こんばんは🌃あかでこと申します。

今日は、雲が多く流れ込みつつありましたが、気温は夏日の目安である25℃超え。列車を撮影しているとき、危うく熱中症になりかけました😅急に気温が上がったため、暑さに身体が慣れてないみたいです。普段なら列車撮影に出かけない日でありますが、見たい車両で運転される列車が2本もあったので出かけてまいりました。

 

 今回狙う列車は東海道線を走行するので自宅から割とご近所の熱田駅から北へ少し行ったところで待ち構えました。

旅客列車の写りがイマイチだったので今回は貨物列車のみです。

  1092レ EF210-301[吹]牽引

吹田桃に代わってから初めての撮影だったような気がします。牽引機はEF210-301、押し桃のトップナンバーです。当列車はコンテナ車に様々な種類のコンテナが積載されることが特徴です。

 

当列車を見てて目を引いたコンテナはこちら。青く塗装されたタンクコンテナ。ガレオンアースというあまりよく聞かない化学物質専用だそうですね。1092列車は頻繁に化学物質の入ったコンテナを輸送していますね。

 

さて、練習貨物(?)を撮って15分後、いよいよ本命。

  5780レ EF510-509[富山]牽引

昨日、狙えたものの撮れなかった銀釜509号機が赤ホキ運用にそのまま入り、本日5780レに入りました。EF510が赤ホキ運用を担当するようになって1か月経ちますが、5780レに入ったのは初めてだったようです。西濃鉄道の問題かどうかわかりませんが、以前はほぼ毎日運転だった5785-5784-5781-5780ですが、今年の大雪以降、不定期運行になりました。運休の法則性もないので運転日かどうか読みにくいですね😓

 

ダイヤ改正前では、この時間に5087レが同時に熱田駅を通過しますが、改正後は熱田駅で後続の旅客列車2本を待つことになりました。

  5087レ EF65 2101[新]牽引

こちらも本命・PF2101号機牽引の5087レ。しばらく四国運用に入らなかったのですが、久々に運用入り!貨物機の中で1001号機に次いでオリジナルに近い釜だった気がします。貨物機PFの中で唯一クリームプレートなので格別感を感じます。かつては更新色青プレ機でしたが、同じ仕様だった2095号機や白プレート機だった2050号機や2094号機は運用離脱してしまいましたね…。かつてはクリームプレート機が増えるんではないかと期待していた時期もありましたが😅

 

 今朝はDE10 1557が日車へ向かい、名鉄新車の甲種輸送が行われましたが、そのまま笠寺駅へ向かわずに豊橋駅に留置。それを知らずに撮りに出かけたため空振りに😅練習電として撮っていたのも旅客車両しか来なかったうえに面白い列車もなかったので投稿はお預けします。

 

午後の撮影は空振りに終わったものの、午前中は撮りたいものをそれなりに撮れたので満足しています😊

最後までお読みいただきありがとうございます😊