こんにちは😀"あかでこ"と申します。

昨日あたりから名古屋市では晴れ空が続いています。気候も初夏を思わせる陽気となり、夏が近づいていることを感じさせられます。

今日は朝から晴れていたため、早朝のゴトーを観察してきました。さらに、今日は少し撮りたい列車があったので向野橋からの観察も変則的になりました。少し前置きが長くなりましたが、最後までお読みいただければ幸いです。

 

  5580レ EF510-503[富山]牽引

早朝のゴトーを撮影するのは1週間以上ぶり。最近、天候が悪く、撮影を断念していましたが、久々に撮影することができました。

だいぶ陽が高くなったものの、まだまだ白ホキに建物の影が被りがちです。

 

それでは、ささしまライブに移動しまして…。

  1252レ EF510-502[富山]牽引

本日の1252レは青釜502号機が担当。1252レの継走列車は1550レでしたっけ。かなり積み荷が少なめでした。

 

晴天限定の朝活はこれまで。ここから向野橋から観察します👀

 

到着すると名古屋工場側の側線に黄色い車両を確認!

本日の稲沢送り込み回送はレール運搬車重連!先月の3日以来でした。今回のコンビはR3編成とR1編成。

 

短キヤ入線から単570レが通過するまでそこまで時間差がないのでそのまま単570レを待機。

  単570レ EF210-317[吹]次 EF510-3[富] 

今日は日差しが強かったので場所を変えて。架線柱の影を避けるのは困難でした😓

 

それではナコ区の様子をパパっと観察🔍

機待1番線にキヤ97形R4編成が留置でした。

 

仕業線。建屋内留置車両なし。仕業3番線にも珍しく留置車両なし。仕業4・5番線にキハ25形とキハ85系が留置でした。

 

どちらも入換そうな素振りなし。

 

検修庫。3・4番線には入庫車両見当たらず。

 

庫1番線と庫2番線にキハ85-0がバンパーありとなしで留置。こうして見比べると表情の違いを感じられます。庫1番線にいる車両は近々入れ換えるようです。

 

庫4番線から延びる線路にはキロハとキハ85-200(?)が留置。先ほどのキハ85系はここに入線できなさそうなので、仕業3番線へ移動させようとしていたのかも。

 

東11~13番線及びキヤ検修庫側線。HCが入換をするようです。このあと、関西線側の機回し線に入線したように見えましたが真相はわからず。試運転?

 

東5~10番線。いつも通り。

 

東1~4番線。いつも通り。

 

今回はちょっと違ったところから撮りたかった列車があるので少し向野橋から移動。来るかわからない1064レはパスで(笑)

 

  314H 名古屋 行 1000形1103編成 

再びささしまライブに。こちらが練習電のあおなみ線の電車。名古屋行きの列車を撮るのは随分久しぶりのような気がします。

 

  回9893D キヤ97-R3&R1

今回撮りたかったのがこちら。晴れてかつ重連ならいつもと違う場所から撮ろうと思っていたところ、ちょうど重連運用でした😊

なかなか短キヤが本線を自走しているところを撮ったことなかったので、ちょうどいい機会でした。

 

再び向野橋へ戻り。

西側全景。

東側全景。前述通り、HCはどこかへ消えました。

 

最後に名古屋工場。全検あがりらしき車両と入場予定の車両がいるように見えますが…。

 

最後は臨港線。

  臨8660レ DD200-6[愛]牽引

重連になることが分かっていたのでこちらへ。こちらの6号機、4運転日連続で担当しています。

 

休息の後、午後から清洲駅周辺へ。ちょっと場所の選定を間違えた…。

  2338F 新快速  豊橋 313系J152編成ほか

313系1500番台、転属後初の撮影。東海道線の313系はさらにバリエーションが増えましたね。それにしても、ここは14時台でもこんなに陽が回らないんですね。。。

 

  8M ​​​特急しらさぎ 名古屋 681系W07編成

気付けば683系N編成が名古屋地区から撤退してから7年も経つのですね。2年後、北陸新幹線の敦賀延伸が発表されています。名古屋・米原-敦賀間は残るのか注目どころです。

 

  3144F 普通 豊橋 311系G6編成

311系に関しては211系と同じく前面がひらぺったいので半面光にもなりません。それでも、サクラをフレームインできたのでよかったかな。

 

  2534F 快速  豊橋 313系Y103編成ほか

東海道線の列車は編成両数を統一していないようですね。今後は編成両数を統一する計画はあるのでしょうか…。

 

  3091レ EF210-305[吹]牽引

本来、新鶴見桃が担当のようですが、吹田桃が担当。1064レを撮れなかった分ということで(牽引釜は異なります)。

 

  30D 特急ひだ10号 名古屋 キハ85系4両

平日ではオーソドックスな4両編成のひだ号。キハ85-1100,キハ84,キロハ84,キハ85-0という編成。久々に本線を走る姿を撮影しました。平日は編成が短くなりがちなので土日に狙うのがベストなんでしょうね。土日は道路も電車も混雑しがちなのであまり気が進みません😓

 

さて、本日は朝からカラッと晴れて、撮りたい列車をとことん撮影できました😆たまにはルーチンから外れて、普段見ないところから列車を撮るのも面白いものでした。そして、ひだ号。今回は4両編成でしたが、近いうちに長編成で本線を走る姿を撮影してみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊