こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日までなんとか天気が持っていたものの今日になって未明より雨が降り出しました。時より雨脚が強くなったり、雨がやんだりと、一貫性のない天気でした。今日は天気が良くないということが分かっていたので早朝のゴトーを断念。今まで4連続かそれ以上続けてみてまいりましたが、久々に見ない日となりました。なので、今日は向野橋から見る鉄道車両の観察からスタートです。

 

  313H 金城ふ頭 行 1000形1104編成 

本日は短キヤの送り込み回送がないようなので、同じ時間に通過するあおなみ線の電車を撮影。やっぱり雨の日は光があまりさしませんね😓

 

  単570レ EF210-169[吹]次 EF510-6[富山] 

しばらくすると単570レが通過。先頭に立つのは少なくとも月に1回は遭遇する桃169号機でした。後位は先日1252レで撮影した赤雷6号機です。

 

単570レが通過したのでナコ区を観察開始。

仕業線。今日は留置車両が少なめでした。

 

仕業3番線には土曜日当たりくらいから留置されているキハ84がいました。明後日にはいなくなってるかな?

 

仕業4番線にはキハ11形が留置。このあと転車台に移動し、庫1番線か庫2番線に入線しました。

 

検修庫。庫3番線のキハ25形はそのまま移動せず、庫1・2・5・6は空いていました。

 

一昨日と違い、前に留置車両がいなかったので車番確認がてら。M105編成です。

 

キヤ検修庫側線にHCと短キヤが留置。東11番線には8両に組成されたキハ85系が留置。短キヤはおそらく重連を組んでいた編成だと思います。東11番線のキハ85系は明日のひだ3号用に組成された編成だと思われます。明日のひだ号は増車のある列車がそこそこあるので個人的に気になっています👀増車情報については交通新聞社の鉄道ダイヤ情報に記載されているのでご参照ください。


4/15 追記

このキハ85系ですが、前4後ろ4でそれぞれ4/14分83号、81号用だったようです😅翌日分を用意するには考えにくいことですね。

 

東5~10番線。いつも通り。

 

東1~4番線。こちらもいつも通り。

 

いつ天気が崩れてもおかしくなかったので、全景写真も撮影しておきました。

西側全景。機待1番線に留置なし。

 

東側全景。庫4番線の予備留置線には留置車両なし。

 

1064レを待っていると…。

謎の回送列車が通過。折り返し、金城ふ頭行きで数分後に通過しました。定期回送?

 

  1064レ EF210-159[吹]牽引

1064レは桃159号機。なぜか原色かつ下一桁が9の車両が2両も立て続けに通過していきました(笑)こちらの方は遭遇率低めで、去年の11月に初めて出会いました。

 

名古屋車両区では明日の準備を済ませた編成もいたため、入換自体先ほどのキハ11形といつものキハ85系7連だけ。雨脚もかなり強くなってきたため、庫1番線に入換をする様子だけ見て撤退しました。

遠くが白くかすむ程雨が強くなっています。写真から雨の強さも感じるかも?〈キロ85-2,キハ84-302,キハ85-1116〕〔キハ85-1119,キハ84-12,キロハ84-7,キハ85-14〉の増結なし7両編成でした。

 

今日はいつも通り所用があるかな…、と思っていると急遽なくなったとのこと。むしろどこか出かけてくれないか、との申し出だったので、とりあえずクルマに乗り込みました。ちょうどいい時間だったので久々に中央西線のコンテナ貨物を見に行きました。

 

  回---M 回送     211系K8編成ほか

どうやら名古屋駅を9:20に出発する回送列車のようですが、所定は315系で運用されているらしいのですが、本日は211系8連。K8編成は3月の終わりに名古屋方の編成でしたが、中津川方の編成に変更されていました。編成を固定しっぱなしというわけではないようですね。

 

  2707M 快速  中津川 211系K1編成ほか

続いては211系8両で運転の快速電車。多治見貨物の練習電です。※"快速"というところをイタリック(斜体)にしているつもりですが、ブログの書体の都合でふつうになっています。

 

  1653レ EF510-19[富山]牽引

本日はJRFロゴありの19号機が担当。上空の雲の厚さが極端に変わるもので明るさ調整が大変でした💦

 

  123M 普通 高蔵寺 315系C1編成

この前を走る瑞浪行きの普通列車はシャッターを押せない現象が再発し、惨敗。続いてやってきたのがこちらでした。落成から半年ほど経つこの編成ですが、そこまで汚れが目立ちませんね。

  2075レ EH200-10[高]牽引

続いては春日井貨物。JRFロゴのない青雷10号機が担当でした。EH200形中央西線運用開始から1週間後に17号機と交換する形でやってきた釜です。そこそこの頻度で常駐釜交換するのかなと思っていましたが、気付けば20号機がやってきて1か月経ちます。岡山に派遣されるロクヨンセンと同じような周期なのかもしれませんね。

 

最後は臨港線。

  臨8660レ DD200-8[愛]

4運転日連続で8号機が担当。そろそろ明後日くらいに別の釜が運用に入るのかなと思いますが、もしかしたら同じなのかも…。

 



ドラレコ動画よりトリミングしたものです。そのあと、臨時の所用から帰ってくる途中、奇遇にも臨8661レが通過。名古屋港にキヤがいるはずにもかかわらず、単機で通過していきました。名古屋港に4編成集結したとき、そんなことがありましたね。

 

 本日は生憎の天気で思った通りに撮れなかった日でしたが、いつもなら所用があるために撮れない列車を撮ることができたので、そこまで収穫のない日ではなかったかなと思います。また、8661レが単機だったことには口にするほど驚きました😅名古屋港の様子を覗いてもよかったかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございます😊