こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日から今日の未明にかけて、名古屋市では激しく雨が降っていましたが、昼頃には青い空が広がっていました。

朝から気にかかることが多くあったため、昼や午後からは活動しませんでした😅

今日は朝から雨だったので早朝のゴトーを今回も断念。向野橋の観察からスタートです。

 

到着すると既に仕業線で何かがΣ(・□・;)

 

一昨日まで量産車同士で連結していたHCが仕業1・2番線へそれぞれ入線しており、仕業2番線のD3編成が入換を始めていました😆量産先行車のD1編成もそうですが、入換をする際、HC85系は、キハ75系と同様に標識灯を点灯しないようですね。

 

ちょうど同タイミングで短キヤも入換中。

本日の短キヤ稲沢送り込み回送は、一昨日まで機待1番線に留置されていたR4編成でした。一方、機待一番線には…。

 

一昨日、構内入換をしていたM110編成でした。しばらくここに留置されることになりそうです。

 

短キヤの到着を待っていると、早くもHCが折り返し、検修庫に向けて動き出しました。

こうして動くHCを見るのはおそらく出場試運転以来。まだまだ試運転を始めて日が浅いので車体に目立った汚れは見受けられませんね。

 

単570レの通過時刻になってしまったので、西名古屋港線の方へ。検修庫へ入っていく姿は撮れず😓

 

  単570レ EF210-308[吹]次 EF510-5[富山]

今日は一昨日とほぼほぼ同じような組み合わせでした。強いて言えば、ゴトーがロゴなしの5号機だったというくらいでしょうか。

 

それでは1064レが来るまでナコ区の様子を観察。

 

仕業線。この時間帯に仕業1番線に車両がいるのは少し珍しいですね。

 

庫1番線にはD2編成が入線中。ここから見えませんが赤い旗が刺さっていました。なんて書いてあったかは見ておらず不明。おそらく〇機?

 

仕業3番線。キハ85系4両が留置。奥側から、キハ84-204,キハ84-203,〔キハ85-203,キハ85-207〕でした。2両でヘッドマークがひだになっているのは少し珍しいですね。

 

仕業4番線にキハ85系4両が留置。

 

検修庫。庫2番線は空いているようですが、奥に車両がいるようにも思えます。庫1番線にはキハ75系が入線。恐らく、昨日より運用再開した第2編成と交換した車両だと思われますが、何編成かはわからず😓仕業3番線には、先ほどのD3編成が入線。

 

東6番線は入庫中の車両なし。

 

庫4番線の予備留置線には久々に車両が留置されていました。検修庫側から〈キロ85-5,キロハ84-6,キハ85-3〉の3両編成でした。噂によると、直近にある団体専用列車用に組成された車両だとか。ダイヤ改正後、ひだでキロハの稼働率が上がっているのに、よくねん出できましたね…😅

 

東5~10番線。いつもと車両の停車位置が違うような気がしますが気のせいでしょうか…。

 

東1~4番線。土休日恒例、東1番線に313系が待機していますね。

 

西側全景。

 

東側全景。

 

到着時からパフォーマンス(?)があったため、車両区の確認をしているとすぐに1064レの通過時刻に。

 

  1064レ EF210-139[吹]牽引

1064レは原色桃でした。桃で思い出しましたが、来月あたりに黄桃がまたロールアウトするようです。新鶴見機関区まで輸送されるようなので、愛知県内は夜間通過となりますが、時間を取れれば見に行ってみたいですね。

 

しばらくして、東2番線のキハ85系が入換を開始。仕業2番線へ向かっていきました。

 

一方、西名古屋港線でも…。

キヤ97形R4編成が回9893Dとして稲沢へ向かいました。ここ最近、あまり角度をとらずに撮っていたので、後ろの架線柱が被っていましたが、今回は角度をとったので被らずに済みました。ここは角度をとらないとダメですね😅

 

先ほどのキハ85系がHC85系D2編成の隣に停車しました。

 

入線後しばらくして。。。

 

今日も一昨日と同じく、仕業2番線より洗浄作業開始です。撮影する私にとってこっちへ入ってくれた方が撮りやすいので嬉しいですね😅

 

奥側から、〈キロ85-4,キハ84-304,キハ85-1116〕,〔キハ85-1103,キハ84-12,キロハ84-1,キハ85-12〉の所定7両編成。富山編成(後ろ3両)はもしかしたら火曜日と同じ編成だったかもしれません。

 

洗浄を終えたキハ85系を東留置線へ入線する姿を見送って、向野橋からの観察は終了です。

 

再度、西側全景。

 

東側全景。

 

最後は臨港線へ。

 

  臨8660レ DD200-6[愛]牽引

今日はなぜか追い出されたので一昨日と同じくらい距離のある牛島踏切にて。DDになってからはここで初めて撮るのでなんだか新鮮に感じられました。それにしても初期に製造された車両のわりに意外とキレイですね。

 

今日は土曜日だからあまり面白いものはないだろうと思っていましたが、一番最初にHCが入換をしていたり、割と多くのキハ85系が仕業線や予備留置線に留置されているのを見られました。やっぱり日頃から見ていると少しの違いでも気づきやすく、それに喜びを感じやすいですね。

最後までお読みいただきありがとうございます😊