こんばんは🌃臨港線と申します。
今日はダイヤ改正前ということで各所で同業者さんが活発的に撮影していました。私も私でいろいろと追いかけたらクタクタになりました😅
今日も早朝拡張版として向野橋を見に行く前に別の場所へ行ってまいりました。本日撮影分は2回に分けて投稿したいと思います。それでは、臨港線撮影のあたりまでお送りいたします🙇
ダイヤ改正といえば、貨物の牽引機交代。白ホキが別運用になりそうに感じたため、まずは金山へ。
5580レ EF64 1017[愛]牽引
ダメ元でここへ訪れました。当初、富山のEF510で来てほしいと思っていましたが、4084レが遅れによりロクヨンセン代走になりました😅日光があたる場所も少ないため、撮影には厳しいポイントですね。熱田駅の方が無難だったかな…。
向野橋へ行くには少し早いため、ささしまライブ駅へ。
1353レ EF66 131[吹]牽引
初撮影のポイント&初撮影の列車です。みなさんこのあたりで撮影していらしていますが、どうもここじゃないみたい。
次のカモレを待つ間に東留置線の様子を覗いてみました。東2~8までが埋まっていますね。
保線基地?側にはキヤ97のR3とR4が留置。もしかしたら明後日は重連?
東10番線にはキハ25形が停車中。ここに入るのは少し珍しいですね。
さて、いよいよお目当ての列車がやってきました。
1252レ EF64 1049[愛]牽引
こちらもEF510の代走。ここで列車の遅延を悟って貨物公式を見ると遅延していることを確認。もっと早く気づきたかったな。
そろそろいつもの時間になりつつあるので向野橋へ。
到着すると今日は単570レにゼロロクニーナが充当されそうだったためか、お二方が先にお越しでした。先に挨拶できずゴメンナサイ🙇
仕業線。仕業3番線にいたはずのキロハが1両だけになりました。フレームアウトしていますが、機待1番線は在線なし。仕業1番線にはキハ85系3両が入換待ち。撮影当初気付かず😅
ひとり寂しく仕業3番線で留置されていました。ダイヤ改正後ではキロハが頻繁に併結されるようになるので留置されている姿も見納めでしょうね。
仕業4・5番線。仕業5番線のキハ85が入換待ちのようです。
検修庫。入換をする素振りは感じませんが…。
庫1番線を覗くとキハ85が留置しており、貫通扉が開けっ放し。入換をするようです。
東11番線、キハ85系とHC85系が縦列留置。そのお隣、東10番線はM105編成。
東7~5番線。いつも通り。
東4~2番線。いつも通り。
そろそろ西名古屋港線の列車が通過する時刻なのでそちら側へ移動。
ここで、そのお二方とご挨拶。なんと、そのうちのおひとりがフォロワーさんでした😳よくニアミスとかしていましたが、改めて挨拶したのは初めて。単570レを撮影するまでお話ししていました。
久々にあおなみ線の電車を撮影。トップ編成でした。
1064レ EF210-125[新]牽引
昨日より、新鶴見の桃が代走しているようです。どうやらダイヤ改正に向けてでしょうか。ちょうど新しい黄桃が新鶴見に入るそうなのでちょうどいいといえばちょうどいいですね。それにしても吹田の桃をコンプできなかった。。。
次のカモレを待つ間、先ほどのフォロワーさんとお話の続きを。その間、B100が先頭の1310Mが通過したり、ナコ区では仕業1番線よりキハ85系が動き出していました。そのキハ85系、どこに入ったんでしょうか。。。
単570レ EF66 27[吹]次 EF66 111[吹]
名古屋タ送り込み回送。ダイヤ改正前最後の単570レの撮影、先頭がニーナとなりました。向野橋に立ち寄るきっかけを作ってくれた機関車、一昨日時点でダイヤの乱れにより撮影が困難だと思われましたが、ダイヤ改正前最後の撮影を祝福するかのようにやってきました😆
先ほどのフォロワーさんとはここでお別れ。再びナコ区の様子を観察します🔍
東13番線にキヤ95形DR1編成が入線し、東12番線に入換中のキハ85系、東11番線にキハ85系とHC85系という情報量の濃さ。こんなにも東11~13に車両が集まっているのは初めて見ました👀
先ほどのキハ85系は珍しく(?)庫4番線から延びる線路へ移動。ここの側線の名前、なんていうんでしょうか…。
仕業5番線のキハ85も入換をはじめそうです。
東2番線よりキハ85系が入換開始。洗浄作業の準備にかかります。
一昨日と同じく仕業1番線に入線。
仕業2番線の奥を覗くと先ほど仕業5番線に留置されていたキハ85が移動していました。
そして検修庫へ移動。庫5番線に入線したようです。
しばらくすると仕業1番線よりキハ85系が洗浄作業開始。いつも通り泡だらけ😅
ちょうどそのころ、庫1番線よりキハ85系3両が入換開始。このあとどこへ移動したかわからず。。。
洗剤を洗い落とされたキハ85系が東8番線に入線。それにしてもこんなにも左側がにぎやかなのは初めてですね。
最後に西側全景と・・・
東側全景。
さきほどのフォロワーさんよりJ161編成が来たよ~という情報を頂いたので名古屋工場の方を見やると。。。
確かに3両編成の313系がいました!それにしても、転属後すぐに名古屋工場に入場ですか…。
このあとは所用がありますが、その前に熱田駅へ。
2312F 新快速 豊橋 311系G11編成ほか
撮影に行く前から撮影を予定していた列車でしたが、ナコ区観察と交通量の多さにより、エキセンには到達できないと判断したため、下りホームより撮影。ダイヤ改正後に311系重連が充当されるか不安だったので記録しておきました。
いつも通り、所用を済ませて臨港線へ。
臨8660レ DE10 1557[愛]
今日はセメント工場北側へ。当初はさらに北の方へ行こうと思っていましたが、急遽この後の撮影予定を変更したため、次のポイントへ移動しやすいここに変更。ダイヤ改正前最後の名港工臨でしたが、今日も錆取り目的の単機での運転でした。
これにて前半終了です。この日も朝早くから活動を開始したため、臨港線撮影時にはそこそこ疲れが蓄積されていました😅後半もダイヤ改正後には撮れない、または撮れなくなりそうな列車を撮影したので、それらを中心に投稿していこうと思います。一昨日、記事を2本に分けたときと同じように後半は明日朝を予定しています。
最後までお読みいただきありがとうございます😊
後半分を投稿しました。続きは以下のリンクからご覧いただけます。