おはようございます😀臨港線と申します。

今回は昨晩の記事の続きです。昨晩は昨日の朝に撮影したものを投稿してまいりました。いつものように向野橋へ訪れましたが、その前にカモレを撮影したり、向野橋ではフォロワーさんと遭遇し、熱田駅でこの先が不安の311系を撮影し、最後にはダイヤ改正前最後の臨港線を撮影しました。

昨晩に投稿した記事は以下のリンクからご覧いただけます。

 

 

さて、今回はそこからの続きです。

 

10:07頃、臨港線沿線。

臨港線撮影前より、さきほど撮影した27号機がまた撮りたくなってきました。JR貨物では国鉄時代に製造された機関車の淘汰が進められて、ロクヨンセンやPFが全般検査終了という情報もリークしています。ニーナも鮫と共通運用となっていますが、末期のEF200のように東海道線へ入線しなくなることも考えられます。個人的には考えにくいのですが、近場で撮影できるのは最後になるかもしれないと感じたため、急遽熱田駅南側へ急行🚙

 

思ったよりも時間に余裕があったので、路駐をせずにDCMの駐車場へ。歩いて撮影地に行きます。

まずは練習電。すごく久しぶりに1100番台の後期型を見ました。神領区の4両編成もいずれ大垣にやってくるのでしょうか。

 

  1092レ EF66 27[吹]牽引

本命のEF66 27。朝の時点で撮らないと決めていましたが結局撮っていました😅27号機とロクヨンセン重連と天秤にかけましたが、やっぱり27号機を優先することになりました。そのおかげでロクヨンセン重連は…。それにしても人気な釜。当撮影地でも同業者が東側と西側に数名いました。熱田駅はごった返していたんでしょうか…。

 

当初の目的通り、中央西線の撮影地を向かいますが、どうもクルマの流れが悪い。到着時間が伸びそうです…。

 

  130M 普通 名古屋 211系K5編成

残念でした👼この列車が通過する時刻ではもう6088レは通過済みです。熱田発が遅いとか関係なく、時間的に間に合うわけでもありませんでした。1092レを狙って6088レも狙うなんて欲張りですね😅さて、中央西線は明日のダイヤ改正より、全列車8両化。4両編成も見納めです。

 

  628M 普通 名古屋 211系K2編成ほか

これから基本になるであろう4+4の8両編成。315系が増備完了するまで見られそうですね。慌ててクルマから降りたので一部荷物が置きっぱなしに。取りに行くがてら場所を西側に変更します。

 

  132M 普通 名古屋 211系K10編成

10両の快速は逃しました👼そして、そのあとにやってきたのは4両で運転の普通列車。今日はあまり日光が強くないようですね…。花粉と黄砂?

 

  630M 普通 名古屋 211系K114編成ほか

そう思っていたら日差しが強くなり、影が目立ち始めました。春の天気は心地よいですが、撮影にはちょっと不向き…。

 

  1006M 特急(ワイドビュー)しなの6号 長野 383系A8編成

ここでしなの号が通過。前回はこの列車が通過する前に撤退したようです。

 

突然、下り線から回送列車と思しき列車が接近。でも、こんな時間に回送は…。

383系A3編成が通過!名古屋工場より出場して、中央西線試運転を行ったようです。それにしても383系の試運転幕は新鮮👀

 

大曽根駅上り本線にはかつての中央西線優等列車を担当した車両が発車しました。

 

  134M 普通 名古屋 313系B202編成ほか

10両編成の普通列車。こちらも見納めですね。

 

  2726M 快速  名古屋 313系B404編成ほか

2724Mを張り付けるのを忘れました😅当列車と同じような構図で同じような組成なので投稿しなくてもいいかな。

 

  136M 普通 名古屋 211系K114編成

先ほど撮ったはずのK114編成がもう折り返してきたようです。折り返し列車に特急や快速からの待避がなかったからでしょうか。

 

  632M 普通 名古屋 211系K104編成

こちらは当方初撮影の編成、K104。未撮影のK編成、残すはK101編成のみとなりました。

 

  2728M 快速  名古屋 313系B403編成ほか

またも同じような組み合わせ。こちらは先頭がB403編成。結局ダイヤ改正前に日車に入場し、ワンマン化改造することはありませんでした。その代わりかどうかはわかりませんが、大垣区の3000番台が日車に入場。どんな改造が施されるのでしょうか。

 

  138M 普通 名古屋 211系K2編成

続いては4+4の普通列車。こちらも折り返してきたようです。

 

  634M 普通 名古屋 313系B206編成ほか

関西線運用から帰ってきたものの未だB100の代走中。この日の午後にまた愛環直通に入ったようです。

 

お目当てが到着しました。2074レ、通称春日井貨物。多治見貨物とともにロクヨンセンが担当ではなくなるようです。何が担当になるかは…お楽しみに。ちなみにダイヤ改正後の両列車の牽引機はともに稲沢に到着しています。

 

  2600M 快速  名古屋 313系B103編成ほか

未だ3両編成運用で活躍しているB103編成。ダイヤ改正後に転属でしょうか。転属後の編成番号はJ153編成?

 

  1008M 特急(ワイドビュー)しなの8号 長野 383系A7編成

本日2本目の上りしなの。なんか連結器が横を向いていますね。

 

  140M 普通 名古屋 211系K10編成

こちら側に移動して1本目に撮った編成が折り返してやってきました。今日の中央西線で撮影した最後の普通列車。恐らくこれでダイヤ改正前最後の撮影になりました。

 

  2074レ EF64 1034[愛]牽引

さて、本命の春日井貨物。担当は1034号機でした。今まで当列車はロクロクやほかの機関車が担当したときもあったようですが、個人的にはロクヨンセンのイメージが強いです。こちらもダイヤ改正前最後の撮影です。ロクヨンセン、春日井貨物の担当、お疲れ様でした。

 

ロクヨンセンがコンテナ車を牽く列車は81レ83レのみになるのでしょうか。ロクヨンセンの活躍が減るのは少し寂しいですね😥

 

今度は場所を移動して尾頭橋付近へ。ここである列車を狙います。

 

  ソ5875レ EF64 1046[愛]次 EF64 1020[愛]牽引

最終全検出場機の1046号機を撮影したかったため、釜をメインに撮れそうな場所を選択。出場したばかりとはいえ、既に冷房装置に汚れが付き始めましたね。

 

中央西線はここまで!続いては関西線。一昨日、下調べしていると関西線にセントラルライナー色が再び入線するとのこと。関西線の快速で運転されるB200番台を撮影したことなかったので、撮影することにしました。

 

  2913D 快速 みえ鳥羽 キハ75系2両

撮影地は弥富駅付近を選択。のちのち別の場所でもよかったかなと思いましたが、自分らしい撮影スタイルで撮れる場所だったと思います。

 

  331G ワンマン普通 四日市 313系B523編成

太陽が列車の真正面に来ました。この辺りから北側へ回るのがベターだったかもしれません。

 

  2313M 快速  亀山 313系B204編成

今回最後の本命、313系B204編成による関西線快速電車の代走😆セントラルライナー色が亀山行きの方向幕を出すのはなんだか新鮮ですね😀

ダイヤ改正前にB200番台を転属させる前にB100番台を転属させてくれたおかげでこんな列車を撮影できて、大変満足しています😊

 

 今回は、早朝よりダイヤ改正によって置き換わったり、見られなくなるであろう列車や車両を中心に撮影してまいりました。すべてが計画通り、とまではいきませんでしたが、かなり満足感のある撮影となりました。そのため、ちょっと無理しすぎたのか帰宅後、しばらく動きませんでした😅さて、ダイヤ改正は明日。名古屋地区は旅客列車も貨物列車も大きく変わることになるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございます😊