こんにちは😀あかでこと申します。
今朝はなんだか目覚めが悪く、天気も悪かったので気分が上がらず。それでもナコ区の様子等を観察してきたので投稿してまいります。
今日は6時前に起きましたが、天気が芳しくなかったので、当初予定していた白ホキと1252列車の撮影を断念。今日は通常通りナコ区観察から始めました。
ダイヤ改正施行後、単570レが20分近く通過時刻が早くなったため、自宅を出る時間も少々早めに。
単570レ EF210-109[吹]次 EF510-9[富]
青と赤のコントラストがよい回送列車。鮫重連の編成美もよかったのですが、このような組み合わせもなかなかいいですね!
それではナコ区の様子を見てまいりましょう。
仕業線と検修庫。キハ85系の中間車・キハ84が多く留置されているように感じられます。逆にキハ85系の先頭車は少ないような…。
仕業3番線。留置車両は土曜日と変わらず。
仕業4番線。HC85系が留置。入換をする素振りはなし。奥にはキハ85系の中間車が数両留置されています。
検修庫。庫5番線よりキハ25形が入換を始めるようです。
東10~8番線。ダイヤ改正によりこちら側にキハ85系が留置されるようになりました。
東8~5番線。こちらもダイヤ改正より留置車両の配置が換わりました。
東2番線、本日よりいつも通りキハ85系が入線しています。ほかの留置線は朝でも電車が入線するようになったため、キハ85系が入線しなくなりました。
1310M 普通 名古屋 313系B4編成
ダイヤ改正により、5両から4両に減車された当列車。その結果、関西線の普通列車最長編成は4両となりました。減車の影響はいかに。
続いては西名古屋港線の貨物列車。
1064レ EF210-104[吹]牽引
ダイヤ改正によって、時刻変更が行われた1064列車。前ダイヤでは同じ時間帯に単570レが通過していましたが、それよりも2分ほど遅くなったため、関西線の列車を撮影してから撮影できるようになりました。
2350M 区間快速 名古屋 313系B2編成
211系より313系に運用変更された区間快速、211系時代では検査運用だったため、このあとは神領に返却されていましたが、今運用の313系はそのまま四日市へ折り返すそうです。列車番号が同じでも車両運用は大きく変わったようですね。
いよいよナコ区入換ラッシュがスタート。
前ダイヤではこんな時間に383系が入線することはありませんでしたが、本日初めて東4番線に入線したのを確認。朝からナコ区留置線で電車が見られるようになったみたいです。
いつも通り東2番線よりキハ85系が仕業線に向けて発車。
仕業1番線に入線しました。いつも通り洗浄作業にかかるようです。
一方、庫5番線に留置されていたキハ25形が入換を開始。検修庫側の機回し線を走行していますね。のちほど入換信号機の前で一時停止。
仕業1番線のキハ85系が洗浄作業を開始。少しは躍動感のある写真になったかな。
関西線の列車が接近したので関西線へ。
302M 普通 名古屋 313系B511編成ほか
こちらは車両運用が変わってないと思います。改正前はB500重連が多くみられるようになるかと思っていましたが、そうでもないようですね。
入換信号機を前に一時停止していたキハ25形も発車。東12番線に入線。
洗浄作業を始めたキハ85系がようやく陸橋の手前までやってきました。意外とゆっくり。
またも関西線の列車が接近。
3001D 特急南紀1号 紀伊勝浦 キハ85系3両
3両編成の南紀号。春休み期間に突入したためか、3両編成での運転です。時刻表からは(ワイドビュー)が消えましたが、車両や設備が変わったわけでもないので、以前と何ら変わりありませんね。
先ほどのキハ25形が折り返してきました。庫4番線から延びる線路に留置。
西側全景。
東側全景。
最後に東5~10番線。朝の時間にここへキハ85系ばかりが集まっているのはなんだか新鮮です。
今日は寄り道をせずに所用を済ませて臨港線へ。
臨8660レ DD200-4[愛]
本日もDD200形が臨港線を代走しました。DE10 1557は交番検査か何かで運用離脱中でしょうか。愛知機関区にはほかのDD200形がいるわけですから今日も同じ車両にするのではなく、別の車両を走らせてほしかったですね…😅
ダイヤ改正から2回目の向野橋観察を行いましたが、ナコ区も関西線の車両運用の影響を受けていました。その関係で車両の留置場所が変更され、改正前の同じ時間帯ではない光景となっていました。ダイヤ改正前と少し異なるナコ区、明後日も車両区はこんな感じになっているのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊