こんにちは😀あかでこと申します。

今日は久々の晴天に恵まれました。この天気は続かず、明日から曇天、または雨が降るようです。もしかしたら火曜日は晴れるかもしれないそうです。そんなわけで、今日は早朝のゴトーを観察してから向野橋へ訪れました。

 

 

  5700F 区間快速  豊橋 311系G13編成

まずは練習電。早朝の豊橋行き区間快速。今日はそこまで明るさを気にしなくてもよさげ。

 

 

  5580レ EF510-6[富山]牽引

まずは白ホキから。ロゴのない6号機が牽引しました。今日は残念ながらキリ位置が早すぎました😅それにしてもこのポール、何のためにあるんでしょうか…。

 

ここでの用事は済んだので、ささしまライブへ🚙

 

  1252レ EF510-514[富山]牽引

今日は前面がキレイな514号機がやってきました。全検明けでしょうか。それにしては側面の汚れっぷりが激しいですね(笑)

 

ここで単570レを後追いで狙おうとしましたが、どうも厳しいようだったのであきらめて向野橋で狙うことにしました。

 

少し遅れて向野橋へ到着。ちょうど短キヤが入線。本日はR4編成のようです。

 

  単570レ EF210-165[吹]次 EF510-17[富山]

今日も名古屋駅をバックに。朝は花粉や黄砂の飛散率が低かったためか、空気が澄んで名古屋駅の高層ビル群もくっきり。前を走る機関車は数年後には見られなくなるだろう登場時からのオリジナル、JRFロゴ付き。

 

撮影したい列車がひとまず落ち着いたので名古屋車両区の様子観察。

 

仕業線。仕業3番線のみキハ85系が留置。2両目と3両目で切り離されています。

 

検修庫。2・3・6が空いているみたいです。庫1番線のキハ85系は貫通扉が開いています。

 

庫4番線の予備留置線にキハ85系3両が留置。キロハ84-?,キハ84-5,キハ85-5〉。久々に最大留置可能両数で留置されていました。

 

東11~13番線。HCがキヤ検修庫側線から東11番線に移動。一昨日はひだ81号及び83号を東11番線に留置させるために移動させられていた?

 

東5~10番線。いつも通り。東7番線のひだ3号用の車両が1両増車されています。

 

東1~4番線。土曜日恒例東1番線の電車留置。

 

名古屋工場内には幕車の313系が留置。近日出場?

 

ナコ区を一通りみて待つこと十数分、1064レがやってきました。

  1064レ EF210-324[吹]牽引

事前情報により104号機が来ると思い込んでいましたが実際に来たのは桃324号機。個人的にはこちらの塗装の方が好きなんでよかったかな。それにしても白桃は最近当列車で見ないような…。

 

1064レが通過して数分後…。

東2番線よりキハ85系が入換開始。今日は風が強く、排煙が南に流されていました。

 

そして数分後…。

  回9893D キヤ97-R4

稲沢に向けて発車。電柱に被ってしまいました。角度をつけるべきでしたね😅

 

キヤ97形を見送った後、仕業3番線ではキハ85系の入換準備開始。手歯止め除去等の作業を始めました。

 

庫4番線あたりにいたキハ85系が入換を開始。キハ85-2でした。

 

東2番線から移動していたキハ85系ですが、仕業1番線に入線し、その後、洗浄作業を開始。車体いっぱいに洗剤を浴びます。

 

洗浄作業中にこちらも発車。〈キハ85-11,キハ84-14.という組み合わせでした。なお、キハ84-14は全検出場したてなのか、床下が割とキレイでした。

 

洗浄中のキハ85系。タイミングが悪く、ビームに被りました😅こちらの編成は、〈キハ85-12,キロハ84-4,キハ84-4,キハ85-1103〕,〔キハ85-1117,キハ84-304,キロ85-3〉の増結なし7両編成でした。

 

洗浄を終え東8番線に入線。

 

ここで少し落ち着いたので全景を。

西側全景。

東側全景。

 

先ほど仕業3番線にいたキハ85系は東12番線に引き上げたのちに検修庫に向けて移動。

 

庫3番線に入っていきました。予備留置線のキハ85系3両も機関が回っていましたが、どうやらこの時間では動きそうもなかったので、これで向野橋から撤退。

 

  2073レ EF210-122[新]

去り際に2073レが通過。名古屋タ-稲沢-四日市の列車でしょうか。久々に新鶴見桃を見た気がしますw

 

所用前に臨港線。

  臨8660レ DD200-6[愛]牽引

狙っていたキリ位置ではピンボケ(上)😅本意ではないキリ位置(下)でしたが、こちらの方が青空の色がイイ感じなきがします。それにしてもDD200+短キヤは意外と長い(笑)

 

臨港線を狙う前、特大貨物の情報をキャッチ。ノーマークでしたが、まだまだ通過まで時間に余裕があったので少し休息をとったのちに狙うことにしました。

 

  臨9863レ EF65 2086[新]牽引

今回は久々に55-250mmのレンズを使用。久々に持つとレンズが軽く、ズームの動きも軽く、驚かさせられました😅

PFをあまり順光で撮ったことがなかったので、今回は金山駅西側を選択。貨車をまともに写せない場所ではありますが…。

牽引されている貨車は変圧器輸送用のシキ801B2と車掌車のヨ8402でした。噂によると春日井の愛知電機に搬入されるとか…。

 

 今日もそれなりに鉄道趣味を楽しむことができたと思います。晴天に恵まれ、久々に特大貨物を撮れて…、申し分ない撮影日和だったと思います。シキ801B2ですが、春日井へ向かうという噂があったので、明日朝にダメ元で金山近郊に訪れてみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊