所を間違えたとしても、列車をかっこよく撮れたならそれでいいかな、とあとで思いました。
今日もここで終わらず、撮影地ハシゴ。本日は熱田駅上りホームを選択。
318F 普通 大府 311系G2編成
まず最初に311系G2編成がやってきました。本日2度目の撮影ですが…。運用変更でもあったのでしょうか、所定が313系4連での運転だそうですが、311系でした。
ここでのお目当てを待つ間、下り貨物がやってきたので後追いで撮影してみました。
まずは、5091列車。新鶴見機関区所属のEF210形113号機牽引で次位にはDD200形2号機が無動力回送されていました。
この列車が通過数分後、あらぬ時間に下り列車の接近放送が流れます。
59列車でした。同じく新鶴見機関区所属のEF210形143号機が牽引していました。先行の5091レに食いつくように走らせているのが何とも驚き。無理やり同じ時間に列車を走らせているように思えますね。素人の考えですが、これでは後続の快速に支障をきたすと思うので5091レを時刻変更させたり、5091レを熱田駅か笠寺駅で待避させ、59レを先に行かせた方がいい気がします…😅
2516F 快速 豊橋 313系Y102編成&R112編成
続いては、8両の快速電車が通過。土曜日にも撮影したY102編成が先頭に立ち、後ろには初期型のワンマン車、3000番台が連結されていました。7両目がパンタグラフが2基搭載していることから、ワンマン車だとわかりますね。この後の普通列車は、大きく縦ブレさせてしまい、スカートが切れました😅
そして最後はここでのお目当て。
5780レ EF510-509[富山]牽引
土曜日にも撮影した銀釜の509号機です😆残念ながら日差しが雲に遮られてしまいましたが、大きな失敗もなく、撮影することができました。それにしても、今年からゴトーの愛知滞在期間が延びて一つ一つの釜を狙えるチャンスが増えましたね。明日は白ホキに入る予定ですが、できれば狙ってみたいところですね。
今回は撮影枚数はそれなりにありましたが、その割に質がよかったのかな、と疑問符が頭に浮かびました。それでも、個人的に見たかった車両たちを見て撮影できたことが嬉しく感じられました。何が物足りなかったのか振り返ってみると、今日の名古屋車両区では、活発に入換が行われていましたが、短キヤ重連を優先したがために充分に見られなかったことですかね…。毎度構内入換の内容は違っていますが、これっきりしか見られないというわけではないので、次回以降のお楽しみにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊