こんばんは🌃あかでこと申します。

ゴールデンウイークを明けて、久々のブログ投稿となります。ゴールデンウイークは何もしていなかったわけではありませんが、ここ2週間はブログ投稿をお休みしていました😅向野橋へ1回くらいは行こうと思っていましたが、こちらも結局行かず…。本当に久しぶりの向野橋来訪でした。

 

それではいつも通りの形で投稿してまいります。

 

今日は曇りということで、早朝のゴトーを撮影せずに向かいました。

 

GW明けですが、早速短キヤの送り込み回送が運転されました。本日はトップナンバーのR1編成のようです。

 

  単570レ EF210-333[吹]次 EF510-515[富山]

続いて、貨物機の名古屋タ送り込み回送。今日はゴトーも青釜で青々コンビ。今日は全体が逆光になる北側で撮影しました。

 

到着時に確認する列車をすべて見終えましたので、車両区の様子を覗いていきます。

機待1番線。R4編成が留置されていました。運休機関を挟みましたが、回送票はさしっぱなしです(笑)

 

仕業線。仕業3番線の車両の留め方、すこしかわっていますね。

 

仕業3番線。キハ84-204(一両分空き)キハ84-8,キハ85-204〕という配置でした。

 

仕業4番線にもキハ85系。4両?

 

仕業線。庫3番線は空きかな、と思いましたが…。

 

キハ85が入線していました😅

 

仕業6番線は備品積載用の台車のみでした。

 

仕業2番線の屋外にはキハ85-3が留置。

 

西側から東側に移りまして~。

 

東11番線にHC85系D2編成とD3編成、その後ろにキヤ95が留置。DR2編成?

 

東5~8番線。いつも通り。

 

東1~4番線。こちらもいつも通り。

 

西側全景。

 

東側全景。予備留置線には留置車両なし。

 

次のカモレまで時間があるので旅客列車を。

 

  1310M 普通 名古屋 313系B2編成

久々に関西線の列車を撮影した気がします。ダイヤ改正後、関西線の列車だけを目当てに訪れたことはなかったので、そろそろB0編成を目当てに訪れてみたいところです。

 

  1064レ EF210-6[岡]牽引

本日は岡桃が代走。白桃は久々に見たような気がします。当列車もこの構図はおそらく初めて。

 

1064が通過してしばらくすると。。。

 

東2番線のキハ85系が洗浄のため、仕業線へ移動。編成は、〈キロ85-4,キハ84-305,キハ85-1116〕,〔キハ85-1108,キハ84-4,キロハ84-9,キハ85-14〉の所定7両編成でした。余談ですが、キロの側面帯の色あせが激しかったです😅

 

笹島信号場でも列車が動き出そうとしていました。

先ほどのR1編成が、回9893Dとして出発。稲沢駅へ向かっていきました。

 

お見送りをしたあと、先ほどのキハ85系は仕業1番線に入線。

 

しばらくして。。。

洗浄作業を開始。

 

これが2年もしないうちに見られなくなるなんて、なんだか寂しいですね😢

 

いつも通り、東8番線へ入線。後ろにHCが2編成いるのは新鮮ですね。

 

再度、西側全景。

 

東側全景。予備留置線には車両がいなかったので、カットしました。

 

去り際にHCが尾灯を点灯させたので撮影しました。今日も試運転があったのでしょうか。

 

最後は臨港線。

  臨8660レ DD200-19[愛]牽引

前の予定がかなり押していたので、近所のお手軽撮影地しか行けず😓本日は比較的新しい19号機が入線しました。いずれ臨港線ですべてのDD200が見られるのでしょうか😅

 

今回はGWを挟んで久々の向野橋観察でしたが、以前と変わらず予定通り観察できました。日課でもあり一週間の中での楽しみの一つであるこの観察。GW中にも行けばよかったもののなぜいかなかったのか😅

最後までお読みいただきありがとうございます😊